404247 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

早期退職(済)

早期退職(済)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

早期退職(済)

早期退職(済)

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年05月07日
XML
カテゴリ:webOS
​​​配信(レンタル)​​、配信(定額)、​​​​​​地上波、UHD、BS/CS​、4K​​​​​
 地上波、​​​​BS/CSのドラマは少し遅れ気味。
 BSの映画は放置。

 楽天TVの15倍ポイント還元での新規レンタルは見送り予定。
 未視聴は​​​​​​​​​​​
   楽天TV  :0本
​   Apple :0本 
​   Amazon:0本

 ​DolbyVision+DolbyAtmos(DolbyTrueHD) のUHDを視聴環境を、引き続き検討。​
 eARC関連確認を継続して行った。
 UHD再生専用機接続で、問題なく機能させるための手順確認。
 eARCを正常に動作させるための手順の見当はついた。多分。


​​​​【DolbyAtmos+DolbyVisionのUHD再生対応】​(現構成修正、変更案は全て廃案)
 何をするにせよ、電力は注意。許容量と電気代、環境。 
 UHD再生専用機を手配したため、当面新規追加をしない。動作確認中心。

 Atmosは配信系ではDolbyDigitalPlus、UHDではDolbyTrueHD。
 TrueHD版Atmosは、AppleTV4Kでは第2世代でも未対応。DDPlusのAtmos迄の対応。
 XP-EXT1はマニュアルにはeARCでもOKと記載。
 XBOX本体はMicrosoftサイトでTrueHD版と記載。
 
 XP-EXT1のHDMI(CEC)は常にON状態、XP-EXT1配下には殆ど何も接続しない。 
 どの程度の違いがあるかは分からないけど、TrueHDの方がPlusより仕様が良く思える。
 (サンプリング周波数:Plus=48kHz/16bit、TrueHD= 最大 192kHz/24bit(映画館と同じ))
 
  HDMI構成も併せて検討が必要。
 現構成(HDMI2.0-SW復活+XP-EXT1のeARC固定化)(UHD再生専用機は未入手)
    1          ⇒非4Kレコーダー
    2(ARC有効) ⇒XP-EXT1 --(XP-EXT1のHDMI-CEC=常時ON) ⇐TVから入力
                 --配下にはFireTV4KMaxのみ
    3           ⇒PS5(4K,120Hz確認済,VRR(48-120Hz確認済))
    4             ⇒現HDMI2.0-SW
             ---1⃣現4Kレコーダー、2⃣新UHD再生専用機
               3⃣現AppleTV4K   、4⃣現PC
     (レコーダーが壊れた場合、DolbyVisionは不要。同等品で同じ位置に収容。
      光ディスク無しのHDDレコーダーでも良い。
      UHD再生専用機が壊れた時に、同等品を新規手配。
      急がないので、バックアップを常備しておく必要はない。)

 新構成案、XBOX追加 や AVアンプ追加 などは、流通量が回復する迄検討しないかも。

【スポーツ関連契約方針】​(変更なし)
  ・7月値上げ           :DAZNは契約継続
  ・8月プレミアリーグ開幕(8/6~):SPOTVNOW新規契約。DAZN動向次第(多分配信無)
  ・NFLはDAZNで観れるならそのまま、観れない場合 日テレ系 か GAMEPASS か 観ない。

サッカー関連​​~ワールドカップ】(変更なし)​​​​​​​​​​
 どこで配信するにせよ、4K+HDRを期待。先日のクラシコと同程度。
 サッカー放送のHDRは記憶では直近のクラシコのみ。CLでは全てSDR。
 HDRとSDRでは結構な差がある。

 HTーA9は購入していない筈。
 リアスピーカー追加のみの構成でワールドカップを観る。

 ワールドカップはTV朝日、NHK、フジテレビ、ABEMAが契約。
 ABEMAは全試合無料配信だけど、放送局は一部の試合のみ。
 4K+HDR の有無は不明。
【映画レンタル先の検討】(変更なし)​​​​​​​​​​
 レンタル先整理。
 邦画は楽天TV、洋画はApple(またはAmazon)。
 但し、4K、Atmos映画以外はWOWOW放送迄待っても良い。

   作品仕様       レンタル先
  4K、Atmos ⇒ Apple(たまにAmazon)
              (DISNEY作品はDISNEY+での提供迄待つ)
  2K、5.1ch ⇒ Apple、Amazon
              価格差が大きければ2.0chへのダウンで、楽天TV
              楽天TVでは、20%OFFクーポンのみでの利用を前提。
  2K、2.0ch ⇒ 楽天TV(
20%OFFクーポンのみ
  全作品共通    ⇒ Netflix/Amazon定額配信迄待つ
             WOWOW放送迄待つ

