ホンダT360公道復帰
全8498件 (8498件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 >
8月15日お盆に福井県大野市で小規模な発動機運転会開催する。アントン・シュリューターも回す予定、シュリューターの動画こちらに。1900年±10年ぐらいの製造、シリアルナンバーに製造年式のヒント有るはずだが不明、1912年かも?ピストンとコンロッド、ポリバケツぐらいの大きさ。これはドイツ製だがイギリスから日本にやって来た、第一次大戦中・西武戦線塹壕用木材製材の動力として使われてた(らしい)エンジンの最上部ガバナーのてっぺんにダビデの星描かれてるのでユダヤ系ドイツ人だと思う。ダンプ用重量計で測ると4.5tも有る。
2025年07月15日
コメント(0)
7月20日は山梨定期運転会(韮崎) 同日、岡山ももたろう運転会。山梨定期運転会参加ブログ。ももたろう発動機運転会。ももたろう運転会は屋根有りなので猛暑はしのげる。20日はカルデラッソの関西地区打ち上げ?参加なので発動機運転会行けない。7月27日は定例の新潟県津南町運転会、参加?8月31日は白馬村運転会、参加予定。白馬ならキャンプか、前回の参加ブログ、立ち寄りの湯多く楽しみだ。情報はこちらのブログから。
2025年07月14日
現在クラシックカーラリーやクラシックカーイベントは星の数ほどあるが最初の一滴は神戸の伝説のクラシックカーラリー「六甲モンテミリア」雑紙など見て凄いのが始まったと思った。現在、最高峰のクラシックカーラリーは「ラフェスタ・ミッレミリア」モンテミリアはこれより10年以上前にあった、モンテミリアは5回で終了、聞いた話では芦屋のお屋敷街から騒音のクレーム出て中止に。当時のYouTube映像、YouTube無かった時代なのでVHSをUPしたのかも。ブログも多数有る、写真はこちらから拝借。写真多数のブログ。仮ナンバー多かったそうだ、今じゃ考えられない。ちなみに六甲モンテミリアの参加費パティー込みで2万5千円、ラフェスタは80万以上なので時代差有り。当時のブログ見てると参加者も凄い,小林彰太郎や堺正章さんなど、主催者は大山さん。この方の愛車は全国に散らばり今もきら星のごとく輝いてる。イベントに出ると六甲モンテミリアの話多い、若い方には伝説のイベント。小林彰太郎氏。ブガッティT22ブレシアのFIVA取得はこの頃。第1回モンテミアリアのブログ。
2025年07月13日
昔、カー検定出始めたときの出題で「軽四輪に無いエンジンは」四択で答えはディーゼル。しかしヤンマーがディーゼル軽四出してる。現存日本1台、幻の絶版車になるが大企業の博物館収蔵だとNHKでは宣伝になるので使いづらいかも?工場の関係か関西では昔よく走ってたそうだ、とにかく遅いらしい。エンジンだけだと発動機運転会に登場してる、数台有るようだ。タナボタさんのポニーエンジン動画。この動画見るとセル無し、デコンプ引いて手回し始動、信号でエンストすると大変だ。ポニーエンジン始動YouTube見るとクルマはセル付き、音はもろディーゼル。騒音振動凄いと思う。現存1台だが日本は広い、エンジン残ってるぐらいなので本体も個人所有であるかも?探せばあります、真の幻の絶版車になる。
2025年07月12日
ブガッティは100年以上前のクルマなのでオリジナルは滅多に出ないし出ても高額。2/3の大きさでミニカー登録(水色ナンバー)のブガッティ以前発売された、限定500台(即日完売)で日本に4台有るそうだ。ブガッティベイビーⅡの名称、T35を縮小したEVカー、運転は簡単、公道も走れる。ミニカーと言っても本物なので購入すれば自動的に国際ブガッティクラブの会員に。ブガッティベイビー日本納車時のYouTube。
2025年07月11日
