閲覧総数 45
Apr 18, 2021
|
全22件 (22件中 1-10件目) 旅行
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
明日の富里スイカロードレース大会に向け、成田に1泊します。
京成成田駅から参道を歩き、成田山新勝寺へ着きました。 荘厳な雰囲気の総門をくぐり境内へ向かいます。 小田原で生まれた農民の二宮金次郎が、小田原から栃木県二宮町の復興に 一身をささげたが、さまざまな苦難にあい、成田山で断食水行を行い、 ここで開眼をした地であった。 その後、二宮尊徳は栃木県二宮町から北関東の村々の復興を 成し遂げてい行くのでした。 不動明王が祀られている、大本堂は大きく偉大です。 雨が降ったりやんだりなので、足早に境内をめぐりました。 出世稲荷、釈迦堂とめぐりました。 新勝寺から参道を駅へと向かう途中に薬師堂がありました。 ここもお参りします。 成田駅近くのそば酒房ひぐらしでお昼をいただきました。 なすの天ぷら、アボカドの天ぷら、トマト蕎麦をいただきました。 なすの天ぷらは、薄く切ってあり、食感が悪かったです。 アボカドの天ぷらは、衣に味が付いています。 アボカドの柔らかな食感で、揚げたアボカドは初めて食べました。 トマト蕎麦は、トマトソースの中に十割蕎麦が入っています。 トマトのあじの中に、そばの風味があります。 いろいろな蕎麦もありますが、普通の十割そばも食してみたかったです。 お昼を食べた後、バスでさくらの山公園へ向かいました。 さくらの山公園からは、成田空港が一望できます。 次々に、飛行機が離発着します。 今日は、風向きの関係で、発着便は遠くの方へ向かって飛び立っていきます。 着陸便が頭の上を通って、轟音とともに空港に着陸します。 雨と雲で視界の悪い中、分刻みで次々、飛行機が離発着していました。 多くの人が飛行機を見に来ていました。 雨の激しい時は、空の駅さくら館で休憩をしていました。 まじかで、飛行機の着陸が見れて良かったです。 バスで、成田駅へ帰って、今日宿泊のホテル、成田U-シティーホテルへ向かいました。 U-シティーホテルは、JR成田駅から近く、宿泊料金もリーズナブルで、 アメニティも充実して、朝食バイキングもあります。 朝、早く出発なので、朝食バイキングは食べれず残念でした。 無線Wi-Fiも完備されています。 ![]() 成田Uーシティホテル
Last updated
Jun 25, 2019 08:57:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jun 23, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
今日は、明日の富里スイカロードレースのために前泊で成田へ来ました。
成田へ来たら、成田山新勝寺へお参り行きました。 成田山への参道を進み、総門が見えてきました。 総門は、10年前に建立された新しい門です。 欄間には十二支の彫刻がされていますが、どれがどれか分かりませんでした。 総門をくぐり、仁王門を過ぎると大本堂があります。 とても大きな本堂です。 中には、不動明王さまが奉安されています。 大本堂の左手前に三重塔があります。 極彩色に彩れれた塔です。 見とれるくらい綺麗です。 大本堂から左に進み、少しのぼると出世稲荷があります。 お稲荷様なので、油揚げを奉納いたし、商売繫盛を願います。 出世稲荷をあとにし、釈迦堂へ向かいます。 釈迦堂には、釈迦如来が奉安されています。 さらに奥へ進むと、光明堂があります。 大日如来、愛染明王が奉安されています。 光明堂のうらに、奥の院の洞窟があり、そこには、不動明王が奉安されています。 醫王殿は去年建立された新しいお堂です。 薬師如来、月光菩薩、日光菩薩が奉安されています。 まだ、木が白木の状態でした。 平和大塔は、不動明王が奉安されています。 すごい威圧感のある不動明王さまでした。 ここでは、成田山の歴史も見れました。 平和の大塔を出ると。雨が降っていました。 だいたい見終わったので良かったです。 そのあとは、成田山公園内の雄飛の滝を見に行きます。 雨が降って、石の階段が滑りそうでした。 雄飛の滝の裏は、すぐに大本堂なので、 ここの水はどこからきているのでしょう。 成田山を参拝し、参道でお昼を食べようと思います。 超有名な駿河屋、川豊などありますが、順番待ちのようです。 有名店で、すぐに入れる菊屋さんに入りました。 鰻重とうまきを頼みました。 鰻重は、お吸い物が付きますが、肝吸いに変更しました。 うまきは、甘い玉子焼きにうなぎが巻いてあります。 玉子の中に、うなぎの食感がきます。 鰻重は、外がパリッとしていて香ばしく、中はふんわりです。 たれも甘辛でうなぎに合います。 うなぎを食べ、参道をぶらつき、お土産などを買いました。 その後、ホテルにチェックインしました。 雨が降っているので、ホテルゆっくりしました。 晩飯は、成田空港で食べようと、電車で向かいました。 飛行機の発着などを見ようと思ったのですが、雨降りで展望デッキは雨で長く 見ているのは辛かったので、すぐに止めました。 成田空港第一ターミナルで、いろいろ店があって散々迷いました。 迷って最後に、菜の里で牡蠣フライ膳をいただきました。 牡蠣フライの時期ではないので、あまりいい牡蠣フライでは、 なかったです。 牡蠣フライは、冬にに食べるものだと思いました。 晩飯も済ませ、ホテルに戻り、明日に備えて就寝しました。
