a little happiness 日々の小さな幸せ

2015/06/17(水)22:22

越後名物 三角ちまき

つぶやき(952)

昨日は実家から新潟名物が届いた。 ママとリナが大好物の三角ちまき。 きなこをたっぷりつけて食べる。 リナはなぜかフリカケつけて食べるのが大好き。 関東のちまきと全く別物でしょ。 私は三角ちまきで育ったから、 関東でちまきを見たときに(-ω-;)何だコレ?だった。 昔から笹だんごと三角ちまきは新潟は 五月~六月あたりに食べていたなぁ。 父方のおばあちゃんが作るちまきはさ、 やっぱ大農家だから最高に美味かったなぁ。 あ、家庭で作るんだよ、コレ新潟の保存食ね。 笹の風味が餅米にうつって美味しいんだわ。 熊笹を三角にコップみたくして中に餅米を入れて また熊笹でこぼれないように巻いてスゲとかイグサで縛るわけ。 そして大鍋で2時間茹でるのさ。 なんまらうんめぇんよぉ(すんごくおいしいんだよぉ) だぁすけ1回たべてみたぁ(だから1回たべてみな) 新潟の下越弁。 新潟だと新発田の高田屋が一番美味しい。 電話注文で全国発送してくれるから、 食べてみたい人は注文するべし。 注文が来てから作るから本当に柔らかくて、 うんめぇ~んだよなぁ(●´∀`●)♪ *************** さて、 今日も元気に学校へ。 今日は暑いからキャミでリナは登校したよ。 日焼け止めクリーム塗ってあげるの忘れた…。 お見送りして洗濯機回して そのまま多肉を見に縁側におりた。 見に行っただけのはずが… 始めてしまうのよね…多肉の管理。 気付いたら四時間やってた…暑い…。 やり始めると没頭しちゃうんだよなぁ。 育てているからにはブリーダーになりたい私。 観賞用じゃなく販売用に繁殖させてるから。 基本育てるのが趣味だから多肉を育てるのも楽しい。 丹精込めて育てた苗が嫁いで行く時はね、 作品販売よりも嬉しいんだよね、里子に出す気持ちだから。 引き締まった苗を作りたい。 今は日照時間を考えて、日向に日向にと鉢を移動して 秋に綺麗に紅葉するように日照時間を長くしてる。 なんせここ午前中しか日が当たらない(-ω-;) 浅い鉢の子やお水が好きな子には多目に水遣り。 そろそろ蒸れが気になる頃だから、 水遣りは夕方にしようかなぁ。 枯れた下葉も全部剥がしてスッキリ。 モサモサの秋麗は立派な葉を全てゆすり取り、 ツルッパゲにしてしまった。 ツルッパゲにしてあげるとさ、もぎ取ったとこから うちの場合は殆ど子吹きするんだわ。 で、子吹き苗をまた挿し穂にするわけ。 それを絶えず繰り返して育ててるんだ。 あくまでも自己流ですのであしからず。 マニュアル通りにやっても駄目な時があるからね。 庭の環境や、日照時間・風通し具合・湿度で違うし。 鉢の大きさと深さでも水遣りが違うし、 やっぱり葉をいつも観てないと分からないから。 基本放置管理だけど、きちんと手は掛けてますよ。 春夏型か夏型か夏秋型か秋春型か覚え切れて無くて、 水遣りしな過ぎて枯らしたり、水遣りし過ぎて枯らしたり そんな失敗もしつつ、勉強しております。 昨秋は鮮やかに育てられなかったから Chocolate houseにも多肉は連れて行けず…。 綺麗な子達に育ててリベンジ! たまに多肉の師匠に管理アドバイスをもらったり 試行錯誤をして大切に管理して放置してるざます。 なんだか軽く頭が痛いじゃないか( ̄∇ ̄) やべ、熱中症かも。 とにかく子吹いている苗がワンサカで。 鉢上げ作業スタート。 金盛丸4鉢、ブロンズ姫4鉢、朧月4鉢 トリマネンシス4鉢に子吹き苗を鉢上げし、 小さな葉挿し苗は3種類で寄せ植えにした。 とりあえず24鉢完成。やったぁ♪ はぁ~疲れたぁ…。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る