閲覧総数 1978
2020.08.17
|
全6件 (6件中 1-6件目) 1 子供アート教室
カテゴリ:子供アート教室
カルチャー講師をしていて
色んな世代の方々と接する事が出来るのは とても貴重な体験です ![]() シニア世代からは 怒濤の時代を駆け抜け ようやく自分の時間が持てた喜びと ![]() 『私達の時代は こんな風にカルチャーなんてなかったのよ』 学べる環境、「学ぶ」という豊かさを語ってくださいます。心に染みます。。。 ミドル世代、子育ても一段落し やはり自分の時間が出来た・・と。 子育て真っ最中の方々も 『子供が学校へ行ってる間に 学びたい ![]() いつもの生活から ちょっと離れてリフレッシュできる時間をつくるのは きっと良い気分転換になるものと・・オススメしたいところです ![]() そして、絵の仕事がしたいと目指す方々も数名・・ つい・・気持ちがわかるだけに 時折 辛口コメントになってしまう私です ![]() ん~~~でも、気持ち込めて伝えるからねっ ![]() そんな講座の雰囲気から 一転する『子供アート教室』(笑) けど、子供達から感じ取るものは「原点」かもしれませんね。 子供は、無邪気に気持ちをストレートに出してくれる・・ そんなイメージですが やはり 性格もあるもの。 なかなか言いたい事を出せない子も居るわけで 気持ちを読み取り・・どうしたいのか自発性も促したいところ。。。 今まで私は「大人」と接してることが大半だったので アート教室を引き受ける前まで 「年少・年中・年長」さんの違いも わからず 当初は 子供達の言動に 少々 押され気味 ![]() 最後の「片付け」も 親御さんが迎えに来た時 『ほらっ、ちゃんと片付けて!先生に渡して!』 なんて フォローしてくださる始末・・・トホホ・・でした ![]() なかなか強く言えないのもあり~ 自発性を望むところもあり~ それでも「このままの自分ではダメダメ」と感じ 言うようにしたんですけどね。 『何か・・違う』 ![]() それが『そう ![]() ![]() ![]() 先日、『紙粘土で お店屋さんやりたい ![]() 絵の具を塗り込み「色粘土」を自分たちでつくりながらの作業。 粘土板はあるも・・絵の具や粘土が散乱 ![]() 机は ものすごい事になってるし(汗)えらいこっちゃ ![]() 心の中で「次の教室で使うし 綺麗にしておかないと・・」 でも、そのまま言葉にしてました。 『この後 ここでお勉強する人が居るからね、 綺麗にしてあげて』 ビックリです、子供たちの行動が 今までと全然違う ![]() 気がついたらスタッフの方に「ほうき、貸してください!」と飛び出し 机の絵の具も 綺麗に拭き取り・・ ピカピカ ![]() うわぁ~~お ![]() でもね、そう・・・この感じなんです ![]() ただ言われたから「片付ける」のではなく 『みんなで使う場所』 そんな気持ちも、伝えたい。私も、日々 学んでいます。。。 ![]() ちょっと満足げな子供たち、帰り際に何を言うかと思えば 『センセー、ここ(アート教室)にね、一生! 来るよ ![]() (「一生」って・・・爆) ![]()
2010.06.29
カテゴリ:子供アート教室
ようやく・・ひと段落も 次から次へと湧いて出てくるぅ
![]() そんな中~これ ![]() ![]() たまには 気分転換・・・って事ではなく 「子供アート教室」でやろうかと 試作中。 小学生(低学年)には ちょ~~~と・・いや、かなり難しいかも ![]() (なんて・・自分が悪戦苦闘してたもんで) 当初は お引き受けしたものの・・色鉛筆画講座とは まったく別モノ。 どうなる事かと思っていた「子供アート教室」も 早2周年。 年中さんから年長さんになり小学生となり・・ 『子供の1年って ホント貴重ね~』 ![]() すっかり 背も伸び お洒落にも(笑) 最近は 話題も様々で~時に質問攻めに合ってます。 『どこに すんでいるの ![]() 『センセー、遊びにいっていい ![]() 『あのテレビみた ![]() 『もしさぁ~ここに鬼が入ってきたら助けてくれる ![]() ・・・『ん~~、 みんなを食べてもらう』 『えぇ~~~っ!!どうして ![]() ![]() ・・・『お腹すいてると思うから。センセーは、逃げる(爆)』 『ねっ、センセー 好きな人できた ![]() 『あたし、もうケッコンする人できたよ ![]() ・・・『エェ~~ッ!!この間 入学したばかりなのに??』 子供達は 話したい事も聞きたい事も たくさんあるようです。 突然 覚えたての歌も ご披露 ![]() ![]() 私は 特別な事ではなく~アート教室を通じて『楽しい時間』を過ごして欲しいので 子供達が『やりたい!!』と思うものを中心に教材を考えてます。 *おりがみ*きりがみ*ぬりえ*ねんど*ビーズ*万華鏡*ペーパークラフトなどなど・・ で、リクエストがあった「スィーツデコ」でストラップを作りました ![]() 子供達も大喜び ![]() ![]() 『何でもアリ』と 欲張ってるので ある意味~予習が大変なのですがっ 子供達の笑顔を見てると 『次は どんな事をやって楽しませようかなぁ~ ![]() サプライズを考えるのも楽しいですけどね ![]() さて、これは~ どうしようか・・ ![]() こうして作ってみると~可愛い ![]()