Last updated
Jun 29, 2018 10:13:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 20, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
清水寺参拝後、当てもなく市バスに乗りました。
雪がちらついて寒かったので、バスに乗ったでですが、 祇園のバス停で降りて、八坂神社へお参りに向かいました。 八坂神社は、多くの末社がありました。 写真は撮りましたが、のせられませんので省略します。 八坂神社では、結婚式が行われていました。 新郎新婦とご家族が本殿へと向かいます。 八坂神社から円山公園を抜け、知恩院へと向かいます。 知恩院の三門は立派でした。 御影堂は、修理中で見れませんでした。 清水寺と知恩院と2か所で終了中でした。 御影堂は、国宝なのでぜひ見たかった。 知恩院でも、結婚式が行われていました。 記念撮影中でした。 知恩院では、方丈庭園を拝見しました。 庭園はいい風情でした。 知恩院では、お墓もありました。 お寺なので、お墓があるのは、当然ですが 参拝していてお墓のところを通るとは思わなかった。 総本山知恩院を参拝したところ、午後4時を過ぎました。 他の寺社に参拝できる時間もないので、ホテルへ向かいます。 結局、今日との東の方の寺社を巡っただけでいっぱいいっぱいでした。 ホテルは、チャックイン四条烏丸です。 チャックインにチャックインしました。 晩御飯を食べに、京都駅方面に向かいました。 地下鉄で2駅で京都駅でした。 京都タワーが見えます。 タワーには上りませんでした。 京都駅周辺の地下をぐるぐる回り、富士屋で晩御飯をいただきました。 鴨鍋うどんは、鴨肉が入っていて、土鍋で最後まで熱々でした。 出汁も、薄味でさっぱりとして良かったです。 海老天は、小エビですがプリッとした食感でいいです。 海老もご飯も美味しかったです。 伊勢丹の地下食品売り場で、明日の朝ごはんを買って、 ホテルへ戻りました。
Last updated
Feb 20, 2018 09:34:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
今日は、京都マラソンの前日です。
前日受付があるので、京都へきました。 京都駅で、市バスと地下鉄の一日乗車券を買い、 市バスで受付会場のみやこめっせへ向かいました。 平安神宮前でバスを降りると、平安神宮の大鳥居が目の前です。 大鳥居の大きさに圧倒されます。 バス停から歩いてすぐの、みやこめっせへ行きます。 ここで、京都マラソンの前日受付を無事にしました。 ナンバーカード、チップ、荷物入れ用袋、大会パンフレット、 参加賞のバフェットなどをもらいました。 みやこめっせから目の前の、平安神宮へお参りに向かいました。 応天門をくぐって中へ入っていきます。 平安神宮は、平安時代の創建ではなく、 明治28年創建だと知りました。 応天門をくぐると、白砂の大きな境内があり、その先に大極殿があります。 大極殿で京都マラソンの無事完走を祈ってきました。 平安神宮の参拝後、ちょうどお昼なので昼飯をいただくことにしました。 平安神宮の周りを少し歩いて、街中の食堂に入りました。 今日のランチのミニきつね丼としっぽくうどんを頼みました。 きつね丼が油揚げが煮たものがのった丼で、 油揚げが甘めに煮てあってご飯に合って美味しかったです。 しっぽくうどんはいろいろな具材がのっていました。 うどんは細目で、腰がないものですが、お出しが薄味で美味しかったです。 お昼を食べて、その後、バスで清水寺へ向かいました。 清水寺へ向かう、清水坂は観光客で一杯でした。 和服の人も多くて、いい感じの雰囲気でした。 仁王門から三重塔、清水の舞台へと向かいます。 清水の舞台は、工事中でした。 清水寺の脇の地主神社(じしゅじんじゃ)へもお参りしました。 地主神社は、えんむすびの神様だそうです。 工事中の清水の舞台は、なかなか見れませんが、 京都には、なかなか来れないので、工事していないところが見たかった。 清水寺を参拝後、次へ向かいました。 つづく、
Last updated