 Blu-rayレンタルは 新型コロナ が収まれば再開検討。

​【接続(HDMI接続構成案)】(古い構成案削除
 AVアンプ+スピーカー購入による、構成案は後回し。
 リアスピーカー+TV本体スピーカーと併せての使用はいい感じ。Atmos対象外。

 AVアンプ+スピーカーの場合、TV本体スピーカーを使用できず、コスト効率が悪い。
 でも、TV本体スピーカーを使用したAtmos環境は無理。
 AVアンプは品切れが多く、十分な供給があれば、構成案検討。当面、見送り。


【その他機器(購入検討メモ)】(PS5修正

  最近入手したBluetooth接続ネックスピーカー、イヤホンの使い心地は大体予想通り。
   ネックスピーカー < インナーイヤホン   < 密閉型ヘッドフォン
  (聴こえれば良い)  (少し音声を気にしたい) (Atmosなどサラウンド用)
         (ステレオサラウンドサウンドらしい)

 1.購入済、テスト中
 -HDMIスイッチ   は   DolbyVisionをパススルーは成功。音声(Atomos)抽出失敗。
               機能がHDMI2.0迄だった。
               でも、DolbyVision,DolbyAtmosには対応しているので使用。
               非4KレコーダーはNG、PS5は120fps対応のため各々TV直。

 ーTV本体設定    は  サウンドモードを再度見直し。初期の頃に戻した。
                シネマ、音楽、スポーツ ⇒ AIサウンドプロ
               AIサウンドプロは本体のみでは効果限定的だった。
               でも、リア追加すると効果が明瞭になった。
               但し、サッカーだけ違って、スポーツかも。野球なら合う?
               オードサウンドチューニング:再設定、低音ブースト(22/4中)
 ーリアスピーカー    は TVとペアリングして本体スピーカーと併せて使用。テスト中。
                サウンドモードはソース毎からAIサウンドプロに統一。
 ーAirPodsMax        は   入手済、テスト中。
              最新ファームウェアは 4C165”。2021年12月頃提供。
              ノイキャンOFF済。バッテリ消耗は抑えるため。
              AirPodsProと併用。没入するなら、AirPodsMaxの方が良い。

              AppleTV4K+
AirPodsMaxでは、AppleTV4K設置場所に注意。
              ⇒他にHDMI2.1対応の第2世代AppleTV4KのeARC利用検討?
               ⇒第2世代でもUHDのAtmos(TrueHD)には未対応。
                
Atmos(TrueHD)に対応版がリリースされれば購入検討。
                その時、AirPodsMaxがAtmos(TrueHD)対応かも確認要。

                                         Apple One(Music,TV+,Arcade,iCloud)契約をついでに検討。
              (★Music=\980/月(税込)、★TV+=\600/月(税込)
               ★iCloud=\130/月(税込)、☆Arcade=\600/月(税込)
               ★=契約中(Musicは無料期間中)、☆=未契約
                                            One=\1,100/月(税込)なので、
               Music無料期間終了後、One契約で良い気がする(+\370))


 ー
AirPodsPro         は  入手済、テスト中。
              最新ファームウェアは 4C165”。2021年12月頃提供。
              ノイキャンOFF済。バッテリ消耗は抑えるため。
              Max >>> Pro > TV音声 という感じ。(>>>差大、>差小)

 ーFireTV4KMax        は  入手済。テスト中。

              AppleTV4KをXP-EXT1から外したので、
              DolbyAtmosをXP-EXT1で聴く時使用。
              XP-EXT1は
DolbyVision未対応なので、DolbyVision利用不可。
              WOWOWオンデマンド、TVerがFireTVのみ。

 -PS5        は TV直接接続で120HzとVRRの確認ができた。
              48~120Hzだった。どこでどう効果があったのかは不明。
              Plus関連で2つダウンロード。
              どの程度やるかは分からない。
              けど、内1つは買おうかと思ったゲームなので早めにやる予定。

 2.購入済、テスト対象外(特に意識しないで継続使用)
 -イヤホン2        は 次回購入時はsbc、aptXとver5.0以上。
              ”ステレオサラウンドサウンド”も必要かも。
              ドライバーユニットも注意要?

