754535 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

木っ端微塵ドル箱日誌

木っ端微塵ドル箱日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015.08.29
XML
カテゴリ:アクア
  • DSC_2540.jpg



60cm水槽掃除中、サブの外部式の送水のプシュが故障。

更に、蓋を開ける際、本体と蓋を閉める、フックが折れる(泣


送水の故障なら、リオのポンプで、外部式を「槽」として使う、90cm水槽でやってることを真似れば良いのだが、フックが折れたので、これは使い物にならない。

仕方なく、か〇だいさんへ行き、コ〇ブキのSV5500を買いに行くが、なんだか値段が高い。


以前は5000円ちょいだったのに、1万円近い金額だ。


よく見ると、モデルチェンジしてますね。


2年前にモデルチェンジしてるのに・・・。


一度はレジに運びかけたが、サブで使うのに、この金額は抵抗あり、画像の、GEXにする。
これは5000円ちょいだった。157リッターまで対応のようだ。


コ〇ブキは安く、槽の容量も大きく、濾過性のは優れているが、なんせ、故障が多くて。

インペラーキャツプが斜めに回すので、これがどうかすると、きちんと固定されず、モーターが止まることが、旧作からもあった。

それと、エアー過剰で作動しないことも何度かあり、そのつど、水を抜き、空にしてからまたやり直すということもあって、不安なものだった。

でも、安いんでね。


今度のはどれくらい改善されたか分からないけど、同じようならば1万円出す価値はないだろうと、GEXにした。


GEXはまさに、私がやっている、「槽」方式で、上部式のように、水槽内ポンプから汲み上げて、画像の丸い槽い送り、勢いで排出するというもの。

殺菌灯へのチューブサイズや、排出チューブもコトブキと同じ口径なので、そのまま使えた。

エーハーだと、この手のタイプだと、チューブが細いんですよね。13ミリ~16ミリだったかな?

エーハーの使っていないのがあるのですが、1度使って故障し、直してもらってからは、お蔵入りです。


コ〇ブキの外部式はホント、よく壊れ、これで、60cm水槽は3つ故障です。


GEXでうまく適応出来たのでヨシとしますが、しかし、お金掛かりますな~~~



  • DSC_2539.jpg



新魚のトリートメント終了。


今回は、デバ×6、ヨスジ×5をチ〇ームさんでポチッりました。ポイントも2500くらいあったので。

だが、今日、点呼取ると、ヨスジが1匹いない。  


ストレーナー吸い込みは無さそう、ダイブなら死骸があるはず。何処に飛んだ?

こういうの凄く憂鬱になりますね。防げなかったこともそうですが、折角真剣にトリートメントしたのに。

一応、蓋はしていましたが、隙間があったので、ダイブなそこから出たか?




デバは先住がすでに、ケースの外から合流し(爆)、群れになっているつもりになっているようです(笑


お見合いは半日。夕方の餌を我慢してもらい、そのあと、合流させます。


班長、副班長も合流させます。




鉄道


  • DSC_2542.jpg


クモユニ81はどうにかここまで出来ましたが、台車が無いので、モーター(画像後方)が、この車両の台車なので、これを履かせようとしましたが、規格違いで履くことできず、ここで挫折。


少ししたら、台車かモーターを買って履かせますが、今は、あまりお金掛けたくないので、しばし、このままでしょう。

この趣味もお金掛かります。

画像後方のモーターは30年前くらいの旧式を、ヤフオク落札品の中に入っていたので、ラッキーと思い、履かそうと思ったのですが、甘かった。

これはモハ80、モハ70ならば、現行品でも合うでしょうが、同じモーター使用のクモユニ81は微妙にスケールが違うので、ダメでした(高さが合わない)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.29 21:28:10
コメント(16) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

お気に入りブログ

癒しのコーラルアク… ママまーたんさん
湘南水族館〜犬バカ… たーー坊さん
モスコロコロの海水… モスコロコロさん
なんでやろ?アクア… Love Z4さん
気ままな日常 豆キチ1号さん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X