えんがわで ひなたぼっこ!

2013/12/12(木)14:14

「全権委任法」か?

多事争論。(52)

Wikipedia より抜粋 全権委任法 全権委任法(ぜんけんいにんほう)とは、授権法(じゅけんほう)とよばれる、 立法府が行政府に立法権を含む一定の権利を認める法律のうち、 1933年のドイツで定められた、 ヒトラーの政府に国会が立法権を委譲した「民族および国家の危難を除去するための法律」 を指す。 制定手続きはヴァイマル憲法の憲法改正手続きにのっとって行われ、 ヒトラーが制定理由を「新たな憲法体制」を作るためと説明し 前文に「憲法改正的立法」とあるように通常の法ではなく、 憲法改正法であった。 この法律によって国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP/ナチス)の独裁が 初めて確立されたと見られることもあるが、 これ以前から既にナチスは強大な権力を掌握していた。 ど~~~よ!? 狙っているのがこれだったら、  怖いゼ!! 総選挙で多数を獲得したヒトラーは、 「勝利宣言」を出し、 3月8日には、共産党の議席剥奪を宣言して、強制的に国会から排除した。 さらに、3月23日には、いわゆる「全権委任法」が議会で成立させ、 ナチス独裁体制を急速に打ち固めていった。 社会民主党は、この「全権委任法」に反対した唯一の党であったが、 この党は、ナチス独裁に反対する本格的な闘争を何一つ組織しなかった。 それどころか、 5月1日のメーデーにはナチスの「国民労働デー」を祝ってパレードするよう訴えた。 このような迎合的態度は、 ただヒトラーの自信と強硬路線を強めることに役立っただけであった。 ナチス政府は、メーデー翌日の5月2日に、 ナチス突撃隊と親衛隊を使って全国の労働組合総同盟の建物や事務所を武装占拠し、 役員を一斉検挙した。 この独裁化の仕上げとして、ナチスは次々と他の政党を禁止・解散させていき、 ついには、社会民主党も6月22日に禁止された。 諸政党の中で最後まで残っていたカトリック中央党は、7月5日に自主解散した。 こうして、ナチス政権が成立してわずか4ヶ月で、 ナチスの一党独裁が成立したのである。 今日は、歴史のお勉強でした・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る