               ダイナミック型、バランスドアーマチュア型、 ハイブリッド型
 -ネックスピーカー     は 入手済。テスト完了。聴こえれば良い感じなら、これ。
 ースマートウォッチ     は  入手済。今後のテストは特に意識せず、気付いた時にメモ。
              バッテリは長時間持つので、壊れてから手配でも間に合いそう。

 3.購入検討中
 ーAVアンプ+スピーカー HDMI切替だけなら専用スイッチのみで良い。
              切替面倒なら、スピーカー接続迄しなくても先行投資もあり。
              必要機能は
                ・4K伝送:120p対応が2つ以上(現在はPS5のみ)
                                                                 (60p迄の機種は基本避ける)
                        (120p入力口は大半が1つ。
                       複数あるのは確認した範囲では1機種のみ)
                ・DolbyVision対応(HDR10+はなくても良い)
                ・DolbyAtmos対応、VRR対応、
                ・eARC対応(基本使用しないけど、あった方が無難)
                ・入出力数:入力は最小6必要、出力は最小1で良い
                 (HDMIの出力は映像+音声が基本、音声抽出はなさそう)
                ・特別な音場設定機能・・なくても良いけど、機能次第
                                                   (自動音場補正、Dolby Atmos Height Virtualizerなど)
                                         今後検討。HDMI構成も併せて検討。
                ・入力対象:4K系機器
                      4Kレコーダー、PS5、AppleTV4K、
                      FireTVMax、Mac(非保有)、XBOX(非保有)
                ・音声出力:TV、XP-EXT1
                ・映像出力:TV
               eARCを有効に使っても良いけど、無い方が良さそう。
               多段にすると性能面が気になると、操作・管理が面倒そう。

 ー後継PC       は 検討中。Windowsを優先だけど、Macも継続検討要。
               WindowsならiTunes動作でも軽い程度の能力を必要。
               Macでは4K,HDRはminiでもOK。
               WindowsはSGX問題があり、HDMIが4K,HDRでもOKかは不明。
                                  Macも同様で、SGX問題はある。
               ISOイメージへの方法は、時間がかかり、出来も不明、検討外。
               Macにする場合、ICカードリーダーの手配や環境整備が必要。
               Macなら空間オーディオは可能。HDMI2.1以上が良い。
               でも、現時点では2.0迄。
                ・価格から検討。
                ・ディスプレイは独立は不要
                ・Windowsの自動化ツールは捨てる(持株管理の縮小)
                ・別途付属品購入費用必要(anti-virus,keyb,mouse,LAN等)
                      mini  <   Air   <   Pro   <  Studio <  Pro
                                                 2020    2020      2021      2022       2022 発売年
                                                 \80K    \110K    \240K    \250K     \660 価格概算
                                                 box       note       note       tower      tower  形式
               現在保有しているmini周辺環境を整理。
                ・キーボード、マウス新規手配要(現在はWindows用)
                ・UHD再生ならUHDPlayer+soft手配要
                ・LANは接続口に空きがない→HUB追加orWifi
                ・AtmosはAirPodsMaxで(TrueHD版対応かは不明)
                ・最新miniはHDR、DolbyVision、4K対応(60Hz)
                  (保有miniは2012年版でHDR非対応(4K,30Hz迄))​​​
                ・TVのHDMI接続口は現Win-PC用を転用
                ・資産管理自動化ツール移行要(Sikulix、Excelマクロ)
 -HomePod mini      は TV本体スピーカーとリアでサラウンド済。
               AppleTV4K買い替えでも、購入は見送り。現サラウンドで十分。

 ーHMD        は 検討中。購入する可能性はかなり低い。
 ーPSVR2      は 様子見。詳細不明。
 ーABEMA      は 様子見。ワールドカップ。
               スマホアプリはAirPlay対応。AppleTV、FireTV対応確認予定。
 ーGAMEPASS   は 見送る前提。
               DAZNでのNFL配信がなくても日テレ系を優先。
 ーSPOZONE    は 新シーズン時に契約する。視聴環境は多分、PC。
               料金は¥1,300/月(税込)、¥9,900/年(税込)
               幾つかが不明。
                ・配信割合、再配信割合、安定度、他サイトでのハイライト
               webOS,AppleTV,FireTVには非対応。
 -XBOX SERIES X      は 入手困難。DolbyVision,DolbyAtmos,UHD対応。
               本体約\55,000、ワイヤレスヘッドフォン約\11,000が通常。
                                          市場では約\90,000、約\30,000とか。
               UHDなしなら、
XBOX SERIES S。
               DolbyVision対応のUHDが観れる。
               DolbyVision,DolbyAtmosの対応ゲーム、アプリは不明。
                                          Atmosは Dolby Atmos Headphone。別途ライセンス購入要。
               現保有品ではヘッドフォンAtmos、DolbyVisionが実現不可。
               対応アプリによってはXP-EXT1故障時の代替になる。
               XP-EXT1の独自調整機能程ではないけど、少しある。
               対応アプリでAppleMusic対応なら、空間オーディオ対応?
               TV接続は未使用のHDMIスイッチ経由でPS5と共存?
               (アクティビジョン・ブリザード
                Call of Duty、Diablo、Warcraft、Overwatch、
                Candy Crush、Starcraft など)