最終更新日
2010.06.29 15:59:04
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.07
カテゴリ:子供アート教室
先日、始まりました~子供アート教室。
午前中の鎌ヶ谷カルチャーを終え、一旦帰宅してから道具を変えていざ~!! 最終的には3人になりました。小学生と思っていた男の子は年長さん。 もうひとりの女の子の年長さんと、小学2年生の女の子。 子供教室は新米講師の私にとっては 3人スタートで良かったけど・・ この間の体験教室が 親御さん含めて大人数だったからか 男の子が 一言・・・ 「なんで??なんで今日は これだけしか居ないの??」 (うっく・・・・・いきなり先制パンチである ![]() 『あっ、もしかしたら~これから友達が増えるかもしれないからね~~ ![]() 気を取り直して~今日は自己紹介兼ねて「席札」作り。 名前を大きく書いて「しおり」と同じ要領で 順調に仕上げ♪ 後は~用意した「じゆうちょう」を配って みんなで名前などの寄せ書きし 画用紙に好きな絵、いつも描いてる絵を描いてもらうことに ![]() ![]() 写真右にある「ポケットカラーペン」って知ってます?? 私も 小学3年生かな・・・色鉛筆の「芯」を交換して使えるコンパクトさ そして~このカラフルが可愛くて買って持ってました。 画材を探してる時に「あっ、まだ売ってるんだぁ~~ ![]() 思わず買ってしまい・・みんなに配ろうと用意したものです♪ さて、みんなが描いてる間に こちらから~質問攻め ![]() 「いつもどんな事して遊ぶの?」 「学校では どんな絵描いてるの?」 「粘土や、折り紙 好き?」 「何 作ったりするの?」 「学校、楽しい?」 みんな一生懸命に答えてくれました ![]() そっか・・・そっか・・・・と色々チェックしてる間に 男の子は マジック1本で「カウボーイなの」って良いながら ドンドン描いていきながら ストーリーを話はじめる。 悪役も出て来るし ちゃんとカウボーイにはロープもある(笑) 良いですよね~この世界観 大切にしてあげたいですよね。 ふたりの女の子は 少し男の子に押され気味(?)(笑) 丁寧に かわいらしい絵を沢山描いていましたね。 これから~じっくりと それぞれの「個性」を感じていきたいです。 3人は初回からリラックスモードのようで お話を沢山してくれました♪ でも やっぱり一斉に話すので 聖徳太子のような ![]() ![]() ![]() 「あのね、今月の歌ってあるの」と 小学生の子 『へぇ~~~!!そうなの??じゃぁ~毎月変わるのね」と 私 「うん、あるよ~!!」「ある、ある!!変わったばっかりなの」と 他のふたり 思わず3重奏(きっと別々の歌よね ![]() ハイ、今日は~ここまで!!時間でっす ![]() 今度 聴かせてね♪ 次回は「きりがみ」に挑戦 ![]()
2008.06.25
カテゴリ:子供アート教室
おかげさまで・・・
先日の「子供アート教室」開講 ![]() ![]() 実は~先日の子供教室で ひとりの親御さんから質問が・・ 聞いてみると ご本人も色鉛筆画教室を受講したいとの事でした。 「お子さんとお母さんも受講されるようで 手続きされましたよ」 と本日 その連絡も兼ねてカルチャーから ![]() ちょっとビックリですが 親子で「生徒さん」は初です ![]() 嬉しい出逢いとなりましたっ。 子供達の最終人数は まだ未定ですが4人は決まってる様子。 開講と決まって、また新たな緊張感ですね ![]() 子供達と一緒に楽しい講座を つくりあげていきたいと思います ![]() ★☆★☆★☆★☆★☆ 今日は こちらもキマってるでしょ?(笑)個展でお世話になったモデルのカイ君♪ ご主人様に原画を渡しました後~ こんな素敵な写真を撮ってくださいました。 ナイスなツーショット ![]() この表情も たまりません ![]() ・・・が、視線の先に「おやつ」がある・・とか ないとか ![]() ![]() ねぇ~カイ君、絵 気に入ってくれました?? ![]()
2008.06.23
カテゴリ:子供アート教室
先日やって参りました・・・子供アート教室