発売中のCGイベントレポにフレンチトーストピクニックの記事有り。全部載せるとまずそうなので一部だけ、書店で購入下さい。
2025年07月10日
大規模土砂崩れで四ヶ月通行止めだった158号は18日開通、これで中京方面に行ける。T360ミーティングは通行止めだったので上越経由の高速で普通車参加、T360で行きたかった。知事の命令は夏休みまでに完成させろ!無理目な要求が好天続きで完成、やれやれ。
2025年07月09日
ヤフオクにジャンピングランマーの出品あり、希に出てくるが購入希望者は極めて限られる人種、誰?石油発動機愛好家さん。ジャンピングランマーとは地慣らしの機械、筒がシリンダーになってて、上部に燃料タンクとマグネトーのフリーピストン発動機、爆発させて地面を固める。IZさん2台持ってる、昔、このランマーで何人も死んでるらしいので最初はおっかなびっくり、慣れれば普通に操縦できる、爽快で楽しい機械。福井県発動機運転会で始めて運転した時は、経験のある愛知発動機愛好会前会長の岡さんに来て頂いた、厳しく言われたことは、離れるときには「プラグキャップを外す」知らない人が間違ってレバーに触り爆発すると命が無い。1868年製オットーランゲンフリーピストン発動機の動画はちらに。このエンジンはパリ万博でグランプリを獲得したので徳川幕府一行も見学したはず昔、1台ぐらい輸入されたと思うがどの運転会でも見た事ない。たぶん、日本にはないのでは。
2025年07月08日
9月27日・28日妙高で第3回スワップ&ミート開催スワップ&ミートのHP参加出来るかは9月10月イベント多いので現在未定。
2025年07月07日
コタニモータースのT360FRPフェースは何回か見たことある、アクティ軽トラのフロントをT360似に交換するとT360になる、T360オーナーは明らかに別物と分るがT360知らない人だと本物のT360だと思う。コタニモータースHP. 小谷モータースのFB。YouTubeなどに660ccT360発売か?ホンダはもう軽トラ出さないと思う、出るわけ有りません。軽四を将来880ccする方針らしいのでその時にはホンダが軽トラ出すかも?経済性最優先の軽トラなので形状はハイゼットとほぼ同じなのでは、T360は唯一無二の孤高の軽トラ、二度と出ない。
2025年07月06日
金沢は近いので何度も行ってる、久々輪島・和倉・金沢と観光に行った、兼六園や定番の観光地のインバウンド凄かった。金沢に外国人こんなに観光に来てるの!京都や道頓堀は多かったが(ウジャウジャ)、金沢も凄かった茶屋街は観光バス珠々つなぎ、バス専用駐車場もあり感心した。福井県は?ぜんぜん居ない、外人(白人系)まず見ない。インバウンドワースト1位鳥取、2位福井、どこがオーバーツーリズム。金沢はさすが百万石金沢の茶屋街、ナショナルジオグラフィックで世界で行くべし観光地25選に金沢選ばれてる。福井は?良い所なのだがこれと言って無いな~
2025年07月05日
techzeroさんインスタグラムに新しい写真福井~鈴鹿自走往復エンジン絶好調。流し撮りなので速そうに見えるが遅い。
2025年07月04日
10月4日、仙台で震災復興ゴーゴーラリー東北開催される。昨年無かったので熊本に統一されたのかと思ってたら、東北ラリー有ります。ゴーゴーラリーの熊本の観客数凄かった、ラリー見学者総数では日本一かも?熊本阿蘇神社。
2025年07月03日
昨日は半夏生(はんげしょう)福井県では丸焼き鯖食べる風習、近くのスーパーは店の前に大型焼き場もうけ炭火で大量に焼いてた、今年は鯖安い、地元産大型鯖丸焼き1本980円、1本デカイので二人で1本でも多過ぎ。福井に来られたら一度食べてみて下さい、鯖は丸焼が一番、特に焼きたて。通年で売ってる。関西ではタコらしい。