 -SOUND SPHERE    は ONKYO。約16万。Atmos対応。Wisa製品。
               送信機をeARC接続。送信機はSOUND SEND。
 ーKlipsch Axiim Link  は WiSA対応LGテレビ向け。Klipschスピーカー用。
  Wireless Transmitter        5.1chは対応。Atmos不明。              
 ーWisaReadyスピーカー は  詳細確認中。保有TVはWisaReadyの筈。
              一般のWisaとは違う?ような記事もネットにある。
              確認中はBOSE、JBL、SONOS。
              SONOS FiveはAirPlay2対応。高機能っぽい。1台約7万円。
 -Oculus Quest 2   は 様子見(約5~6万円)。
               PS5のVRは未使用。同様に買っても飽きるかも。

 - HTーA9        は 高価(約20万円)なので、当面見送り。
               現時点で接続するなら、AppleTV4KとTVの間。
               UHD,Blu-ray,録画再生,PS5はeARCを使用して取り込む。
               多段接続で性能がどうなるかが気になる。
               評価の一部を読んだ限りは部屋の構造にも依存するらしい。
               気になったのは部屋の高さ。
 -スマホキャリア変更   は DAZNが壁。キャリアが値上げすれば壁がなくなる。
               DAZN値上げ(2月)。¥1,925 ⇒ ¥3,000
               forDocomoも値上げ(7月~)。
                           ¥1,078 ⇒ ¥1,925
               他社よりは安いので、現状維持。
               他に、キャリアメールは持ち運びは各社¥330/月。

 4.購入検討外 ~対応製品が出荷されるとか、保有製品が壊れたら購入検討~
 -UHD Player        は 保有レコーダーが壊れたら購入。現在DolbyVision非対応。
  (4Kレコーダー)    4Kレコーダーが壊れたら、購入はAtmos+Vision。
              音声を分離出力可能な機種を選び、XP-EXT1に接続。
              非4Kレコーダーが壊れたら録画多重度の高い機種を選ぶ。
 -AppleTV4K(第2世代)は 壊れたら購入。TVのeARCには使用しない。
              eARC利用には、
AppleTV4KがTrueHDのAtmos対応が必要。
              その時、他機器(UHDレコーダー)のAtmosをAirPodsMaxでも。

 -AirPods(第3世代)     は AirPodsProにしたので、当面見送り。
 -HomePod       は 生産終了。中古のみ、1台2~3万円。2台あればAtmos。
 -Switch     は   4K対応(plus?)迄様子見。当面なさそう。
 -XP-EXT1    は   DolbyVision+HDMI2.1対応版出たら購入検討。

 5.使用中止
 -AirPods(第1世代)  は バッテリー消耗が激しく、Pro入手済のため使用中止。
 -AppleWatch        は 保有AppleWatch(第2世代)が不調、rebootが良くある。
              別のスマートウォッチに変更。
              AppleWatchは保有製品を使わず、新製品も購入しない。
 -イヤホン1        は 耳掛け型を手配。使い心地が良くないので使用中止。
              少し触ると音声が切断もする。
              使い方が良くないのかもしれないけど、合わない。
 -WATCHA        は 税込¥900弱/月。契約しない。

【4K希望仕様のメモ】(変更なし

   レンタルも検討したけど、除外。高く割に合わない。

   TV以外にプロジェクターも検討したけど、基本除外。
   何らかの理由があり購入検討するなら、幾つか注意。
     1.TVより納期が短い    2.システム的に安定してそう
     3.DolbyVision版はない    
4.Bluetoothがない場合があるかも
     5.置き場所に困らない    6.地震時の揺れを心配しなくて良い
     7.TVよりは暗い      8.TVよりうるさいかも
     9.寿命がTVより短いかも 10.録画機能がない

