|
全て
| カテゴリ未分類
| パソコン一般
| 読んだ本(ミステリ・日本)
| 英語の読書
| Access・Wordなど
| 読んだ本(ミステリ・海外)
| HP・ブロク・ブラウザ・スパイウェアなど
| TV・映画・コミックスなど
| 読んだ本(その他・海外)
| 読んだ本(時代)
| 北森鴻
| 京極夏彦
| 連続テレビドラマ
| 高田崇史
| 森博嗣
| 綾辻行人
| 定期スキャン
| ジャポニカロゴス
| 読んだ本(その他・日本)
| ネプリーグ
カテゴリ:ジャポニカロゴス
「三つ指をつく」の作法を正しく行うことができるかということから始まった今週の
タモリのジャポニカロゴスの講義テーマは「歴史に秘められた日本の心 さぁ! お作法ロゴス」。先週にひき続き,言葉にするのは難しい(笑) 三つ指のつき方だが,「親指と人さし指・中指でひし形を作り,手の真ん中に鼻を埋める」。これは,お辞儀中に敵が後ろから押さえつけてきたとき,鼻を守り反撃できるようにするためとのこと。 導入問題は「靴のつま先を入口に向ける作法の理由とは?」 答えは,「一目散に逃げるため」。武士作法であった。 1問目 日本古来の握手のやり方は? 現在の握手は明治時代に入ってきた西洋式のもので,江戸時代の武士同士の握手があったとのこと。 答えは,右手を差し出してその手首あたりを自分の左手でつかみ,握手。これで井桁の形になる。 その意味を「儀式作法研究会」代表岩上力特別講師(京都を中心に活動しているようです)がいろいろ解説していたがパス。 2問目 急な来客への正しい座布団の出し方とは? これも江戸時代だが,現代でも正しい作法として残っているとのこと。 答えは,2つに折ったものを広げる→それを相手に見せる→平らにならして差し出す。これも,座布団の中に武器が入っていないことを示すことからきている。 3問目 織田信長が畳の大きさとを決めた理由は? 畳の大きさを決めたのは,信長だったんだ……と,感心したが, 答えは,立てて矢を防ぐための1人分の大きさ,火縄銃の弾が貫通しない厚さに決めたとのこと。 今週の圧巻は内容よりもビデオで出演の町田先生の熱演。内田アナとの寸劇を心から楽しんでいたようだ!! 前回(01/17)分の日記は→こちらからどうぞ。 テレビのクイズ番組についての日記は,フリーページ テレビ番組 (クイズなど)からごらんください。 番組ホームページは,タモリのジャポニカロゴス。
Last updated
2006/01/31 11:35:13 PM
[ジャポニカロゴス] カテゴリの最新記事
|
|