こころの子育て+--【Book】こころの子育て--+【Q01】豊かな時代なのに、なぜいろいろ問題が起きるのですか。 【A01】みんながこころを使うことを忘れているからです。 【Q02】子育てがうまくいかないのは母子関係が原因でしょうか。 【A02】原因がわかっただけでは何の解決にもなりません。 【Q03】子どもをちゃんと育てていけるかしらといつも不安です。 【A03】どういう子育てがいいのか、ぼくにもようわかりません。 【Q04】ついつい子どもに口うるさくなるのはなぜでしょうか。 【A04】お父さんが「お父さん」をサボッている証拠です。 【Q05】「お母さん」になると「私」ではなくなるようで怖いです。 【A05】その両方をどう生きるかが、その人らしさなんです。 【Q06】いまは子どもにとって、悪い誘惑が多すぎませんか。 【A06】誘惑に取り込まれない人間に育てることが大事です。 【Q07】赤ちゃんにとって何がいちばん大切ですか。 【A07】母子一体感、「守られている」と感じることです。 【Q08】子育てが嫌で仕方ありません。どうしたらいいですか。 【A08】そういう気持ちを、まずじっくり聞いてもらいましょう。 【Q09】いまの子育てで気になることといったら何でしょうか。 【A09】親としてのカンを磨くのをサボりすぎていることです。 【Q10】イライラして叱ってばかりいます。どうしてでしょうか。 【A10】親が不安になっているか、ちょっと期待が高すぎるからです。 【Q11】「早くしなさい」「それはダメ」と、小言ばかり言っています。 【A11】手出し口出しする前に、五秒待って様子を見るんです。 【Q12】思い通りにならないのは、育て方が悪いからですか。 【A12】生きているんだから思い通りになるはずがないです。 【Q13】言うことを聞かないと、どうしても叩いてしまいます。 【A13】親子だけで閉じてしまわない工夫や努力が必要です。 【Q14】ボーっとしていることがよくあります。心配ないですか。 【A14】そのように見えるときこそ、こころが育っているんです。 【Q15】「ストレス信号」がでたときは、どうすればいいでしょう。 【A15】いつもより多目に見てやって、見守っていれば大丈夫です。 【Q16】甘えん坊なので「自立できないのでは」と心配です。 【A16】充分に甘えさせてやったら、ちゃんと自立していきます。 【Q17】「サンタクロースはいない」と、いつ教えたらいいですか。 【A17】わざわざ教えることはありません。自分で気がつきます。 【Q18】「死」については、どのように教えるのがよいでしょう。 【A18】もう、自分が思っていることを言うしかないですね。 【Q19】早期教育は子どもにプラスですかマイナスですか。 【A19】就学前に大切なのは勉強ではない、自由な遊びです。 【Q20】「ほめるのが大事」と言われますが、どうも苦手です。 【A20】わが子のよいところを五つ考えてみたらどうですか。 【Q21】10歳なのに、ひとりで寝るのを嫌がるようになりました。 【A21】自立は不安を伴います。親の後ろ楯を確かめたいのです。 【Q22】四年生のころから、描く絵がつまらなくなりましたが。 【A22】「自分」に目覚め、おとなの真似がしてみたい時期です。 【Q23】子どもが動物を飼いたがるのはどうしてでしょう。 【A23】動物は親なんかより自由な生き方をしているからです。 【Q24】個室を与えるのによい時期というのがあるでしょうか。 【A24】「わが家の憲法」で「個室は何歳から」と決めるんです。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|