007532 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

朝イチ読書!!!自己成長できる「本」の紹介

朝イチ読書!!!自己成長できる「本」の紹介

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

読書大好き青ザリガニ

読書大好き青ザリガニ

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

カレンダー

コメント新着

読書大好き青ザリガニ@ Re:時をかけるゆとり 朝井リョウ(03/28) 私のブログを見ながら診察を待っていただ…
ロックリー@ Re:時をかけるゆとり 朝井リョウ(03/28) 何の気なしに言ったのに読んでいただけた…
ロックリー@ Re[2]:生殖記 朝井リョウ(02/09) 読書好きな青ザリガニさんへ 嬉しいです!…
読書好きな青ザリガニ@ Re:生殖記 朝井リョウ(02/09) コメントありがとうございます。 朝井リ…
ロックリー@ Re:生殖記 朝井リョウ(02/09) はじめまして! 朝井リョウはエッセイしか…
2025.05.17
XML
テーマ:読書(9361)
カテゴリ:読書
アンデシュ・ハンセン先生の「最強脳」を紹介します。





この本を読んだきっかけは、アンデシュ・ハンセン先生の前作「スマホ脳」を読み、非常に共感を受けたからです。

新しく学んだことがいくつかありましたので、紹介します。

①脳の構造は4万年前と変わらない。
4万年前は狩猟をすることのみに不安が生じていたが、現代社会において狩猟はない。
脳は4万年前の構造有るにもかかわらず、社会は大きく変化している。
強度なストレスを感じることは当たり前である。


②運動により、ドーパミンを出すことで人間は気持ちよくなれる。
昔は狩猟で成功すると脳のドーパミンが出る。
それが次のモチベーションとなり、また狩猟に出る。
しかし、現在は狩猟はない。
そこで、運動をすることで脳のドーパミンをたくさん出すことができる。

 脳の構造は4万年前のまま、しかし、社会は大きく変化した。
加工食品、スマホ、ギャンブル等でドーパミンを出して、ストレス対処するよりは、運動をして健康になり、集中力がアップして、仕事で成果を上げた方が継続性があると思いました。
やはり、運動は重要であることを再認識しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.17 05:00:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X