757975 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

木っ端微塵ドル箱日誌

木っ端微塵ドル箱日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015.05.18
XML
カテゴリ:ウミケムシ
アクアネタ

ウミケムシとの戦いも終焉を迎えつつあります。


だが、水槽の水質悪化は否定できない。


チャ店のライブサンド、熟成待ちだったが、今日、やっと販売になったので、60cm用に9リッター。

90cmにはCPのアナゴナイトで我慢することにした。


今、車のナンバープレートが無いから(爆)、買いに行けない。

なので、ライブロック、60ワイド用セットと、90用にBグレードのものを買う。


これらだけで3OK(パチンコかい?)を超えたので、最近、買いすぎてるから、これは分割にした(汗





このほか、ブライン孵化用ハッチャー24、300Wヒーターを先週ポチッり、日曜日に来た。


  • DSC_2151.jpg



  • DSC_2153.jpg



ア〇ゾネスさんからは、冷凍餌「完食シリーズ」をポチッたり、相当なお買い上げだが、こんだけ準備したのに、チェルモン落ちる。

8ヶ月半でした。

チョウは水様便が多いが、めずらしく白い糞で、内臓が赤くやられてしまった。

復活後、餌食いがイマイチなので色々験したが、内臓がやられてたみたい。

メチャ凹むわ。

対照的に、これらの餌をバクバクとシマが食べて、シマは復調している。


どうあれ、とにかく、水槽のベースを作り上げないと、サンゴも大分縮み始めたし、焦りもあるが、また、同じようにウミケムシが大繁殖するのは怖いから、慎重にやりたい。でも焦るものだ。



ウミケムシ事件は過去にもあったこと、ご存知と思いますが、昨年と、同じように、水槽が崩壊気味になったものだが、なんで、ここまで増えるか・・・。


掲示板などに質問されている方はかなり深刻だと思うのだが、それに対し、ちゃんとした回答は少ない。

ハナオレウミケムシだと書かれている人を否定してまでもゴカイと言い切る人もいますね。


これ、1匹いたらその30倍はいますよ。

先般、UPしましたが、直径15cmほどのキノコの土台、ここから、1回目のオキシ浴で100以上出てきました。

さらに、2回目も同数、3回目は30匹くらい、どんだけいるんか?

ここは、土台からキノコを切り離し、土台を捨てました。



このハナオレウミケムシですが、元々、水槽にはいました。そもそもは、自宅水槽に入れていた、コーラルロック。これに着いていたんですが、イワイソメだと思い、「大切」にしていました。

今の60cm水槽は、ワイドにして3年半。最初はほとんどいませんでした。
ワイドにした頃にこのコーラルロックを移したものの、そんなにはいなかったはず。

3年前にLRを入れてから、とんでもないことに。

凄いことになってるのに気づいたのは、2年前の夏。

旅行帰りに事務所寄ったら、水槽からよじ登るくらいに凄いことに。

このときから頻繁に、N海さんで紹介しているような方法で採るも、全然減らない。

採ったウミケムシを、事務所脇の土に埋めるも、ムクドリとかが、やたら集まり、近所の人から、お宅の横に、いつも鳥が集まるね?と不審がられるし(爆


相当我慢したけど恐らく、何千匹も駆除したでしょう。


それで、昨年の4月にLRを「一部」残して砂と一緒に廃棄。

1ヶ月、貝だけで回し、ウミケムシが殆ど見当たらないので、砂をいれ、そこで、再度、ヤフオクでLRを買ったんだが、これにも着いていたようですね。

数ヵ月後、LRに相当いることに気付きますが、結果的には、昨年の大粛清を上回る繁殖でした。

それは、「一部」残したLRにも相当な幼体がいたのでしょう。これが今回の最大の原因でしょう。


あの、キノコの土台だって直径15cmのものから数百も出てきたんですから。


毎日、土台をオキシ浴し、もう、出なくなりましたが、5cm程度のトサカの土台でも50匹とか出ましたよ。


ツツウミは捨てようかと思った(昨年は捨てた)。ランナーが15cmほどのものから、やはり数百出ました。

砂の上に、直にサンゴを置くと、猛烈に繁殖します。


スタポ、マメスナには、穴を開け、そこに巣を作ります。

もし、捨てても良いLRにウミケムシがついていたら、真水のバケツでいいですから濯いでみてください。

1匹(大概ツガイでいる)いたら、小さな穴から、たくさん、幼体が出てくるかもしれません。


昼間現れない生物ですから、気付かないと思いますが、夜、ホント、凄いことになってます。


60も、90も、多くのLRの出身は同じです。ここだけが問題あるとは思いませんが、かなり恐ろしいことになってるかもしれませんね。


砂は捨てれば済むけど、岩は、着いたらホント大変。それがサンゴだと、泣きたくなります。

キュアしても、普通に出てくると思います。

最初はイワイソメだと思ってましたが、ママさんがかなり前に記事にされなかったら、ずっと刺されてもウミケムシと断定できなかったかも?

先週火曜日、相当刺され、夜、気持ち悪くなるは、腫れや被れは広がるわで、病院行くことも考えました。

きっと、水槽で幼体に触れてるんでしょうね。


ちなみに、卵胎生で、プランクトンを経由するみたいです。そのプランクトンにも毒はあるんでしょうね。
そういうのに触れているのかもしれません。


いろいろ検索しても、コレというのは見つかりませんが
ウミケムシで検索すると、ウミケムシを食べたというHPが出てきます(汗。

マズイみたいです。食べるのは止めましょう。


それと、ハナオレウミケムシの毒について、何処かの大学が突き止めたようで、鎮静剤などの開発に期待されるようです。

しかしながら、ウミケムシ対策は、ありきたりのことしか書いていないのが残念。

アローヘッドクラブ、スカンクシュリンプ、魚ではチェルモン、ウズマキ、バケモノ、ハゼ系、あとはニセスズメなどが食べるようだが、食べ残されるのも、困るんで・・・(笑
余計増えるわ。


今日のウミケムシの話はおしまい(もういいよ!ってかっ?)


鉄道ネタ


  • DSC_2154.jpg



事務所のNゲージヤードは、友人所有のものは持ち帰ってもらいました。

これが仕事に支障をきたすことになり、(詳しくかけないが)自分のも閉まったワケだが、まあ、水槽も事務所に不要といえば不要だが、これがあって、仕事ができるような感じなので、水槽は、大変なことになってますが、もうちょい、やらせてください。



Nゲージも、まだ作っていないのは30輌以上あります。ちょっと、ヤフオクやりすぎましたね。

今作成中のが終わったら、少し休みます。


仕事終わってから、シャッター半分開けて、作成したり、水槽の水換えしたりするのですが、必ず、誰かしら、入ってきます。

密閉型なので、シャッターを開けないと充満するので・・・。

今の建築基準法だと、OUTでしょうね。逃げ場もないし。



これも、病的にやってますが、一時はこんなこともできないくらい、心身辛かったこともあるので、それを思うと、まあ、よくぞ没頭できましたというところでしょうかね?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.19 11:12:07
コメント(20) | コメントを書く
[ウミケムシ] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

バックナンバー

お気に入りブログ

癒しのコーラルアク… ママまーたんさん
湘南水族館〜犬バカ… たーー坊さん
モスコロコロの海水… モスコロコロさん
なんでやろ?アクア… Love Z4さん
気ままな日常 豆キチ1号さん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X