   TV周辺の増強は仕様が難解。

   必要機能を優先順に並び替え。
   必要機能があれば、TVチューナーは不要だけど、該当製品はなさそう。

    1.65インチ以上     2.有線LAN   3.光デジタル音声
    4.有機EL              5.ATMOS(スピーカー数は4以上)
        6.HDMI2.1(2Kレコーダー、ヘッドフォンベース、AppleTV4K、
              PS5、PC。できれば5つ欲しい。SWは性能劣化懸念。)   
      7.Bluetooth5.0(5.2とか最新が望ましい。最新版確認要。)
      (コーデックも確認要。手持ちTVは
sbc、aptX。
    8.AirPlay          9.DolbyVision 10.eARC
     (eARCはHDMI2.1からAtmos対応らしいので、接続先もHDMI2.1が必要)
   11.リアスピーカー追加によるサラウンド環境構築機能(本体=4、リア=2)
      (複数ch(5chとか)ではなく、疑似サラウンド程度で良い。本格的でも良い。)
   12.Wisa(調査中)  13.自動修復機能(パネルノイズクリアなど調査要)
   14.VRR対応
   15.Atmos変換(レコーダーで22.1ch⇒Atmos変換が発売。TVも?)
    (AndroidTVは不要。
     某TVでソフト更新後再起動を繰り返すらしい。
     AndroidTVを避けて正解。避ける候補継続。)

   各社独自OSなら、安定性を考えると日本3社のTV事業が統合すると良いかも。
   統合の上、生産性が十分だと見込めるなら、日本製でも良さそう。
   または、特殊な技術仕様があるなら、日本製でも。

  ・Bluetooth         5.0要。
               できれば最新、消費電力抑制効果のある5.2が良さそう。
​​  ・miniLED         基本的には不要だけど、大画面(100インチ以上?)なら選択肢​​​​​
​​  ・IMAX Enhanced    要否不明。​DTS関連。未経験なので、あれば良いかな・・位。
​​  ・AirPlay      必要。スマホアプリFOTMOB、PSGTVで使う。
             スマホの写真を写すにも使用。他にも使う機会ありそう。​​​​​
​​​​  ・Wisa       調査中。
  ・インタフェース    HDMI Ver2.1を基本​​​​​
​​  ・TV機能       チューナー数は複数不要(必要機能があればTV機能は不要)
​​​  ・OS         独自OSが良い。AndroidTVは扱いが難しそう。権利関係含めて。
              独自OSなら、ないアプリはAppleTVまたはFireTV。
  ・DolbyVision      必要。視聴ソース別でも、有無で差があると思う。
  ・ARC/eARC       eARC必須。ARCでは不十分。HDMI2.1以上が必要。
             使う場合はスピーカー(HT-A9等)、AppleTV4K。WiSAとか。
  ・映像/音声format  費用対効果を考えて選択
  ・機能同時利用    考慮外。昔より性能向上しているし、不可ならAppleTV利用。
  ・考慮外1       サウンドバー⇒TVでのAtmos出力があるので考えない
             eARC   ⇒遠い将来、AVアンプ+スピーカー。
             Wifiのax対応、PCの4K対応
  ・考慮外2       8K対応。22.2ch音声がATMOS変換できる迄我慢?

【4KTV異常対応経過】(変更なし)
  新TVでの不具合。ブラックアウトから1週間後、録画が途中停止。

  ・購入当初
   AppleTV4Kの楽天TVアプリ終了後にTVがブラックアウトした原因は不明。
   操作誤り?
   →回復方法は忘れた。電源ケーブル挿抜とかではなかった筈。(22/4/3追記)

  ・22/4/3(日)
   TVの画面がブラックアウト。

   HDMIの切替を行っても、直近で観ていたレコーダーの音声のみが継続。
   TVのDAZNを起動しても、コンテンツ再生できなかった。

   リコモンによる電源OFF→ONでは、解消されなかった。
       TVの電源ケーブル挿抜で 、解消された。

  ・22/4/3(日)
   TVの画面がブラックアウト。2回目。

   TVの電源ケーブル挿抜で復旧した。
   ネットで探した別コンセント接続のため、再度電源ケーブル挿抜。様子見。

  ​​ 次に起きたら  電源ケーブル挿抜。挿抜間は60秒以上待つ。待てれば20分待つ。
​​   で 起きたら  パネルノイズクリア。
   で再度起きたら HDD取り外し。(または別HDD手配、交換)

  ・22/4/10(日)