2025年07月02日
震災後始めて和倉・輪島訪問。和倉温泉で営業再開してる宿若干有り。見て回ると大型ホテル旅館は解体始まったばかりで再開には数年かかりそうだ、さらに人口減も激しい。輪島港はこんな状態、右側は仮設住宅。輪島オートモビル会場だった港も仮設住宅、以前の輪島オートモビル、輪島に向かう里山道路も仮設道路多く時間かかる。復興まで後5年はかかりそうだ。七尾市は平常営業してた。
2025年07月01日
昨年1月1日発生した能登半島地震から1年半経過したが、時間かかりそうだ。ルートインがいつの間にか2棟になってた、輪島オートモビル会場だったマリンタウンは仮設住宅団地に。
2025年06月30日
メグロ製作所創業100周年記念ムックが三栄書房から発売された。詳しくはこちらのHPに。最後のジュニア・メグロSG、これは良いバイク、排気音歯切れ良くまさしくメグロ。Zの500(高価)は所有したこと無いので分らない。石油発動機運転会に行くとメグロ1台は現われる、会津坂下運転会には10台ほど来る、メグロと石油発動機は趣味が近いのかも。3600円と高い本だが値打ち有り。会津坂下運転会のメグロはYouTubeやブログ数本有り。
2025年06月29日
雑紙オクタン昨日発売50号にインターナショナルブガッティミーティング・ジャパンとカルデラッソの記事有り。YouTube1~4日の動画、4~7日の動画、素晴らしいロケーションだった。最終ガラパーティ、最終日のパーティは素晴らしかった。雑誌オクタンは大きくても売ってない書店あり、取り次ぎの東販系はなぜか置いて無い?IBMジャパンスタート、オクタンの記事にも有るが欧州からブガッティの持ち出しは個体維持のため不可能になった、なので日本での国際ブガッティは次回は無いのでは。水前寺公園茶室、正座してるのは弟とスイス・ブガッティクラブ前会長。最後まで正座してた。大阪から九州は往復自走、フェリー区間含む。
2025年06月28日
ハンドルロックの歴史をwebで調べても不明、いつ頃から?クルマだとホンダS500からオプションであっッタみたいだ?オープンカーなので必要だったのかも。それ以前は不明、今まで見てきた50年代のクルマには無いような。バイクはモンキーにメインスイッチ共用でハンドルロック有るが60年代中頃、1950年製ラビットS25にハンドルロック付いてる、当時、ラビットの盗難多く必要に迫られハンドルとフレームに丸い輪っか付けハンドルロックに。南京錠付ければ動かない。タイヤは5インチ、3.50-5純正タイヤだが入手無理なのでモンキーの4.00-5タイヤ付けてる、チョット幅広だが問題無し。たぶんラビットS25・1950年が日本初のハンドルロック車かも。5インチタイヤは日本陸軍航空機の尾輪の大きさ。昭和36年の写真。ラビットハウスから写真拝借、ラビットハウスが日本で一番古く詳しいHP.スーパーカブは1958年から、初期型からハンドルロック付いてたのか不明。
2025年06月27日
真夏の運転会は7月20日に山梨運転会と岡山でももたろう運転会有り。8月16日(土)福井県大野市で運転会、地元主体の小規模な運転会、お近くの発動機愛好家さん、お盆暇な方大歓迎。昨年のお盆運転会ブログ、現在158号は土砂崩れ通行止め、名古屋岐阜から大野に来られない、7月下旬には仮設道路完成らしいのでお盆なら大丈夫。
2025年06月26日
ラビットS25最近動かしてないので始動。1950年製160cc、キック無いので押しがけ、このタイプ「押す」と呼ばれる。前回動かしたのは2022年の京都愛でる会、たまに動かさないと故障の元。エンジンは汎用エンジン、書類無いので登録できない、125ccに載せ替えれば市町村で登録可能だがウインカー無いので手信号は今時恥ずかしい。2本の鉄棒がフレームになっててフワフワした乗り心地、スバル360のトーションバースプリングはここから発展したのかも。イベントに始めてS25持ち込んだのは第4回水晶の湯石油発動機運転会、前年第3回に見学に行き4回は参加したかったが発動機持ってないのでS25に、農業用汎用エンジンなのでT360に積んで行き参加。2008年水晶の湯運転会。
