革人形の夢工房 leather doll
1
木毛を詰めたドワーフのボディーを採寸して、服とズボンを製図します。画像は畑で満開の菜の花。
2021.03.08
閲覧総数 18
2
原型を作るときは前後左右のバランス等を時々確認しながら作業していきます。メタル牛 原型 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.14
閲覧総数 8
3
今回のゴム型は3分割なので残り部分の半分を油土で覆い、離型剤を筆塗りします。メタル牛 左半分の型取り posted by (C)革人形の夢工房
2008.12.08
閲覧総数 72
4
銀粘土の駒に「龍王」の文字を彫りこみ終わりました。全体的に欠けなどをチェックしてから焼成です。銀の駒 龍王 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.10
閲覧総数 7
5
硬化剤を規定量入れたらヘラなどを使って、全体を攪拌します。私の場合はヘラを二本使って、ヘラについたシリコンゴムを時々そぎ落としながら満遍なく混ぜ合わせます。混ぜ合わせ方が悪いとその部分だけ硬化不良になり、ドロドロのままです。室温23度で20分で硬化が始まりますので、その間に型に流し終わらないといけません。シリコンゴムを混ぜ終わったら少し流しいれて、柔らかい筆で原型の細かな凹凸部分にぬりこんでいきます。シリコンゴムを筆塗 posted by (C)革人形の夢工房
2008.12.06
閲覧総数 42
6
シリコンゴムでの型取りを考えて右前脚の肩の取り付け角度を逆ハの字にしました。メタル牛 取り付け角度調整 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.20
閲覧総数 10
7
今回作るのは「福招き丑」なので、牛が尻もちをついたような状態で座っているポーズを考えながら前後の脚を作っていきます。この段階では鋳造時の型抜けはあまり考えないで作っていきます。メタル牛 脚をつける posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.15
閲覧総数 12
8
今回から来年の干支の丑を作っていこうと思います。最終的な材質はホワイトメタルを使って鋳造して作ります。画像はホワイトメタルで作った福招きシリーズの猪・犬・鼠です。丑はもう少し大きめにしようと考えてます。招き干支シリーズ posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.12
閲覧総数 13
9
袋に縫ったデニムの胴に、木毛を固くなるまで詰めていきます。
2021.03.07
閲覧総数 20
10
今回は銀粘土の裏面に「龍王」の文字を彫りこんでいきます。文字が小さくて見にくいので、虫眼鏡で確認しながら作業していきます。銀粘土のいいところは、彫りすぎても柔らかい銀粘土で補修して乾燥させれば何度でも気に入るまでやり直せるところです。銀粘土 龍王 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.09
閲覧総数 6
11
大体の形が出来てきたので、シリコンゴムからの型抜けの具合を考えながら作っていきます。牛の右前脚の肩との角度が、型抜けしにくい気がしています。メタル牛 全体 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.18
12
福招き丑の原型をスカルピーを使って、作っていきます。スカルピーは樹脂系の粘土で、130度で加熱すると硬化します。私が一個作るのに使う量はわずかなので、かなり固めになっています。少しずつ削っては手の温もりで柔らかくして、形作っていきます。干支の丑 原型 posted by (C)革人形の夢工房これがスカルピーです。この他にもカラフルな色のついたものも有ります。
2008.11.13
13
スカルピーの原型に乳房を付けて、お腹部分にハートを抱かせます。メタル牛 ハートを抱く posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.17
閲覧総数 17
14
庭のすみにあるアジサイの花が咲きはじめました。アジサイ posted by (C)革人形の夢工房
2010.05.30
閲覧総数 65
15
左の木型に比べて少し小さくなってしまったので、木片を接着して修正します。接着剤が固まってから周りを削り落としました。左右の置きさをそろえるのは、なかなか大変です。
2019.10.02
閲覧総数 77
16
革を湿らせてから木型に入れて、このまま乾燥させます。もう一つのパーツも剥いてから、紐穴と縫い穴を開けました。この革も湿らせてから、木型に入れて絞り出します。
2019.10.04
閲覧総数 74
17
今年の春に植えたキンカンの実が大きくなってきました。木が小さいのでたったの7個ですので、鳥に先を越されないようしないと。きんかん posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.23
18
取り外しておいた前脚を再び取り付けて、肩になじませます。ここから細かな部分を滑らかにしたり、左右対称の調整をしていきますが、時間ばかりが過ぎて完成にはまだまだ時間がかかりそうです。メタル牛 前足調整 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.24
閲覧総数 14
