えびカニの子育て日記

2007/05/10(木)11:36

納豆を保温鍋で作る。

自家製率アップへ(10)

チネッタが最近、湿疹が出来ていて、 皮膚科(この先生、薬を出さずに食事療法してくれます)の先生に 「お腹の乳酸菌が少ないねー。お腹がぽっこりしてるうちは心配ね」 と言われた。 確かにぽっこりと横綱級。 ということで、わが家では納豆を毎日食べることにした。 私は、実は大阪育ちなので、納豆が好きではない! でも、飲み物はお茶か水と決めているので、乳酸菌飲料は飲ませられない。 漬物はちょっとしょっぱ過ぎるし。。。。。 ということで、納豆をせっせと食べる。 幸い、チネッタは納豆ご飯が好きらしい。 でも!納豆ってゴミが多くてイヤ! じゃあ、作ればいいんじゃない? そのとおり! 色々とネットで調べて簡単な方法を考えました。 毎日食べるものだもの。簡単じゃなきゃね。 (材料) 豆 ショギーニョの栽培している郷土品種・青豆。 戻すと3倍以上の大きさになり、とっても甘い。 わが家では毎日、主食?というほどに食べています。 わが家ではいつも煮豆のストックが冷凍されているので、それを蒸しなおして暖めました。 (納豆菌) 市販の納豆を5粒ほどをお湯に入れて納豆菌を採取。 上手に納豆が作れるようになったら、作った納豆から取りたい。 納豆菌はひじょーにたくましい繁殖力なので、恐らく問題なし。 それから、冷凍納豆でも納豆菌は胞子状態で生存?しているので、 利用可能とのこと。 納豆菌って楽チンね。 (つくり方) 熱くなった豆に、納豆菌の入ったお湯をかけてまんべんなくなじませる。 余分な水分をざるで漉す。 保温には保温鍋(shuttle shef)を利用しました。 お鍋にお湯を数センチ入れて、沸騰させる。 納豆菌をなじませた豆をお椀に入れて鍋に入れます。 24時間後に取り出してネバネバになってれば完成。 このままではアンモニア臭がきついので、冷蔵庫で1日冷やして完成。 ポイントは、納豆菌の活動に最適な40度程度の温度、できるだけ湿潤な湿度、空気。 どの程度の空気が必要かなぁと思っていたけど、保温鍋におわん1個入れただけだと、 密封しておいても大丈夫でした。 ちなみに納豆菌は、とっても温度に強いので、 当初の豆やお湯の温度が100度近くても問題ありません。 (評価) 青豆は、納豆の概念からすると大きすぎる! ご飯に混ぜても一口に一粒入っていれば十分という感じ。 引き割りにしたほうが食べやすいかも。 粘りが市販のものに比べても遜色なく、味は青豆の甘さが引き立って良い味でした。 文章とは全く関係なく、靴を履く練習をしているチネッタ ショギーニョに 「自分の作った青豆が、納豆になって食卓に並ぶってどんな感じ?」 と聞いたら、 「最高だね。」 だって。 良かった良かった。 これから毎日食べる分を作ることになりそうです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る