2025年06月25日
各地の発動機運転会参加すると面白いエンジンが見れる、九州には面白いエンジン多い。アトキンソンサイクル石油発動機。バルブの無いスリーブエンジン、星形エンジンなど。山梨発動機運転会のDC3星形エンジン。大きさはゼロ戦のエンジンとほぼ同じ、動画はYouTubeに有り。初爆で吹き飛ぶ見学者も。
2025年06月24日
6月20日NHK19:30からローカル番組「ミライにつなぐ映像」放送されたこれはNHKプラスで見れる。NHK福井が保存してる最古のフイルム、放送はされなかったが同じフイルムに福井の産業などの映像も残ってる。三国の焼玉発動機製造工場、前回のブログはこちらに。県内の焼玉製造の話、農業用小型焼玉も作られていたが調べても資料無し。店の前のフライホールだとかなりの大型発動機。三国には日本海側で唯一焼玉発動機製作所が4工場あった、初期の焼玉エンジンは有水式、シリンダー内に清水送り冷却する、漁船に真水は貴重なので無水式(海水冷却)になった。
2025年06月23日
福井の気温35℃、こんなんで真夏はどうなるのやら。真夏にクルマのイベントは少ない、発動機は数件有り7月20日は山梨定期運転会、7月の運転会はBBQ有り、ブログは3回有り。同日に岡山ももたろう石油発動機運転会有り。山梨運転会前夜祭BBQ、ももたろう運転会は屋根有りなので直射日光は避けられしのぎやすい、それでも暑かったが。ももたろう運転会参加ブログ、県外遠方組は早朝に到着、会場は市の管理なので管理人が来て解錠し白線引きなどすると開場は午前8時、地元オーナーさんはこの時刻ごろボツボツ集まる、それまでは県外者の情報交換座談会場。
2025年06月22日
震災復興ゴーゴーラリーは東北の次に熊本と思ってたが今年東北も有るそうだ。ゴーゴーラリーの新しいHPはこちらに。熊本ラリー阿蘇神社門前町商店街、YouTubeラリー熊本2025動画。会場はもの凄い観客、芸能人発起人だと盛り上がる。ホテル前の喫煙場所でタバコ吸ってたら唐沢さんと奥様の山口智子さんホテル到着、到着待ってたファン約50名ほどに取り囲まれてた。山口智子さんのYouTubeは再生回数250万回だそうだ。到着したらご夫婦協力して荷物降ろし台車に積み込み自分で運んでた、お付きのマネージャーで無く微笑ましい光景だった。メインの場所は何所も観客多い、gogoラリーは田舎道でも観客いるのでミスがない、ミスするとコッチコッチと教えてくれる。知る限りラリー観客総数は日本一。
2025年06月21日
FIVAの解説はカルデラッソHPのこちらに。高名(高価)なクラシックカーだと偽物も有る、FIVAが精査し本物にはお墨付きを出す、申し込みは簡単だが審査は細部まで厳格。カルデラッソで挨拶の福田さん、バルケッタミーティング主催者でFIVA委員。日本でFIVAのIDカード必要なイベントはラフェスタ・ミッレミリアぐらい、カルデラッソも優先されるぐらいで無くても参加出来る。ブガッティT22ブレシアのIDカード、故・小林彰太郎氏が実車とヒストリー調べOK出た。T22とT40、常勝将軍・竹元ブガッティ会長。熊本阿蘇神社にて。
2025年06月20日
カルデラッソ2025のPC競技成績表はこちらに、現在、日本で行われるPC競技に出れば優勝間違い無い方はブガッティクラブ代表の竹元さん、必ず1位になる常勝将軍。会場は福岡大名ガーデンプラザ、九重の山並み。このイベント九州のクラシックカー愛好家さん達アマチュア集団で運営、素晴らしい、集まるクルマも国内最高級。
