212224 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

2009年07月05日
XML
カテゴリ:DVD
★今日のレンタル

ブルーレイとDVDをレンタル

逆襲のシャア
1408号室
ちょっと怪しいもの2本(笑)

DVD
ぐるりのこと。
ブタがいた教室
相棒シーズン3 VOL4
相棒シーズン3 VOL10

ブルーレイのレンタル状況を確認。

で、ハイブリッドブルーレイというモノを借りてみた。
1408号室です。

まあ、内容は(笑)

役者はいい役者が出ていたんだが・・・
逆襲のシャアは、ちょっとテスト用に(笑)
なんのテストだというのは、聞かないように。
ちょっと怪しいものもテスト用。
いや、これはテストというより、おっさん達用に入手(笑)

まあ、あの手のおっさん達には、こういうものが一番分かりやすいでしょ(笑)

うん、おおよそテスト完了。
あとは、明日、録画した奴を、なんとかする方法を教えてもらえば
大丈夫かな。


★ブルーですか・・・


「一人暮らしのブルー」は、こう防ぐ!

自由さと裏腹に、心の危機の要因もはらむ「一人暮らし」

■一人暮らしの人が、ブルーになりやすい要因とは?
一人暮らしは、気楽で自由度が高い反面、
“心の危機”を招きやすいたくさんの要因をはらんでいます。
「一人暮らしのブルー」を招く要因とは何でしょう?
私は、「孤独感」「不安感」「生活の乱れ」という3つのカテゴリに分けられると考えます。

●孤独感
・気軽に話せる相手がそばにいない
・心情の揺れに気付いてもらいにくい
・「いざ」というときに頼れる人がそばにいない

●不安感
・「~のために頑張る」という心の支えが少ない
・人生設計を見通しにくく、不安要因が多い

● 生活の乱れ
・自由度が高いために、生活が乱れやすい
・生活にメリハリをつけにくい

■孤独や不安より深刻な要因とは?
上にあげた3つの要因のうち、「孤独感」と「不安感」については、
ある程度覚悟をしている人が多いのではないでしょうか。
気楽さと引き換えに、引き受ける“代償”のようなものだからです。
また、この2つの要因だけなら、それほど深刻にはならないと、私は考えます。
日頃から心身の健康を保ち、気分転換や発想の転換を取り入れる心がけをすれば、
うつなどの心の病への加速を防ぐことができるからです。
むしろ、最も注意すべきなのは、3つ目の「生活の乱れ」にあり、
これが「孤独感」「不安感」を高めるもとにもなっているのではないか、と私は考えています。

■人の出入りが少ないと住まいは乱れやすくなる
また、生活が乱れ始めると、掃除をするのも億劫になり、
とたんに室内の汚れが目立つようになります。そもそも一人暮らしだと、
どう暮らそうが誰にも見られず、迷惑もかけないわけですから、
自分の時間を掃除に費やすモチベーションを持ちにくいものです。

しかし、そうして住まいが乱れてくると、他人を招くのが億劫になってきます。
家は人の出入りが少なくなると、適度な緊張感を失います。すると、
生活も住まいもますます乱れやすくなってしまいます。
私は、このように生活と住まいの乱れがリンクしあうことによって、
しまいにはうつを招く大きな要因になっていくのではないかと考えます。
生活への充実感が低下するともに、生活自体も閉鎖的になっていくからです。
しかし逆の見方をすれば、「一人暮らしのブルー」は、暮らし方と生活習慣を
見直すことによって、ある程度予防することも可能だとも考えられます。

■「一人暮らし」のうつ対策とは?~(1)暮らし方
では「一人暮らしのうつ」を防ぐための暮らし方は、どんなポイントを
見直していけばいいのでしょうか? まずは基本として、以下の3つをお勧めします。

1)採光と換気に気を配る
朝起きたら自然光を浴びることで、体が気持ちよく目覚め、一日のリズムが整います。
なるべく窓辺を憩いの空間にするなどで工夫し、自然光をとりいれた生活を
心がけることです。あまりにも日当たりが悪い部屋に住んでいる人は、
できれば転居を検討したほうがよいでしょう。
また、外出時にも換気扇を回し、風通しのよい暮らしを心がけると、
部屋の空気のよどみを防ぎ、快適な暮らしに近づけます。

