|
カテゴリ:ビーシュリンプ飼育
通常のアクア飼育の場合、水道水をいれて、カルキ抜きをいれる。これにより有害物質を取り除く。そして、生体をいれておしまい!私も、昔はそうでした。
少し、気をつかっても、温度調整、水あわせ(時間をかけて)までがいいところ。 でも、レッドビーシュリンプでは、それでは、おそらく1週間後には全滅になってしまいます。 いろいろな要素がありますが、一言で、水作りが重要になります。いい水にするために、密接に関係する者としてバクテリアがあります。バクテリアは、糞や食べ残しのものを分解し、有毒とされる物質を、無害化してくれる役割を果たします。また、NO2亜硝酸塩,NO3硝酸塩などの物質の存在にも大きな影響を与えます。 バクテリアは水道水には存在しません。そのため、バクテリアを増やすきっかけ作りが必要になります。 その次に増やすため、すみかを作る必要があります。これらは、一般的には外部濾過装置のなかの濾過材やソイルなどが、役目を果たします。 では、どのようにバクテリアは生まれるでしょうか。 長い時間をかけるのであれば、水につよい魚を数匹飼い、1,2週間、飼育することで発生してきます。2,3日でなんとかという場合であれば、市販でバクテリアそのものを販売されています。
最終更新日
2005.06.26 13:04:39
コメント(0) | コメントを書く
[ビーシュリンプ飼育] カテゴリの最新記事
|