2025年06月19日
鈴鹿AHSMはT360十分に走れた。今回で第42回、ワンメークのイベントしたら世界最古かも。昨年末に42回開催予定だった、T360はスノータイヤでエントリー予定だったが聞くと日本海側のエントリーは無かったのでは?まずSオーナーさんで冬タイヤ持ってる人いない、日本海側からのエントリーはT360だけだったかも?キャリアカーで運ぶにも免許制度変更からキャリアカーのレンタルは都会には有っても地方には無い、日本側にはゼロ。日時場所指定して業者さんに運んでもらうか自走の2種類だけ、業者さんに運んでもらう料金はピンキリで判断難しい、とんでもない料金言われる場合も有る。写真はJAFのキャリアカー、JAFはキャリアカー無いので提携修理工場が来てくれた。JAFの牽引は前輪上げて走る。
2025年06月18日
参加台数少ないのでサーキット内40台制限なし、何時でも走れるのでのんびり走った、ストレートで100km、それ以外は遅い。インスタグラムにゼロ戦号の写真有ると教えてもらった、見てビックリ、猛スピードで周回してような写真、これはカメラマンの腕、実際は遅い。鈴鹿サーキット大好き名も無き一般人さんのインスタグラム。サーキット大好きカメラ愛好家さん撮るとT360も時速160km以上で走ってるように見えるが実際は半分以下です。インスタグラムの写真は楽天ブログに転用できないので写真に撮って、方法は有るのかも?こちらは前回の写真?アイボリーは速い、後ろ2台はマイペース走行。参加者少ないのに景品多かった、毎回私は良いのが当たるのに今回はTシャツと研磨剤とS8フロートレベルゲイジ、一番はS800ボアアップピストン・リングキットと豪華、S8フロートゲージはヤマサダさん土産に。懇親会後はAK部屋に集まり遅くまでワインとビールで二次会。
2025年06月17日
雨天自走往復それも結構な降り方だったが日曜日の8時~10時のサーキット走行間は晴れ間も出て想定外のお天気でラッキーだった。AKは3台のみ、日差し強くて日焼けした。アイボリー有さんの勇姿、フリー走行は前列グループで出走、一周回って来たとき前列グループ内で走ってた、速い!その後エンジントラブルで赤旗、ローダーでピットイン、確か前回も同じシーンだったような。雨天予報なのでローダー参加者多かった。Sは室内に雨が入る、あるオーナーさんは室内でカッパ必要らしい、AKは雨漏りの心配無し。スタッフさんのS、メチャクチャ速い。ゼロ戦号はブレーキクラッチ修理直後なので今回の遠征に不安あったがサーキットであれだけ走れたので問題クリアー。ドラミ会場はコントロールタワー下の会場になった。ピット内の雰囲気最高、さすがAHSM。最後の記念撮影終わると会長から「来年もやります、来て下さい!」定番の終了挨拶だったが、今回無し。42回も続いてるホンダスポーツの祭典、来年も開催してほしい、AKオーナーさんからは軽トラで鈴鹿サーキット走れる機会はこれしかないので続けて欲しいとの要望。
2025年06月16日
恒例の第42回鈴鹿AHSMにT360福井から自走往復し16時には帰宅、T360エンジン絶好調、直前にブレーキ・クラッチ油圧系は修理完了し鈴鹿走っても問題無かった。第42回AHSMは順延や雨天予報で参加台数は今までで一番少なかったが楽しい走行会だった、スタッフの皆様ありがとうございました。雨天は分ってたが何処でAK懇親会するの?行ってみてビックリ、ソーラパネルの屋根有り楽勝、車検も屋根の下でスムーズに。雨が降ってAK懇親会はスムーズに開催、のんびり出来た。台数少なかったのでのんびり走行出来た、後半にゆっくり走ろうと思っが赤旗3回出たので大急ぎで出撃チェッカーフラッグまで走った、チェッカー受けたのは始めて。屋根と言ってもソーラパネルなので大きい。翌日走行会は奇跡的に晴れ、雨降ってたので湿度高く長袖・グローブ窓閉めなのでヘルメットは汗だく、三角窓は?毎度お馴染みのAHSM懇親会、今回、AK三羽カラス3台欠場、これはチョット寂しかった、なんと吉岡さんまで欠場、来年はT500御大含め大勢の参加希望。
