木っ端微塵ドル箱日誌

2021/05/21(金)21:43

時短機の下火突入時代

【機種紹介】38 F.スーパーナインCX(マジカル夢夢ちゃん) メーカー SANKYO 製造 1998年 スペック 1/223 80回時短 出玉 2000発 スペック的には遊びやすく、人気もあったが、右下デジタルのフライング大当りが不評だった。 個人的には苦手だったが最後の方で爽快な勝ち方が続いた。 カミさんとの連れパチでよく打ち、想い出が深く、液晶不良ジャンクだったが、落札し、液晶は他のSANKYO、ダイドーと共通だったから、ふぃーばーちゃんのを着ける。 家パチでは遊べるかな?と買って、確かに遊べたけど、飽きてお蔵入り。 FF99枠対応だが、ナスカ枠に着けて遊んだ。 【天才バカボンEX】39 メーカー 大一 製造 2000年 スペック 1/209 40or120時短 出玉1900玉 海一色の世の中で、健闘した機種。 現金機は打ちやすく、安定して勝たせてもらった。 時短止め打ちが効き、ビミョーに増えた。 後続の安来キッズ、ミニスカポリスと同系統スペック。 最大43000発が自己記録。 時短の繋がりで、かなり出る。 実機は、到着して、当てたら、払い出し不良が発覚。 なかなか、部品が手に入らず、廃棄寸前で、ピンクレディーの脱け殻が手に入り、今は、完璧に作動する。 この頃くらいから、現金機も、ヘソが5球になったのと、CR化で、下火になってきた。 現金時短機は2007年頃までは奥村が出していたが、2002年くらいから、本当に消えましたね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る