19
焼成した駒にステンレスブラシをかけて白くなった表面をこすって銀肌をだします。そのあとで耐水ペーパーの500番から1500番まで段階的に研いでいきます。銀駒 焼成 posted by (C)革人形の夢工房研いだら銀磨き剤ウィノールを布に付けて仕上げ磨きして出来上がりです。銀の飛車 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.11
閲覧総数 9
20
スカルピーで左後ろ脚を作ります。色々な角度に付けながら、調整していきます。メタル牛 左後ろ脚 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.16
21
蹄や乳房の細かな部分を少しずつ作っていきます。メタル牛 仕上げへ牛歩 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.27
22
今年の唐芋(さつまいも)を初収穫しました。数日置いてから焼き芋にでもして試食です。唐芋 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.22
閲覧総数 11
23
少しずつですがヘラの痕などを消して仕上げ作業をしています。メタル牛 仕上げ修正 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.26
閲覧総数 15
24
シリコンゴムを流し込んでから数時間後、レゴブロックをはずして油土を取り除いたところです。離型剤を塗っていたので、簡単にはがれました。ゴム型の上部に漏れ出たシリコンゴムが付いています。漏れ出るのはこのくらいです。メタル牛 型取り 背中側 posted by (C)革人形の夢工房
2008.12.07
閲覧総数 40
25
離型剤が乾いたらシリコンゴムを流し込みます。このまま数時間置いておきます。メタル牛 シリコンゴム流し込み2 posted by (C)革人形の夢工房紙コップなどに残ったシリコンゴムで完全硬化を確認後、レゴブロックをはずしてゴム型を開けてみます。気泡のくっつきも無く型取り出来ました。原型についている被膜は離型剤ですので、次の型取りのためにこの被膜も除去します。メタル牛 ゴム硬化 posted by (C)革人形の夢工房
2008.12.09
閲覧総数 67
26
耐熱シリコンゴムを使って型取りをするので、焼成して固くなった原型に分割線を入れました。前回作った「福招きネズミ」までは、前後の2分割でしたが、今回の丑は右前脚と右耳のと頭の部分が前後2分割では型抜けし難いということで3分割にすることにしました。メタル牛 分割線入れ posted by (C)革人形の夢工房
2008.12.02
閲覧総数 33
27
20日以上かかってやっと原型が出来上がりました。これを電気炉に入れて130度で数十分加熱します。加熱により粘土状だったものが固くなりますが、細い部分など欠けやすいので慎重に取り扱います。焼成が済んだら耐熱シリコンゴムでの型取りです。これに入れて焼成します。
2008.12.01
28
左前脚も型抜きを考えて付け直すために、取り外しました。メタル牛 左前脚 posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.21
29
ほとんど出来た原型ですが、まだヘラの痕などをならしています。メタル牛 仕上げへ posted by (C)革人形の夢工房
2008.11.29
30
ラッカーを刷毛塗りします。乾いたら好みの照りになるまで繰り返し塗ります・ラッカーを塗る posted by (C)革人形の夢工房
2009.09.04
31
ラッカーを塗ったところで中断していたライオンの革職人の革人形を再開です。ラッカーを塗るためにばらしていたパーツを一つ一つ組み立てていきます。鞍を組み立てる posted by (C)革人形の夢工房
2010.10.18
閲覧総数 4
32
耐水ペーパーがけが済んだのでを付けたルーターで磨いていきますが、今回のネズミは小さいので細かい部分は手で磨いていきます。メタルクリーナー(シルバー用)メタルクリーナー(ウィノール)これを少しずつ付けながら仕上げ磨きしていきます。
2007.12.22
閲覧総数 70
33
籠手の金具を布地に仮縫い付けして、手首や肘などの可動部の具合をみます。
2017.07.15
閲覧総数 51
34
木型にかかと部分を縫い合わせて湿らせた革をかぶせて、靴底部分でマチ針でとめます。このまま乾燥させて形をつけます。ミニチュア木型 posted by (C)革人形の夢工房
2010.05.31
閲覧総数 220
35
ケースのコバにトコノールを付けて、へり磨きで磨きました。アンティックダイを筆塗りしてから、余分な色を布で拭き取りました。
2020.04.28
閲覧総数 35
36
縦ループコースターが完成しました。動画はこちらから
2021.02.22
閲覧総数 60
37
レフリーが首を左右に振る動きは、一番手前の横棒に180度の角度を付けたふたつの楕円材が竹ひごを交互に押すことで繰り返されます。
2021.03.01
閲覧総数 34
38
ドワーフの人形を作ろうと思います。ドワーフは民話やファンタジーなどに登場する、屈強な小人族です。原寸大のラフスケッチを描き、型紙を作っていきます。
2021.03.04
閲覧総数 41
39
ドワーフのボディーの型紙を作りました。型紙をもとに布を裁断して、袋状に縫い、木毛を詰めます。
2021.03.05