健康最新情報

2007/05/10(木)10:23

5月の紫外線に注意!

健康最新情報?!(185)

日焼けといえば夏のイメージが強いですが、油断はできません。 4月から9月ごろまでは強い紫外線が降り注いでいるのです。 空気が澄んで日差しが強い春から初夏にかけては、 紫外線量も多い季節です。 Yahoo!天気情報 - 全国の紫外線指数 特に5月のよく晴れた日は、紫外線量が多い割に、 肌はまだ日差しに慣れていないため、ダメージを受けやすくなっています。 ほどほどの日光浴は体に大事ですが、紫外線を浴び過ぎると、 皮膚や目に及ぼす害も無視出来ません。   紫外線対策は今から完璧に! - goo ヘルスケア ★皮膚がん(基底細胞がん)の原因に オゾン層の破壊によって、地上に達する紫外線の量が増え、 地球上の低緯度地帯に住む人に皮膚がん、特に表皮の最下層で出来る 基底細胞がんの多いことが知られています。 基底細胞がんは、主に顔、特に鼻や目の周りに多く発生します。 進行が遅く、早期であれば、ほとんどが転移なしに完治します。 しかし、放っておくと、皮膚の下の骨や臓器を侵すので、 早期の診断、治療が大事です。 白色人種に比べ日本人の場合は、皮膚のメラニン色素が 皮膚に浸透する紫外線をある程度カットしてくれますが、 日に焼け過ぎない用心が必要です。 ★免疫力が低下 体にウイルスなどの異物が侵入すると、情報を免疫機能に 伝えようとする働きがありますが、紫外線によるダメージで その働きが鈍ってしまいます。 ★白内障になりやすい 眼の水晶体の主成分であるたんぱく質が紫外線によって変質して 白く濁ってしまいます。 ★UVAはしわ、UVBはしみの原因にも 肌にダメージを与える紫外線は、大きく分けて2種類あります。 UVA(長波長紫外線)は波長の長く、肌の深い組織に作用し、 しわやたるみの原因になります。 UVAは表皮の下の真皮まで到達して、皮膚にハリを与える コラーゲンやエラスチンなどにダメージを与え、しわができやすくなります。 UVAより波長の短いUVB(中波長紫外線)は肌の表面に作用して、 しみの原因になります。 UVBを浴びると、肌を守ろうとして皮膚の表面の表皮に 黒い色素「メラニン」が作られます。 これは、通常は数カ月ほどでアカとしてはがれ落ち、もとの肌の色が 戻ってきますが、皮膚の老化や紫外線を浴び続けたことによって 再生のサイクルがうまく働かなくなると、メラニン色素が残ってしまいます。 それがしみとなるのです。 紫外線対策 : ビタミン・ミネラル大辞典 ★佐伯チズの美肌カルテ(1) ★佐伯チズの美肌カルテ(2) 大和書房 price : ¥600 release : 2007/04

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る