![]() 一応、「園児~」と表示してあったのですが 「しおりを作ろう」とも表示してあるので 園児でも年長さんが来るものと・・ 体験者は7名と言われて行ってみたら とにかく幼い子ばかり その中で小学生は3人?? 園児はメチャメチャ可愛いけど なんせ会話が成立しない ![]() 「しおり」の意味を 勿論 小学生は理解しながら作ろうとしてるけど 園児組は わかっているのか~どうか ![]() しかも 狭い教室の中に 保護者と~もっと幼い妹?弟?赤ちゃんも居て ごった返している中でスタート。わぉ~!!いきなり授業参観モード ![]() もう・・・・・メチャメチャ・ハチャメチャ大行進 ![]() 私は 段取りも何も吹っ飛んでしまい 場の空気に飲み込まれてしまいました。 それでも さすがに小学生は絵を描いて~型抜きパンチも利用しながら 自分流の「しおり」を完成していく感じ。 園児組は~自由奔放爆走してました ![]() 何がどうなって~こうしてるのかも理解してない様子 でも なんとか~ラミネートする状態には持っていって「しおり」が完成。 小学生のひとりが とっても面倒見の良い女の子で助かり(微笑ましい光景) 最後の片付けも率先してやっているのを 他の子も見て一緒に 「ハイ、先生!!これっ!!これもっ!!!」 と次々に片付けて~ゴミもまとめてくれました。 こういう事が 本当は大切 ![]() しかしながらホント、自分の甘さも実感させられましたね。 子供の年齢差は 思ったより大きくて~園児の年少と年長でも違う。 まして3歳と6・7歳を同時に教えるのには かなりの無理があって それは想像以上に大変。6・7歳にとっては物足りなさを感じると思うし・・ やっぱり、せめて「小学生~」に設定しておけば良かったと。 最後に~ちょっとシャイな女の子(小学生)が とても嬉しそうに 「先生、楽しかったぁ~♪」 と言ってくれ その笑顔にホッとしましたけどね(笑) ホント、現実は キビシいぃ~~~~ ![]() 開講できるかどうかは~まだ未定だけど、良い経験にはなりました。 少々 意気消沈していた私ですが 何事も勉強ですから教訓にしたいと思います ![]() でもね、でも~~~~子供達は とっても!!!可愛かったでっす ![]() ![]() ![]()
2008.06.15
カテゴリ:子供アート教室
まずは、昨日 発生した地震。被害の大きさに驚いています。
岩手・宮城内陸地震で被災された方々、心からお見舞い申し上げます。 ★☆★☆★☆★☆★☆ 個展の準備をしていた4月の半ば、1本の電話が・・・ カルチャー本部の方から 「あのぉ~~先生、子供達に絵などを教えてみませんか??」 『えっ??絵、ええっ~~~???』 みたいな ![]() ![]() 実は ちょうど1年前に近くの公民館で「イラストを楽しもう!」と 低学年の子供達を対象に1日体験教室を行ったんです。 いきなり目の前に16名ほどの顔が並んでいて 滝汗を流した覚えが(笑) 基本になる○△□で描くイラストを中心に 型抜きも利用しながら 最後には 気に入った自分のイラストを台紙に置きラミネートする事に (これが大人気 ![]() それは、私の~ささやかな願いからなのですが 自分で描いたものを大切にして欲しい・・自分にしか描けないものだしね。 勿論!「いらずら描き」でバンバン描いていくことも大切。 でも~ちょっと何かのカタチになったら また創造も広がる気もしますし。 で、その時 子供達の純粋な「瞳」にメロメロになっていた私は 「また いつか・・こんな機会があれば良いナ・・・」と 時折 話していたのを~誰か聞いていたのでしょうか 本当に『機会』が訪れてしまいました!!(笑) しかも いきなり月2回の講座となると~~~悩みましたね ![]() (話すと長くなるんで いずれ~) 子育てをしていない私にとって 子供と接する機会は 友人の子供達と 時々会って戯れあう程度ですしね・・ 真正面から接する機会なんて なかなか無いものです。 不安も~特大ですけど 「やってみたい!!!」という気持ち・・想いで お引き受けしました。 後は・・・子供達に学びます ![]() しかし 準備も「色鉛筆画講座」とは まったく違うので凄い事になってます。 なので このところ増してアタフタしてる訳です ![]() ![]() ![]() ★☆★☆★☆★☆★☆ のびのび・ワクワク「子どもの楽しむアート教室」 第1・3(金)16:00~17:15 コミュニティアリーナ八千代 新講座ご案内 *体験教室*6/20(金)オリジナル「しおり」を作ってみよう! 絵を描く事だけではなく色んな画材に触れ、制作・想像力を豊かにし 自分だけのオリジナルグッズを作ったり自由にアートの世界を広げる講座です。 アート実験的な「発見」を楽しめるような講座にしたいと思ってます。 このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|