2025年06月15日
2025年06月14日
AHSMは明日前夜祭、日曜日の朝2時間の走行会、我がT360は人馬とも高齢なのでのんびり走る。webにT360の記事。第42回AHSM参加証、ステッカーは昨年末開催中止になった12と6月の両方貼っていく。ワンメークで42回の開催は凄い、唯一無比のイベントなので長く続いて欲しい。YouTubeホンダT360走行動画。
2025年06月13日
先週・長野県で開催されたT360ミーティング参加ため金曜日試走してたらブレーキすっぽ抜け、サイドでかろうじて歩道に乗り上げ停車、恐~。こんなことも有るんだ、JAFで自宅まで。ありがとうございました、マスターシリンダ見たらカップふやけてる?こんなの有るの?専門家に聞いたら昔はしょっちゅらしい。ブレーキとクラッチのマスター分解整備カップ交換。なんとなく故障の根本原因は分った、鈴鹿でお話しします、ブログには書けない。昨日17時33分修理完了、明後日に備え本日試走、渡辺さんヤマサダさんありがとうございました。久々の故障で苦労したが楽しかった、旧車は故障が楽しい?故障しない旧車は存在価値なし?鈴鹿AHSMはまず間違い無く参加出来る、何かと話題?のAHSM楽しみだ、お土産持ってきます。
2025年06月12日
6月8日会津坂下で恒例の石油発動機運転会開催された。今年は都合で行けなかった、残念。検索するとブログ・動画多い、さすが会津坂下。こちらのブログ写真多数。勝裏さんのFB,北陸三県(福井・石川・富山 )からの参加者は石川の門前さん一人みたいだ、来年は必ず行きます(生きてたら) YouTube動画、今年で10回目だそうだ、写真は昔、何回目かは不明だがこの中に私も居る。福井からは持ち込んだ持ち込んだかな。
2025年06月11日
T360ミーティングレポは最後に、現在T360ゼロ戦号ブレーキ修理中、久々に触ったので苦戦中。実働T360はかなりの台数現存してるが全国に散ってるので集まるのは大変、それにオーナーの高齢化も。ボンネットエンブレムの種類、初期型はステンレス製。日曜朝解散となり宿の温泉朝風呂も入ったが松代温泉に行ってきた、何度か来たことあるが温泉素晴らしい、日本一の濁り湯で立ち寄りの湯(600円)にもなってる。源泉噴出ガス抜き塔、掛け流し、お風呂場新しくなった。週末は鈴鹿AHSM、参加します。(治れば)ダイハツフェローバギー、確か生産台数は100か200台、街中で遭遇する機会はT360よりはるかに少ない。
2025年06月10日
土日に長野県でT360ミーティング、通常ならAKミーティングだがT500不参加になったのでT360だけ。貴重なパネルバン含めて6台、我がゼロ戦号はブレーキ故障のため不参加。後ろは浅間山(右端)杉さんのアクティ6輪車とフェローバーギー参加。軽四6輪なのでETCはバーが上がらない、毎回説明して通過するそうだ。日の出と共に作業開始、ジェット交換中、土曜、宿に着いたら鈴鹿AHSM中止の話?鈴鹿は今週末、この時点で中止なんて有るの?日曜日には開催決定の情報、ホンダツインカムクラブHPはこちらに。アンマッチさんブログに詳しく。我がT360はホンダ純正ブレーキ補修キット入手出来たので鈴鹿に参加可能、昔はT360部品何も無かったのに今は消耗品に限れば入手可能、素晴らしい。幹事さんありがとうございました、のんびりした楽しい夕食会だった。次回は?T500さん次第だな~