2)2週間に一度は他人を家に招く
かなりきれい好きな人でない限り、一人暮らしの家を掃除するモチベーションを
保つのは大変なことです。したがって、家を快適な空間に保つために、
“人の出入り”をよくすることをおすすめします。
2週間に一度は誰かを家に招くようにしましょう。毎回メンツの
違う複数の人を招いて、室内に適度な緊張感を漂わせるのがポイントです。

3)自分も他人も居心地の良い部屋作りを
一人暮らしの場合、たいていは自分だけの趣味、快適さを追い求めた暮らしを
志向するものです。しかし、その傾向が強くなりすぎると、
住まいも生き方も閉鎖的で排他的になってしまいます。
一人暮らしだからこそ、自分も他人も居心地良い空間を意識していきましょう。
自分の家で他人と楽しい時間を共有することで、
一人だけの暮らしでは得られない刺激や感情が湧いてきます。

3)休日もメリハリのある生活を
休日には、1日中家にこもっている、寝て起きた格好のまま過ごしている、
ベッドから出ずに本を読んだりしている……こんな生活を続けていませんか?
休日にゆっくり体を休めることも大切ですが、病気でない限りは必ず着替えて、
1時間以上は外出しましょう。逆に、休日も仕事が頭から離れない人は、
休日のスケジュール帳をつくり、仕事の時間に区切りをつけましょう。

ま、規則正しい生活が大事と一言で済むことを(笑)


★楽園かぁ

三陸沖に浮かぶネコの楽園~宮城・田代島のいま

宮城県石巻市の田代島は、同市中心部の南東約15キロ、石巻湾に浮かぶ
面積3・14平方キロの島。人口70人ほど。一方、島に暮らすネコは約100匹にのぼる。
島の中心部に「猫神様」を奉る「猫神社」がある。由来では、漁師が石を
砕いて錨(いかり)を作っていると、破片がネコにあたり
傷を負わせてしまった。そこで、ネコの安全と大漁を祈願して建立されたという。

「ネコは、昔からいじめないんだ」。そう話すのは、江戸時代から続く
定置網漁「大謀(だいぼう)網」で、漁を統括する「大謀」を
務める山道正義さん(58)。「悪さをしないし、かわいい」
大漁を約束する神様として大切にされ、離島という地理的条件も
一役買って島は“ネコの楽園”となった。

猫神社への細い坂道の途中、ネコの群がる民家があった。「ガンガン」。
壁をたたく音が響くと戸口に寄ってくる。住人の畠山和子さん(70)が
顔を出すと、30匹近いネコが一斉に視線を向る。
畠山さんが用意した残飯を目当てに集まってきたのだ。
「好きとか嫌いとかじゃない。毎日顔を見てっから、
姿を見なかったりすると『あいつ来ないな』と心配になる」と畠山さん。

ネコ好きの観光客が島に来るようになったのは最近。きっかけは、
民宿「はま屋」のオーナー、浜温(ゆたか)さん(50)が始めたブログ。
耳の折れたネコを「たれ耳ジャック」と紹介。テレビや雑誌に取り上げられ、
「ネコの島」は一躍有名になった。「ゴールデンウイークなど多いときは200人は来た」と浜さん。

突然のブームの一方、島の人口は昭和30年の1097人をピークに
減少を続けていて、小、中学校も廃校になった。
浜さんは、「ネコを観光資源に育てて、将来は『ネコビジネス』を確立したい。
『田代島に来てよかった』って言ってもらいたい」と、
このチャンスを島の活性化につなげたいという。
ふと、ネコを撮影している人間を、島民はどう思っているのだろうか、と思った。
「悪いことをしないし、ネコと同じ」と、山道さんはこともなげに言った

ネコの天国かあ・・・

人生の最後は、
こういう所がいいなぁ・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月05日 20時25分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[DVD] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

 智太郎@ 鳥居みゆき:美女ピン芸人をおもしろく笑おう 「鳥居みゆき:美女ピン芸人をおもしろく…
 okuyamax@ Re:同じくヾ(゚∀゚)ノ(07/27) マーザ湯キリンさん、書き込みありがとう…
 okuyamax@ Re:ほんとに。(07/27) 神威久士さん、書き込みサンキュ >T…

お気に入りブログ

野乃華のノート 野乃華さん
ほんわか雑記帳(改) マーザ湯キリンさん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.