|
カテゴリ:○精進
我が社では、毎朝5分朝礼をし、
朝礼終了後、元気な声で 「今日も一日がんばりましょう」 「よろしくお願いします!」 と声をかけ合って、始業します。 朝礼では、最後に毎朝の当番が、スピーチをします。 今日は、某方が当番でした。 スピーチの内容は、東京で起きたトラックと乗用車の正面衝突による運転手死亡の事件の事。 「そのような事故にならないように、運転には皆さん気をつけてください。」 で締めくくり、挨拶をして終わりました。 (でも、上司でもなんでもないただのパートさんなんですよ) 私が感じた違和感。。。 毎日、いろいろな方が交代でスピーチをするのですが、 みなさん、健康などには関心が高い様子で、 健康には気をつけようとか、運転には気をつけようとか、 クールヴィズでがんばろうとか、自転車に乗ろうとか、 無農薬野菜を食べようとか、、、、そんな話題がおおいものです。 そうすると、やはり、しめくくりは、みなさん、 「そういう訳ですから、自分は、そういう事を心がけて、気をつけていけたらいいなと 思いました。皆さんも、よかったら、そういう事を考えてみてはいかがでしょうか」 という感じで、 謙虚な感じで皆さんに訴える言葉でした。 でも、今日の方は、明らかに、命令口調「○○してください」なんです。 毎回、感じている違和感は、それなんですね。 「○○してください」って、締めくくると、せっかくいい話をしているのに、 ありがたみが半減だな~って感じていました。 でも、それって私のあまのじゃく!?って思って一人こころのうちに隠していたら、 今日、同僚の女性から、 「ね~私いつも感じるのだけど、この人どうして命令する言い方かなあ」 と。。。 同じ思いを感じていたんですね。 なんだか、ほっとしました。自分は、あまのじゃくではなかったかなと。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一つお勉強になりました。 内容としては全く同じ事を語っても、 自分がやろうとするか、相手にやらせるか、これによって、 相手が乗ってくるかどうかとても大きな違いがあるなと。 やはり、話をするからには、楽しくなるはなしがいいですよね。 命令される話をしても、つまんない。 誘い方ってものも、勉強がひつようだな。。。 命令にならないようにしないといけませんね。 あ”~子供らに命令ばかりか。私がまずは、行動しないとかぁ。結構忍耐ね。 がんばりましょ。 大きな流れにみんながのるように、みんなでお互いを誘い合って、認め合って、 そうして大きな流れをもっともっとつくりましょ。 今は今しかありません。くろすけさん的に言えば、 将来の昔作り、思い出作りですね。いい昔=いい今をつくりたいですね。 ね、ぱぱ。 何があっても大丈夫。全てはいい方へ、誘い合って。。。パパのいる天国へ ありがとう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[○精進] カテゴリの最新記事
|