2025年06月09日
コメント(2)
2025年06月08日
会津坂下石油発動機運転会、ホンダT360ミーティングと重なったので今年は運転会欠席。福井~長野最短コースの158号線土砂崩れで通行止め、上越回りの長距離だしT360ブレーキマスター抜けてブレーキすかすか、長野は普通車で行く。ブレーキ全バラ総点検、鈴鹿までに仕上げる。福井県と会津坂下の関係?第二の世良事件と言われるのが会津坂下で発生、束松事件。新政府から会津に派遣された民政局員5名の筆頭に福井の下級藩士出向き、この男が埋葬や荼毘を許さなかったので恨みを買い束松で殺された、ご迷惑おかけしました。
2025年06月07日
日本最大級の石油発動機運転会6月8日会津坂下で開催、今回10回目だそうだ。お天気良さそうなので多くの愛好家集まりそうだ。今年は同日、長野でホンダT360ミーティング開催されるので会津には行けない、残念。石川県の門前さん参加。昨年の会津坂下参加ブログ。明日のT360ミーティングにそなえ軽く慣らし運転中にブレーキ効かなくなった、サイドブレーキブで停止。自宅近いがサイドブレーキのワイヤーは錆で信用出来ないのでJAFにお願いして自宅まで。情けない、T360が積車に乗るのは2度目、最初は23年前引き取りの時。ドアにカルデラッソのゼッケン、本来別のクルマに貼る物では無いが軽トラT360なら問題無いでしょ~、ゼッケン剥がした跡酷いのでボロ隠し、それにカルデラッソのゼッケンはモノトーンでシック。明日のホンダT360ミーティングには無理?次週の鈴鹿AHSMにはなんとしても・・故障原因は後日詳しく、実はブレーキマスターのぞいて度肝抜いた、こんなの有り!
2025年06月06日
カルデラッソ2025は来年も二泊三日で有りそうだ、年々パワーアップしてるので来年は?ラリースタート5分前。大阪からどうして来られたの?自走です、ビックリしてる、嘘ではないが瀬戸内海はフェリー乗船。1号車のブルゾン背中にインターナショナル・ブガッティミーティング2025の文字、インターナショナル主催者の雑紙オクタン堀江編集長も喜んでた。クジュウレゾネイト・ホテルはロケーション最高で温泉も茶色い炭酸泉と泉質素晴らし、い~風呂だ。博多天神のど真ん中・大名ガーデンパーク、夜間はガードマンしっかり警備してた、ありがとうございます。久住・阿蘇の観光地図、竹田は発動機運転会でも来てる。
2025年06月05日
大名ガーデンパーク立地最高、この場所良く借りれたものだ。ブガッティT43、T22、アルファ6Cと凄い。熊本GOGOラリー実行委員長のリュウケンさん(右)九州クラシックカー愛好家オールスターキャストのイベント。秋に東北震災復興ラリー有ります。食前酒、見渡す限り360度トスカーナの風景。早朝4時サンライズツアーお見送りに駐車場に。スタッフカー同乗させてもらい見学に、杉浦さんから日の出モーニングツアーがカルデラッソの華と聞いてたので行きたかった。久住高原グライダー滑走路に駐車、日本と思えない景色。標高890m寒くは無かった。T22ブレシア平地は良いのだが標高により空燃比変更あるので高度計見ながら走ってる。ランチアクラブ会長原田さんも、昼食会場の湯布院、カッポカッポ馬車走りのんびりした風景、湯布院は人気あるはずだ。
2025年06月04日
