リーダーの勉強法!2
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ブログランキングに参加しています今朝28位なかなか遠いベスト10でもがんばりますよ携帯からもどんどんアクセスしてくださいねドリカムハイスクールの実現はまずは、ブログランキング1位からたくさんの理解者を募っていますぜひ、みなさまの温かいクリックお願いしますメッセージもありがとうございますこれからも「ドリカムハイスクール」応援お願いします人気blogランキングへ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆昨日の続き昨日は、いつから勉強を始めるかを中心にお話いましたが、本日は、「リーダーの3つの勉強法」について、詳しくお話します「リーダーの3つの勉強法」とは、1.自分の体験から2.活字から3.人の体験から でしたまず、1.自分の体験から大切な事は、どんどん体験しようです「経験こそわが師なり」の精神でまた、百聞、百見は一験にしかずやる前に色々考えるより、やったことを生かして、そこから、学んで、次の成功につなげるということです2.活字から当然、本や新聞を読もうですここで、大切な事は、専門書だけを読むのではなく、教養書、古典文学、自己啓発書も読むことですそして、ここからですそれは、読んだら人に話してみよう人に話すことにより、理解も増えるし、その人の考えが聞ければ、独りよがりの知識にならなくてすみますもうひとつ、知識を知恵に変えてみようですいくら知っていても、使い方を知らなければ意味がないってことでしょう数学もそうですが、いくら公式を覚えても問題は解けません大切なのは、公式の使い方なのです3.人の体験から「われ以外みなわが師なり」の精神でそのためにも、人と接する機会を自ら求めることですそして、違うタイプの人の違う意見を大切にすることこれが私の一番足りないところなので、ショックを受けましたでも、知ることができてラッキーでしたすぐに、変えますよ以上です。参考になりましたかリーダー自らが、変わることは組織が変わる一番の近道もちろん、リーダー以外の人でも、将来リーダーになる人も多いのですから、リーダーになる前の今から参考にしてくださいそれから、以前紹介した、高校の運動部のマナージャー講座と先生を対象としたテーピング講座の参加希望の方ご連絡くださいね。定員になりしだい募集は終わりますぜひ、お早めに