|
カテゴリ:カテゴリ未分類
京都市立美術館に『フェルメールからのラブレター コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ』を見に行ってきました。
先日テレビで今回展覧会に出品されている作品で修復後、世界初お目見えのものがあると言っていたので、興味があって。 フェルメールの絵は、世界的な修復作業の件もあって今回の展覧会の目玉でもありますが、その他の17世紀のオランダの風俗画もなかなか面白いんです。 宗教色の濃いヨーロッパの絵画多くは、その時代の風刺であったり象徴を表していますが、特にこの17世紀のオランダ絵画のそういった側面は謎解きっぽくて楽しい。 絵に描かれたものとその”内面”の意味とを重ねると絵の物語が見えてくると言うか。。。。私美術評論はわからないのでどういって良いのかわかりませんけど(^^; オランダ17世紀の絵画にはこの時代の寓意・風俗を反映したアレゴリー(寓意)が多く描かれていて、子供をあやす人やおしゃべりをする人の後ろに書いている物、人、風景でたとえばこの人が今どんな状況なのか、どうんな心境なのかを解いて行くわけです。 出品されているフェルメールの手紙を書く女のうちの2つを対比してみてもいろんな意味が。。 ≪手紙を書く女≫ ≪手紙を書く女と召使い≫ どちらも手紙を書く女なのですが・・・・上の絵は若くてにこやかな女性が真珠を机において手紙を書いています。こちらを向いて誇らしげに。真珠には”安定・平穏”といったアレゴリーがあり、女性が心温まる自信に満ちた雰囲気で手紙を書いていることがわかります。 ただ、私にはよく見えなかったのですが、この女性の後ろの絵には”リュートと骸骨”が描かれているそうで・・・楽器(リュート)は愛を奏でるものという意味合いですが、骸骨には”儚さ・無常”というアレゴリーがあるので、若い恋はひとときの情熱、儚いものという暗示なのでしょうか。 一方、下の絵の机に向かって一心不乱に手紙を書く女性の机の前には書き損じ(?)の紙や蝋がちらばっており、傍らには退屈そうに手紙を届ける役目を待つ召使いが描かれています。散らばり具合からいったんはなにがしか”キー!”となる出来事のあったあと、その相手に手紙を書いている感じです。 背景の絵には聖書の”モーセの発見”が描かれていて、神の慈悲を意味するあたりから、『さっきはごめんなさい。。』と相手にこびる?わびる?手紙を書いているように感じられます。 どうですか? 展覧会ではそれぞれの絵に解説がついていますので、一見めは自分なりの解釈で、そして答え合わせがてら解説と対比させて絵を見るのも楽しいですよ。 ぜひぜひ、おススメです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.09.21 14:40:37
コメント(0) | コメントを書く |
|