大阪南港から門司港、数台の参加車と乗船、東京から参加車さんはフェリーは2日かかるので東名で大阪南港まで自走し寝てれば朝、門司港到着。南港乗船待ち、帰路は大分港19時出港、神戸港朝の6時着だから便利、寝てるだけ。帰路乗船待ち、サンフラワーの駐車甲板は1Fから4Fまで、普通乗用車は1Fで船底、スロープ傾斜有るのでクラシックカーは最後に超大型トラックに囲まれ平甲板に駐車、下船は一番。開会式はバルケッタミーティング主催の福田さんFIVA国内代表の挨拶。左は杉浦さん、下田さんの写真は探しても無かった、大変お世話になりました。前夜祭、豪華なパーティーだった。クルマに貼るゼッケン番号は凝ったデザインでスポンサーのフランクミュラ腕時計の文字盤のデザイン知らなかった。最初1番の文字なんで?だった。走行中の写真無し、昼食と表彰式。T22ブレシア受賞、まさかと思うかも知れないが今回PCは7連続の3回あり各PCごとに表彰有り約三分の一の受賞確率これは初めて、もちろん総合優勝は1~3位まで有る、1位は常勝竹元さん。トロフイ後ろは森さんご夫妻。久住高原ロードの瀬の本レストハウスは一番良い場所にある、給油中に福岡の発動機愛好家・田主丸さんの訪問受け驚いた、八女の発動機運転会でご一緒した、途中の道の駅で待ってたがす通りしたので追いかけてきたそうだ、ありがとうございます、速くないのでひたすら走ってた。運転席田主丸さん。定宿のレゾネイト久住ホテル駐車場、人気のあるイベントだがホテルキャパの関係で参加は60台まで。九州行きのフェリーは乗用車枠が直ぐいっぱいになる、名門大洋フェリーは三ヶ月前、サンフラワーは2ヶ月前から予約開始、乗れずに陸送頼み本人は飛行機で参加された方も。別府~南港は定期検査でこの日運休だった。
2025年06月03日
2泊3日のジロデカルデラッソ雨無く無事終了、先ほど帰宅。大阪~福岡・大分~大阪・自走参加(フェリー含む)実に良く走った、海抜1000mの登りはエンジンに厳しくプラグ交換・燃料調整で無事完走。会場の大名ガーデン、左の建物は小学校、クルマ置いてる場所は元グランド、見学自由なので見学者多かった。パーティー、ブガッティT22ブレシア、ブガッティ3台なんとランチアが9台、これだけ集まるのは空前絶後なのでは。ホテルの窓から撮影。スタート、YouTubeに動画有り、金曜日は糸島ツーリング、始めて来たが湘南の雰囲気。日曜日午前4時半からサンライズツーリング(希望者だけ)行く気無かったがタマタマ起きたのでパジャマにサンダル、ジャンパー羽織って見送りだけの予定がスタッフカーに同乗させて頂いた。オーナーさんの写真見せてもらった、芸術的構図だった。参加60台中20台日の出ツーリング参加。国内のラリーイベントでは最大級、九州のクラシックカー愛好家さん達の手作りイベントだから驚く、第1回の参加車は7台だったそうだ。写真は沢山あるので続く・・
2025年06月02日
2025年06月01日
2025年05月31日
2025年05月30日
明日(金曜日)から九州で開催されるカルデラッソ。ブガッティ・ブレシアで参加。4号車は日本ブガッティクラブ会長(優勝常連)2号車と13号車はアルファ6C、13号車は特に凄い、5号車6号車はランチァラムダ、2台とは素晴らしい、FTPに出たことある。7号車のBMCも素晴らしい、11号車は堺正章さん。最後にフェラーリ166とゴージャス。29番31番フィアット1100TV大衆車でミッレミリアの華2台は珍しい。参加車両は福岡大名シティガーデンで金曜日から土曜日朝にかけて展示、展示場所としたら福岡の一等地。希少なクラシックカーを一般公開します。会場:福岡大名ガーデンシティパーク5月30日(金) 18:00~21:00 5月31日(土)8:00~9:30,FIVA(国際クラシックカー連盟)のカルデラッソ案内。
2025年05月29日
FTP公式FBに写真34枚アップ、この先更にアップされる。ベルナールさんFTPレポラリー動画有り、北陸旅行記。みんカラにも数本のブログ、みんカラなので注目点はフランス車。当方の写真これで全て、2号車ラコンダゴール。来年も5月第4週に開催予定、初参加は比較的優先される?FTPラリー参加すると楽しいですよ、有名大型ラリー(PC競技)もFTPラリー出れば安心?
2025年05月28日