毒多ぁ亀山の小児科日誌

2009/06/26(金)21:46

☆化学物質過敏症が20年遅刻してきました☆

化学物質過敏症(71)

「CSが病名になるよ」 「どうなるんだろう」 「医療現場は大混乱だね」 「診断基準もないのにね」  ORTのMさんからメール・・・  毎日新聞の記事です。医療の現場は混乱をしそうですが…よろしくお願いいたします。  化学物質過敏症>10月から病名登録、70万人救済に道  電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。  10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。  国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。  厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1日に採択予定になった」と連絡があったという。  CSの一種の「シックハウス症候群」は既に健保の適用が認められている。しかし、シックハウス症候群がホルムアルデヒドやトルエンなど室内の空気汚染で発症するのに対し、CSは農薬散布やたばこの煙などが原因で室内外を問わない。このため、厚労省は「医学的に統一した見解が確立されていない」として健保の適用を原則認めなかった。  病名リストの改訂は年4回あり、日本医学会が監修する。リストに未記載だと事実上健保扱いにならず、医師はCSに起因する「うつ病」など別の病名で診療報酬を請求し、患者は1回約2万円の治療費を負担してきた。  同省医療課は「病名がリストになければ、レセプトに記載してはいけないとはなっていない。ただリストに載っている病名を使うほうが保険請求しやすい」という。  化学物質過敏症支援センター(横浜市)の広田しのぶ事務局長は「公認は患者の精神的な支えにもなる」と話した。  CSが欧米に20年以上遅れて正式に認知されましたが、日本の医療はまだまだ欧米からは遅れております。設備なし、スタッフなし、診断基準なし、とても70万人のCSには対応しきれません。  そこで・・・毒多ぁが、今、考えたCSの診断基準・・・中華料理の味の素で倒れて救急車に乗せられたことがある、ファブリーズでぶっ倒れて点滴されたことがある、タバコの煙で呼吸困難になったことがある、岩盤浴の電磁波で身体が冷たくなったことがある、寿司はさび抜き、、、えっ?、これってORTのMさんのことじゃないのかって?、内緒内緒。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る