えんがわで ひなたぼっこ!

2013/04/07(日)16:57

男なら、心のままに生きたい。

こんなの読みました。(12)

「絶海にあらず」 上・下 北方謙三  を読み終えた。 10世紀。 「承平・天慶の乱」。  偏差値75を下回らないためには、日本史のお勉強も・・! 瀬戸内海を往来する船の数を制限して、 都への流通を管理しながら、中国大陸・朝鮮半島からの物資で利益をあげていた朝廷側。 藤原北家でありながら、自由に生きたい藤原純友。 太政大臣の藤原忠平は、 中央に全ての権限を集中させることが、経済も安定させることになる。と考えていた。 純友は、伊予(今の愛媛県)のお偉いさんになって赴任したが、 海に関わる全ての水師達が、自由に海を往来することが出来ない現状に憤りを感じ、 任期後も都へ帰らず、朝廷=忠平に対抗したわけだ。  「海は誰のものでもない。海はただ海なのだ。」 海は、自由なところで、だれも管理してはいけない! 人間の心も、他人に管理されるべきものではない。 純友は官位も権威も求めなかった。  (^_^)v 男!!! 海賊の親分みたいになって朝廷と戦ったが、 これも私利私欲ではなく、中国四国九州の水師達を守るための所業。 最終的には、交易の要になっていた大宰府を襲撃して反乱を起こし、 北方さんは「成功」で終わらせている。 事実は、知らない。 まだ、生まれていなかったし・・ まァ、あまり、本の内容を書いたところで ダレも興味を持たないだろう・・・ では、ナニゆえここに取り上げたのか? それは、昨日のブログの「結」になるかと・・・( ..)φメモメモ 太政大臣と言えば、いまで言う「総理大臣」。 藤原忠平は、私利私欲のために中央集権を狙ったわけでは無い。 初めは反対や妨害があっても、権力を集中することで、いずれ世の中がまとまる。と 考えていたに違いない。 中央官僚による共産主義に近い政治ではないかと思う。 逆に、藤原純友が目指したのは自由主義。 いずれにしても、自分の欲ではなく、国を見ていた。 その後、時代は摂関政治が進み、春は曙~~、ってな文学も生まれ、 武士が活躍し始めて・・・・ 以下略。 で、今日の本題。 私利私欲の集団による、デタラメ政治。 ここが、違う!!  今の日本の政治の在り方。 本来、官僚が作り上げる政治の骨格を、為政者達がチェックして 正しいものを選択して、実行する。 これが政治。 政治家は官僚を監視して、行き過ぎはないか?と。 官僚は政治家が正しく政治が出来るべく、法案などを過不足なく考え出す。と。 今の日本は、これらのことが全く機能していない。 どこぞの国の将軍様じゃあるまいし、 ふんぞりかえって税金バラ撒きで、 「このくらいニンジンぶら下げときゃ、なんとかなるだろ!?」 国も国民も、見てない。 「国民の目線で・・・云々」と、ほざく。 そこからして、上からものを見ている証拠! スーパーマーケットの視察。。 (ーー゛) フン!!  ただのパフォーマンスに騙されるほど、国民はアホじゃない!! 相も変らぬ、官僚の天下り! 裏打ちのない思いつきだけで、コロコロ変わる朝令暮改。 頭の悪い烏合の衆が集まると、タチが悪い。 地方分権しか、対抗措置はないのだろうか・・ (-_-メ) 一揆じゃ~~!  官僚の中には、偏差値80以上のお方もいるはず。 結局、数字はど~~でもいい。アホはアホ!! でも、中性脂肪は、下げなきゃ・・・ 血圧も上がりそう・・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る