ホンダT360公道復帰

2012/07/16(月)08:12

安曇野・発動機運転会その2

1都20県から参加者120名だそうだ。 発動機運転会では大規模。 会場は風涼しくすごしやすかった。 観光地なので見学者も多く盛大な運転会。 話題はたくさんある、一番のサプライズは「さいたまさんAK」の故障。 宿から会場まで10分なのでのんびり出発したら、さいたまさんAKが 坂道を登れない、そのうちエンジン停止。 プラグチェックしたら2番がかぶっている。オーバーフローと診断。 チャンバー外したらガソリンだだ漏れ、それも半端な量でない。 脇道に入り修理開始。フロートのパンクと意見一致したが 路上でキャブの修理など出来ないのでは? なんせAK、難易度が数倍高い。 キャブ分解に決定。そんなこと出来るの? 手際よくHさんが分解開始。 車体下にブルーシートを敷き、キャブ取り外し。 フロートが無ければ修理できないのでは? 前回のツインリンク茂木でも誰かの工具箱から部品は現れた、玉手箱か。 なんと・・・信じられないことに杉さんの部品箱に新品フロート。 普通、ドライブに交換用フロート持参する事など・・・ありえないが、 AKなら有るんだ、感心というより驚いた。 約30分ちょっとで修理完了。 快適に会場目指す。 フロートのパンクではなかったのでニードルにゴミが挟まったのでのは。 実際、フロート室にゴミも少しあったので・・これだと思ったが、 帰路、再発したらしい。 さいたまさんBBSに書き込みあり。原因が気になる。 SAでキャブの分解修理とは、さすがAKオーナーさん素晴らしい。 見習わないと。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る