閲覧総数 3253
2020年02月16日 コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目) 1 焼酎
テーマ:暮らしを楽しむ(359002)
カテゴリ:焼酎
ご覧いただきありがとうございます。
たまには、アーケードではない熊本中心街を散歩してみます。 ①まずは船場、熊本中央郵便局前です。 まだ、ポスト上のたぬきは夏模様です。 マスクまでして、夏を満喫しています。 ![]() ②次は移動して熊本駅前。 ビックカメラの入る駅ビルは外観が完成に近づいてます。 ![]() ③JRは列車位置情報の検索ができるアプリが登場していました。 ![]() 晩酌生活でした。
Last updated
2020年09月09日 07時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年02月12日
テーマ:今日の出来事(266583)
カテゴリ:焼酎
ご覧いただきありがとうございます。
寒い季節には、お湯割りもよいですが、本日は原酒三岳をいただくので風味を大切に ロックでいただきます。 ■三岳とは 「三岳」は、世界自然遺産としても知られる、屋久島で生まれた焼酎になります。豊かな自然から生まれ、薩摩焼酎の中でもいち目置かれる存在なんです。昔ならではの製法で作り上げていくのに、クセが少なく飲みやすいことで知られてます。 製造は屋久島の中にある「三岳酒造」です。三岳の名称は、九州の「宮之浦岳」、「永田岳」、「黒味岳」の3つの山岳から取られました。 原材料である黄金千貫を屋久島で作ることができません。芋は鹿児島の本土から取り寄せたものなんです。材料を取り寄せてまで焼酎を作る理由は、屋久島の豊かな水。名水百選に選ばれた、おいしい水こそが三岳の味を決めている大きな理由ともいえます。 ①スッキリとした飲み口。アルコールは39度ですのでご注意ください。 ![]() ②本格焼酎とラベルに記載が。。ふつうは飲む専門なので気にもしませんでしたが、少し調べてみました。 まず、焼酎は、酒税法で製法上の分類により、連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎の2種類に分けられます。連続式蒸留焼酎は、文字のごとく連続式蒸留機で蒸留したアルコール度数が36度未満のもので(焼酎甲類とも呼ばれています)、単式蒸留焼酎は単式蒸留機で蒸留した度数が45度以下のものをいいます。 単式蒸留焼酎は蒸留機の構造が単純なため、原料の香味成分が溶け込みやすく、特有の芳香と風味があります。500年余の歴史をもち、伝統の製法を受け継いで造られてきた本格派の焼酎であり「本格焼酎」と表示され、そう呼ぶようになりました。(酒税法第3条第10号イ~ホ) また単式蒸留焼酎の中でも黒こうじを用いた沖縄特産の焼酎は「泡盛」といいます。本格焼酎と泡盛は、澱粉質原料(穀類、芋類)や糖質原料(黒糖、なつめやし)を発酵させ、これを蒸留したもので、米焼酎、いも焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎など日本の伝統的な蒸留酒です。(HP参考)
Last updated
2020年02月12日 07時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年01月11日
テーマ:暮らしを楽しむ(359002)
カテゴリ:焼酎
ご覧いただきありがとうございます。
本日はしんみり黒霧島EXです。 ■黒霧島EXとは(HPより) 「黒霧島EX」は、トロッとした甘みとキリッとした後切れが特徴の「黒霧島」の魅力をさらに磨いた本格芋焼酎です。 霧島酒造独自の製法「デリシャス・ペンタゴン製法」により、本格芋焼酎を形づくる味わい「あまみ・うまみ・まるみ」、そして黒霧島の特徴的な味わい「トロッと・キリッと」の五つの要素を最大限に引き出しました。 黒霧島EXのシンボルである五角形(ペンタゴン)です。 ラベルに描いた黄金の五角形の外側には、二代目社長が追い求めた霧島焼酎の味わい「あまみ・うまみ・まるみ」と、黒霧島の味わい「トロッと・キリッと」という、5つの特長を刻みました。この5つの要素を最大限に引き出すことで、黄金比の美味しさ“デリシャス・ペンタゴン”が形づくられます。 五角形の内側には、「九州産さつまいも100%・霧島裂罅水100%・国産米100%」、「本格焼酎は糖質・プリン体ゼロ」というメッセージも刻まれています。 ■ちなみに私の懐かしいペンタゴンは ↓こちら ![]() ①180mlです、 ![]() ②くいくいいけます。舌ざわりとろみ感は感じることができます。 ![]() 晩酌生活ご覧いただきありがとうございました。 ↓ライブ・お笑いチケットはこちら ![]() ↓楽天ショップでお買い物。もちろん24時間営業。 ↓旅行の計画は楽天トラベルで! クリックお願い致します!!↓ ![]() 人気ブログランキング
Last updated
2020年01月11日 07時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月09日
カテゴリ:焼酎
ご覧いただきありがとうございます。
久しぶりの焼酎紹介。 最近は基本黒伊佐錦を愛用していたので、周知の焼酎でしょうから、なかなか紹介できませんでした。今日は思い切ってご紹介。 普段は紙パック焼酎を購入して飲んでます。 ![]() 本日はいただきものの『万年星 麦焼酎』をいただきます。 ■万年星 宮崎県産、渡邊酒造地元のはだか麦(マンネンボシ)を使用した麦焼酎。香ばしい麦の香りに、やさしい口当たり、甘味も穏やかに広がり、ロックでもお湯割りでもいける味わいです。「ふるさとの麦で造りたい」という初代の願いから取り組みを初め、マンネンボシを使用した麦焼酎は麦の豊かな香りがあり濃厚旨口の麦焼酎に仕上がりました。しっかりとした風味でありながら決して荒々しすぎない上品な麦焼酎です。お湯割りでもロックでもお奨めです、ゆっくりと願いが込められた麦の風味をご堪能ください。 ①正面の様相! ![]() ②バックショット! ![]() ③本日はお気に入りタンブラーのロックで ![]() 最高の晩酌で良く眠れました 晩酌生活ご覧いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ↓夏はチケット撮って遊びに行こう。 ![]() ↓旅行の計画は楽天トラベルで! クリックお願い致します!!↓ ![]() 人気ブログランキング
Last updated
2019年08月09日 07時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月06日
このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|
|