|
カテゴリ:★パパの闘病記録
今日は、きっかけは特になかったのに、主人の告知のときの事が頭をぐるぐる…涙が止まらない。
亡くなった瞬間の事は記憶が曖昧で、時間の前後がめちゃくちゃなのだが、 告知の瞬間の事は、以外としっかり覚えている。 -----------------そのとき--------- 主人の学校の近くの病院を離れ、全身の精密検査のために入院した病院。 始めて入院してから、すでに3ヶ月近くたち、 ますます、弱った様子。痛みで座っていられない状態。 たぶん、一番痛かった頃。。。(普通の痛み止めでは効かなくなっていた) 一ヶ月以上、検査にかかり(消去法で原因追及と言う、実に時間のかかる 検査だった)、あげくに、いきなり告知。 医者からの告知は、まず、主人には内緒で私と義両親に対し一回。 そして主人を含めて四人に対し一回。 一度目は、義母の手を握りしめていないとたっていられなくて、、、 でも、義母は私の手を離した後、義父に抱えられてしまい、 私は、一人で耐えるしかなかった。仕方のない事。 二度目は、主人が震える手で私の手を握りしめて、痛かった。 すごく震えていた。でも、とりみださず、ひたすら、静か。 「はい」としか言わない.何も質問もしない。 どう思い返しても、答えは、伝えられていた状況の「最悪」にあたる事だった。 余命一ヶ月。 主人は、「できるかぎりをつくす(手術や投薬…そうすると余命は縮まる可能性がかなり高かった)」か、 「なるべく長く生きるか」の選択をしいられた。 私は、「死ぬ」なんて考えられなかったから、「できるかぎりをつくす」を選択した。そして、可能性は少なくとも(かぎりなく0であったとしても) 生き残る道を選択した。 義両親は、「なるべく長く生きる」を選択した。 主人もそれを選択した。 どれが正しいとも言えない。 「多数決」と主人は言ったが、私は、主人が選ぶならそれに従う決意だったし、彼は、はじめからそう決めていた。 結局、彼の道。 そうして、積極的治療の道はなくなり、緩和治療の道のみが残った。 そこへ行く人たちは、当初の私たちは認めたくはなかったが、 やっぱり「死」への道のみだった。 でも、それでも、私と子供たち3人は、復活するものと思っていたし、 今は厳しくとも、いつかは家に帰ると思っていた。 ----------- 今思い返しても、胸が苦しい。 こんな苦しい事を、記録する必要があるかどうかも疑問。 コレを見たら、子供たちも苦しむかもしれない。 でも、パパは、結局、「少しでも長く子供たちと一緒にいたい」と 言っていた事を伝えたい。 泣きながら言っていた事を、知って欲しい。 ------------------------------------------- 只一つだけ、がんの苦しみは想像以上の様。 しかし、パパは, 痛み、苦しみがひどくなる前に、緩和治療を施し、 だから、テレビで見るほどには苦しんではいなかったよ。 確かに、少しはいたがっていたけど、決して弱音は,はかなかったから… ---------------------------------------- もっともっとこの先の事も書きたいが、、、またの機会に、、、 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.02.13 21:49:58
コメント(0) | コメントを書く
[★パパの闘病記録] カテゴリの最新記事
|