   録画が途中で停止(番組の8割程度で停止)、次番組に入るも録画中表示。
   電源ケーブル挿抜で、録画中表示解消。
   HDDは起動後自動回復処理が実行され、停止した部分迄は観れた。
   再発が短期多発なら、HDD交換かHDD使用停止。

【DolbyVisionとDolbyAtmos】(リモコン修正

 PS5、HDMI2.0を活かせるゲームはあるけど、HDMI2.1は保有していない。
 保有AppleTV(HDMI2.0a,第2世代は2.1)をPS5の替わりにTV直でDolbyVision対応(22/3/8)
 保有HDMIーSWはHDMI2.1対応と思っていたら、2.0だった。
 折角なので、DolbyVision不要の機器(4Kレコーダー,PS5,PC)を接続。
 切替は手動。リモコンはあるけど、ボタン電池なので、維持が面倒と思い使用回避。
 というか、リモコン失くした。どこかに転がっている筈。

 非4KレコーダーはHDMI-SW接続では映像表示が正常にできなかったので、XP-EXT1経由。
 原因は不明。

  ⇒可能な組み合わせ(XP-EXT1のeARC常態化時)(未確認も含む)

   TVのアプリ    :DolbyVision + DolbyAtmos(TV出力)
   TVのアプリ    :DolbyVision + DolbyAtmos(XP-EXT1(eARC))
   TVのアプリ    :DolbyVision + ????      (イヤホン(TVとBluetooth))
   AppleTV4K        :DolbyVision + DolbyAtmos (XP-EXT1(eARC)
   AppleTV4K        :DolbyVision + DolbyAtmos (TV出力)
   AppleTV4K        :DolbyVision + DolbyAtmos (AirPodsPro,Max)
   FireTV4KMax       :HDR           + DolbyAtmos (TV出力)
   FireTV4KMax           :HDR           + DolbyAtmos (XP-EXT1(eARC)
   PS5の配信アプリ :HDR           + Dolby5.1     (XP-EXT1(eARC)
   PS5のゲーム   :HDR           + Dolby5.1     (Pulse3D)
   UHD(4Kレコーダー):HDR           + DolbyAtmos (XP-EXT1(eARC)
 
【XP-EXT1のeARC利用上の制限・注意事項】(変更なし)​​​​​​​​​​
  XP-EXT1をeARCでは使用しないと思っていたけど、使用する。
   ・XP-EXT1本体HDMI-CECのONが必要 ⇒ 常時ONにしておく
   ・ONのままでは、配下のレコーダー操作が難しことが懸念されるけど、
    非4KレコーダーはHDMI-SWに接続しても正常に映像出力できなかった。
   ・eARC経由XP-EXT1で音声ONになる迄少し間がある。少し不安がある。
    (AppleTV4K+AirPodsMaxのようにスムーズではない)
   ・eARCがまだ十分に理解できていない。TVの設定だけでも沢山。

  切替手順:TVのHDMI選択⇒TVのスピーカー出力をARCに変更⇒XP-EXT1をP-ON

       ⇒XP-EXT1入力でDIGITAL指定⇒視聴
 (NG時の確認:TV;音声追加設定のeARC=ON、デジタル音声出力=自動、HDMI(CEC)=ON)
 (NG時の確認:SW;ARC=消灯(OFF)、AUDIO=点灯(PASS)、スピーカーMARK=点灯(ON))
 (NG時の操作:TV,SWの状態を確認して問題なければ、
        詳細設定⇒音声⇒追加設定⇒デジタル音声出力を
                     自動とパススルーとかを切替操作とか・・・
)


【蛍光灯交換(TVとは無関係)
】(変更なし)​​​​​​​​​​
 丸形蛍光灯のLED化。
 安定器経由でも使用可能なLEDを探したけど、なさそう。
 そもそも、安定器経由ではデメリットが多いらしい。
 また、10年以上経過した蛍光灯器具にはLEDは使わない方が良いらしい。
 なので、最低でも安定器バイパス工事、できれば周辺全て工事が必要。
  ・グロー式      ⇒ 工事不要でLED交換可能
  ・ラピッドスタート式 ⇒ 工事要(工事資格必要)
(安定器を外す工事が必要)
  ・インバーター式   ⇒ 工事要
(工事資格必要)(安定器を外す工事が必要)
  (交換対象はグロー式ではない)
 当面、従来の蛍光灯を使用。
 他のE26口金の通常電球は壊れたらLEDに交換。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月07日 16時13分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[webOS] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.