Feb 20, 2018 08:39:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 11, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
キンぱれを見に、伊勢原市民文化会館へきました。
会館前では、伊勢原手作り甲冑隊の皆さんがお出迎えをしていました。 ほら貝を吹いて、薙刀演武などをしていました。 キンパレの中でも、甲冑隊の皆さんは特別出演をしていました。 会館の入り口に、キンぱれのポスターと布まねきが飾られていました。 布まねきは、江戸時代の大山講の人々を歓迎したものです。 キンぱれで、特製の赤と紺の布まねきを作っていました。 今回のキンパレは、大山みちがテーマでした。 大山阿夫利神社、大山寺ともに歴史あるものです。 そこへ、江戸時代に関東一円から、大山講と呼ばれる集団で 大山詣りをしていました。 大山詣りは、参拝目的というより、観光旅行、娯楽のようなものだったそうです。 立川晴の輔師匠は、『大山詣り』をしていました。 晴の輔師匠は、大山詣りを今までやったことがないので、 緊張していました。
Last updated
Feb 11, 2018 09:19:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
今日は、伊勢原へお出かけしました。
伊勢原に来たのは、伊勢原市民文化会館で 『キンぱれvol.11』があるからです。 その前に、伊勢原の伊勢原大神宮を参拝しました。 伊勢原大神宮は、江戸時代の初めころに、伊勢神宮の神様を勧請してできました。 伊勢原の地名の由来となったのが、伊勢原大神宮です。 境内には、伊勢神宮と同じで内宮と外宮があり、 外宮を先にお参りし、内宮を後から参拝するの順番があります。 伊勢神宮と違い内宮と外宮が隣あっています。 境内社に春日社と稲荷総社がありました。 そちらも、お参りいたしました。 参拝後、伊勢原駅の方へ帰ってきて、お昼を食べるところを探します。 北口の竜神通りの樽平さんでお昼をいただきました。 頼んだのは、日替りスペシャルランチです。 お刺身と豚生姜焼きでした。 お刺身は、マグロ、ブリ、イカ、サーモンです。 どれも脂がのっていて旨かったです。 豚生姜焼きは、玉子とじになっています。 生姜も効いて、味がしっかりして良かったです。 お昼を食べた後、伊勢原駅の南口方面を散策し、 伊勢原市民文化会館へ向かいました。
Last updated
Feb 11, 2018 08:54:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 4, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
天気も良く、梅まつりを見学に行きました。
天気はいいですが、風が強いです。 梅まつりの会場では、お客さんが多く来ていました。 早咲きの白梅が、3分くらい咲いています。 まだまだ、つぼみの木も多いです。 黄色の花の、蝋梅は白梅に先駆け咲いています。 うめの里食堂前の紅梅はだいぶ咲いていました。 綺麗なピンクの花でした。 うめの里食堂で、お昼を食べました。 梅の香うどんを食べました。 梅干しの身が入っています。 梅干しの酸っぱさが、うどんと合って美味しいです。 甘酒もいただきました。 最近はやりの甘酒、やさしい甘さで美味しかったです。 天気はいいので、富士山が見えますが、風が強く雲がかかって、 残念な富士山です。 梅のまだ咲いていない、寂しい感じです。 地元の人たちが、伝統芸能の寿獅子舞を舞っていました。 獅子のほかに、ひょっとこも出てきて、 ユーモラスな獅子舞でした。 梅もあまり咲いていないので、食べ物を食べようと思います。 アイス工房で、ジェラートをいただきました。 ブルーベリーと足柄茶のダブルにしました。 足柄茶は、さっぱりとしています。 ブルーベリーは、甘さがあり、ブルーベリーの風味もしていいです。 梅まつりは、始まったばかりです。 梅はまだつぼみが多かったです。 梅の花の見ごろには、また来たいです。
Last updated
Feb 4, 2018 08:38:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 20, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
今日は、朝走ったと大雄山最乗寺へ参拝に出かけました。
