|
テーマ:ミステリはお好き?(1063)
カテゴリ:読書感想
![]() 時は第二次世界大戦の最中。 13歳の少女グレッチェンは、祖母のカフェを手伝うとともに、戦争による人手不足で新聞記者としても働き始める。平凡で平穏な記事ばかり書いていたある日、友人バーブの母が殺され、バーブの父が容疑者として指名手配される。グレッチェンは友人のため、そして自分自身のために、新聞記者として、バーブの友人として、事件の真相を追っていく・・・・・・。 ひっさびさにじっくりミステリを読みました。 読み始めたときはあまりにたんたんとしてるので、なかなかページを捲る手も止まりがちだったんですが、あれ?あれれ?ってな具合でいつのまにか読み進めてる。中盤からは一気読みです。 はっきり言って、地味です。事件は猟奇でもサイコでもない。 事件自体に難しい謎はありません。 文庫裏には「少女探偵」とありますが、う~ん、探偵とはいえないような気が・・・ だって、グレッチェンは新聞記者として事件を追うけれど、別に独自の手がかりを掴むわけでもなし。単に「少女記者」でも良かったんじゃ・・・・・・ そもそも、この作品、メインは「主人公の謎解き」ではなく、「思春期の少女の揺れる思い」ってやつだと思います。 戦争による人手不足のせいで、ずっと憧れていた「新聞記者」になることができたグレッチェン。そのことを快く思わない人達による心ない言葉に傷ついたり、少女の心の拠り所だった祖母がいつか自分の傍からいなくなるのではという不安に怯えたり、遠い街で働く母を慕うものの、母が連れてきた再婚相手に戸惑ったり。 そして、友人バーブの両親の事件を追うことで、どんどん周囲から孤立していく、その閉塞感。 そういったのが渾然一体となった、重みのある作品でした。なんかもう、シリアス! クスリとするとこはないですが、グレッチェンが務めるガゼット社の編集長のデニスさんが、ものすごいかっこいい「大人」で、グレッチェンを暖かく見守るあたりとか、暗いだけ、重いだけの作品ではないです。 う~ん、ホントにじっくり古き善きミステリ!ってやつを読んだ気がするぞ。 文庫解説にもあるとおり、13歳のグレッチェンが事件を調査するパート、年老いたグレッチェンが過去を思い出して語るパート、バーブの手紙分のパートと3つのパートに分かれてます。 バーブの両親の事件は別に難しいものでもないんですが、最後の最後で事件の真相が分かります。 真相を読んだ時に、ああ!あれがそうか!ということが分かって結構驚きました。 読んでる最中は、普通に読み飛ばしてたよ!そっか、成る程ね。いや、ちょっとはおかしいかも、とは思ってたりしたんだ、ホントはね。(←負け惜しみ) 一時、海外ミステリにはまってたことがありまして、その時はですね、女性作家の女性探偵にこだわって呼んでました。(今思うと、何でそんなこだわりを持ってたのかさっぱり分からん。) サラ・パレツキーとかメアリー・W・ウォーカーとかナンシ・ピカードとかを好きで読んでまして、キャロリン・G・ハートもその流れで読んでました。 それにしても、キャロリン・G・ハートはコージーミステリを書く作家ってイメージだったので、この「手紙と秘密」が全然違う雰囲気の作品なのでビックリ。 講談社ノベルズもいいけど、たまにはハヤカワ文庫の海外ミステリもいいよね、と思わせてくれた作品でございました♪ 感想を読ませていただいた素敵サイト様→個人的読書 ミステリの部屋 まあぼの交差点 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
[読書感想] カテゴリの最新記事
|