水無月
午前中、親の会の座談会があり、その後、自閉くんと娘と待ち合わせてお昼に近江ちゃんぽんを食べました。(滋賀県のソウルフードらしく、以前から興味。ちゃんぽんと似て非なるもの でもなく、見た目から違い、見間違わない(笑))その後、2人で神社へ。パパの東京での交通安全に (追突されたりも含めて) お守りがあったらいいかもね、と行ってみると、今日は6/30。そうか、夏越の大祓!茅の輪をくぐり、半年分の罪や穢れを落としたら、水無月を食べて、疫病退散と無病息災をお祈りしましょう〜かどうかわかりませんが、15時から水無月の大祓神事が行われるのを、暑いのを我慢して見ました。(初めて見ました)しっかり、帰りに水無月を買って帰りました。(ういろ生地に、北海道産大納言小豆。白、抹茶、黒糖の三種類がありました)大祓の神事に遭遇できてよかったです。交通安全祈願の目的はありましたが、「暑いなあホンマにもう〜・・」と内心思っていたので(^o^;行って良かった。と思いました。とにかく暑かったです。セミの声を聞きました。夏到来。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昔は冷房も扇風機もなかったケーブルカーだったんですね。そして令和ですが、まだ(?) なかったです。(冬にしか行ったことがないので、これまで何度も乗っているのに、今日初めて気がつきました)とっくに終わったとばかり思っていたアジサイ、木々の影だからでしょうね。一番きれいな時期でした。昔、茅の輪のただならぬ雰囲気に拒否反応だった自閉くんが、∞の向きにちゃんと歩いていたのが面白かったです。