わんころりん☆にゃんころりん

2012/03/31(土)00:50

護っていく事の難しさ・・・

報道(1693)

警戒区域のペット 引き取り手探す 3月28日 5時10分 By NHK 保護数 計=753  犬=432  猫=321 返還及び譲渡数=357 残留保護数=396 さて 保護はしてきたものの・・・ 仮設にもペット可の所はあるが 環境から生まれる軋轢を避けるため引き取れないという現実も抱えている 人間の生活環境が整わない以上は いつまで経っても離れ離れ・・ 消費税増税という弱者苛めは容赦なく行われようとしている 贅沢品に対しての増税であるなら甘んじて受けようとは思うが この時期 生活用品さえままならない状態の人が存在している事実を目の当たりにしても 安定して搾り取れる税であるという安易な発想は止められないらしい せめて食費など毎日の生活を圧迫する部分に関しての考慮は出来ないものなのだろうか? 会社勤めの経験がほとんどない私 厚生年金を掛けていた期間は3年ほど  年金年齢になり 申請後 33800円頂ける事になった この数字 年間である 現在無職である人間が 他に収入の手立てがない訳であるから ここから公的保険料すら支払い不可能である これでどうやって暮らせと? 取り立てるものは容赦なく 給付するものとの兼ね合いは無視 とてもステキな政治をして下さるお国である 生活保護家庭もジャンジャン増加中! 持ち家であれば 売却するなりして財産がすっからかんにならなければ受けられない生活保護 日本をこんな貧しい国にしてしまったのは誰なのだろうかと・・・ いや・・ 金銭的にではなく 心貧しき国 弱者を叩きのめせば人口が減る? 長生きをした年寄りの 長寿を祝うのではなく 支給金を食いつぶす厄介者とでも思っているのだろうか やりくりを工夫するのではなく 人の懐を当てにする・・・ 愛護(?愛誤)も政治も 同じ穴の狢か?

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る