川勾神社、六所神社参拝
今日は天気が悪いですが、川勾神社と六所神社へ参拝に行きました。まずは二宮町にある川勾神社へ向かいました。川勾神社は、相模国二之宮にあたり、創建は約2000年前です。相模の国、六社の一つです。川勾神社が二之宮なので、ここは二宮町となっております。住宅街から歩いてくると、うっそうとした森の中に神社があります。鳥居から階段を上っていきます。川勾神社鳥居鳥居の脇に、伊藤博文公直筆の鳥居額があります。伊藤博文公も二宮町のとなりの大磯町に別荘があり、ここにも縁があったのでしょう。伊藤博文公直筆の鳥居額鳥居の先の階段をのぼり、随神門をくぐると境内が広がります。参道の先に、立派な社殿があります。川勾神社社殿社殿の左側に、東五社があります。 東五社社殿の西側には、西五社があります。西五社川勾神社参拝後、歩いて六所神社へ向かいました。バスの待ち時間が長かったので歩いて行きました。国道1号線沿いに、六所神社の鳥居があります。六所神社は、相模国の総社です。2,000年以上の歴史を有す古社です。六所神社鳥居大鳥居の先の参道は、住宅街を進み、東海道線をくぐりさらに進んだ、先に神社の境内があります。境内に走ると、神池があり、神池内に島があり、左に六所龍神大神社、右に六所ひぐるま弁財天が鎮座しています。神池には、多くの錦鯉が泳いでます。六所神社龍神社参道を進むと社殿があります。社殿は、小田原北条氏寄進の石垣の上に、社殿が建てられいます。生憎の雨ですが、相模の国六社のうち二社を参拝できました。六所神社社殿六所神社参拝後、大戸屋でお昼をいただきました。しゃきしゃきキャベツと四元豚ロースかつの玉子とじ定食の五穀米のご飯少な目にしました。しゃきしゃきキャベツは、相変わらずの山盛りです。多すぎて、こぼしてしまい食べにくいです。ロースかつの玉子とじは、にらが入っていて、にらの味が強いです。ロースかつは、厚みがあり、煮汁も濃すぎず優しい味でいいです。土鍋に入っていて、最後まで熱々で食べれました。大戸屋 しゃきしゃきキャベツ 100円大戸屋 四元豚ロースかつの玉子とじ定食 950円