|
カテゴリ:気ままなライフ
午前8時前 雨上がりの庭に下り立ち、菜園越しに南の空を見ている
![]() 関東以北では、今日は大寒波の天気予報である 数日前からテレビでは、首都圏に寒波対策を呼び掛けている この天気予報のニュースを見ていると四国も寒くなると思いきや今朝の温度はそれほどでもない 久しぶりのまとまった雨だった 雨上がりで一番楽しみにしていたのが、シイタケの成長 ![]() さぞや大きくなっているのではないだろうかと覗いてみる 予想通り、小ぶりだったシイタケが、食べごろの大きさに育っている すでに何度か、何本ずつか捥ぎり取り、鍋に直行している ![]() 今日も冷え込みが厳しいようであれば、夜はまたシイタケのお世話になるのかなと思っていたが、とりあえず今の気温では、今日は鍋料理でなくてもいい もっとも今日2月2日は節分 恵方巻を食べなければ(^///^) 細君が「あれ今日が節分?2月3日じゃなかった?」 なんてことを言っている>﹏< 既に豆の準備はできていたようであるが、 一日早まった感のある恵方巻を仕入れに行くようである うっかりすると太陽暦の生活に季節の催事も戸惑いがちである(●'◡'●) 確かに、節分と言えば基本的に2月3日の印象がある ところが、年により日にちがズレるようである 私たちが使っている新暦(グレゴリー暦)は、太陽の動きをもとに作られているのに対して、「旧暦」は月の満ち欠けでひと月の長さを決めている 地球が太陽の周りを1周する時間は365. 2422日 地球が太陽を1周する時間は、365日ぴったりではない 暦のうえでの1年が365日なのに対し、1年間で6時間ほどズレていく 4年に一度うるう年で2月29日を作り調整しているのはこのためである 旧暦では今日は1月5日である 旧暦を採用している中国では、今まさに春節 ![]() 日本にもたくさんの中国人がやってきているようである もっともインバウンドは春節に限ったことではなく 一年中、特に観光地に行くと中国語が喧しく響き渡っているようである>﹏< 最近は旧暦など日常の生活ではほぼ使わないのであるが、やはり24節気や72候など季節の移ろいには私など欠かせないものである 今朝の菜園に有っても 小梅の蕾が何とも風情があって良い ![]() 蕾に雨粒がたまり、何とも春の息吹を予感せずにはいられない 2月如月の蕾というべきなのか 旧暦であれば1月睦月というべきか 拘りがあるようでない いい加減な私ではある>﹏< 今年の恵方は、西南西のようである 夜は西南西に向かってうっかりの夫婦で恵方巻を食べることになるのだろう☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.03 00:10:10
コメント(0) | コメントを書く
[気ままなライフ] カテゴリの最新記事
|