大雄山駅では、足柄山の金太郎が出迎えてくれました。 大雄山駅からバスで、最乗寺へ向かいました。 最乗寺に来ると、杉の木が沢山で晴れてるのに、薄暗いです。 バス停から、歩いて、参道を進むと三門があります。 三門の先、瑠璃門をくぐると本堂があります。 立派な本堂です。 本堂の中もお参りさせてもらいました。 本堂の脇には、開山堂、金剛水堂、多宝堂などがあります。 多宝堂には、多宝如来さまが奉安されています。 結界門を通ってさらに、神聖な場所へと向かいます。 結界門にも、天狗様がおられました。 結界門をくぐると空気が変わったように思います。 さらに階段をのぼり、御真殿へたどり着きます。 御真殿には、道了大菩薩さまが祀られています。 御真殿の脇には、天狗様の履物下駄が奉納されています。 下駄は左右一対そろって役割をなすところから、 夫婦和合の信仰がうまれたそうです。 さて、ここから350段あまりの階段をのぼって、 奥の院へと向かいます。 親子連れの小さなお子さんも、のぼっています。 結構な急階段です。 階段の先には、奥の院があります。 奥の院には、十一面観世音菩薩さまが祀られています。 階段をのぼり、奥の院をお参りできて良かった。 奥の院から下り、来た時とは違う道で帰ります。 そこには、三面殿がありました。 三面大黒天が奉安されていました。 最乗寺の参拝を終えて、バス乗り場前の売店でお昼を頂きました。 とろろそばを頂きました。 汁が甘いです。 とろろがそばをくるんで、ツルツルとのどに入っていきます。 とろろそばを食べ、売店でお土産を買いました。 売店から、バスではなく、歩いて下ることにします。 てんぐの小径をくだっていきます。 整備されていて、歩きやすいです。 一昨年に、天狗の小径マラソンでのぼった時は、 かなりきつかった。 くだりは楽です。 杉並木の中をのんびり下っていきます。 てんぐの小径の終わり、仁王門があります。 仁王門には、金剛力士像がありました。 仁王門から下は、人家が建っています。 仁王門から先が、大雄山最乗寺になるのでしょう。 仁王門からくだっていき、道沿いの南足柄神社をお参りしました。 南足柄神社も歴史のある神社でした。 南足柄神社から、大雄山駅まで歩いて帰りました。
Last updated
Jan 20, 2018 09:19:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 6, 2018
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
昇玉でお昼をいただき、小田原の総鎮守である、
松原神社へお参りに向かいました。 松原神社では、数名の方がお参りをしていました。 松原神社には、吉兆の大亀があります。 なでると良いことがあるというので、撫でてました。 松原神社から歩いて、報徳二宮神社へ向かいました。 表参道の大鳥居が昨年の9月に新たに建立されました。 白木の立派な鳥居が建っていました。 報徳二宮神社では、二宮尊徳公が祀られており、 晩年の尊徳翁像と幼少期の金次郎像が立てられています。 御社殿では、参拝者の方々が列をなしてお参りしていました。 列に並び参拝しました。 参拝後、有名人慈善絵馬展を見てきました。 各界の有名人の絵馬が飾られていて、 オークション形式で一番高い値段をかいた人が、 買うことができます。 さいとうたかを先生の絵馬の文が印象的でした。 地球上の害虫 人間よ 身の程知って 静まれ
Last updated
Jan 6, 2018 08:10:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 18, 2017
テーマ:楽天写真館(345814)
カテゴリ:旅行
小田原アリーナから酒匂川沿いを進みます。
また、酒匂川を渡ります。 しばらく歩いいくと、松並木が出ています。 川沿いの松並木を気持ちよく歩きます。 酒匂川沿いを歩き、飯泉観音につきました。 ここで水分補給ができます。 飯泉観音からまた、歩きだします。 また川沿いへ戻り歩きます。 小田原大橋を渡り、市街地へむかいます。 雨が降ってきますが、傘はささなくても大丈夫です。 やっと、市街地の賑わいに戻っていきました。 お堀端通りを曲がり、小田原城址を目指します。 お堀を渡り、馬出門をくぐっていきます。 ようやっと、30Km歩いて戻ってきました。 最後のチャックポイントでゴールのハンコをもらい、 完歩証をもらいゴールです。
ゴール後、二の丸広場で開かれている、農業祭りを見て回ります。 天気が良くないせいか、人でも少ないようです。 そのあと、報徳二宮神社へむかいます。 報徳二宮神社では、鳥居を新しくしたので、 それが見れました。 白木の新たな鳥居は立派でした。 新たな鳥居をくぐり、二宮神社を参拝しました。 30Km歩いて疲れたので、参拝後帰路につきました。 天気予報は、雨予報でしたが、パラパラ程度しか、 雨が降らずに雨にぬれずにすんで良かったです。 天気が良かったら、国府津山、曽我山からの眺望は、 もっと良かったでしょうに残念です。
Last updated
Nov 18, 2017 09:23:45 PM
コメント(0) | コメントを書く 全22件 (22件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|