eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!

2011/05/08(日)11:45

小笠原の自然遺産

小笠原諸島が世界遺産に登録される見通しです。 世界遺産 平泉と小笠原ふさわしい NHKニュース 小笠原諸島は、東洋のガラパゴスとも呼ばれ、 陸地と一度もつながったことがなく、独自の進化を遂げ、 オガサワラオオコオモリ、ハハジマメグロなどの固有種が生息しています。 これまで、ノヤギ・ノネコ、グリーンアノールなどの外来種が課題でしたが、 外来種の駆除などの対策が評価されたようです。 さて、気になるのが観光客。 現状では、年間2万人程ですが、登録後は観光客が増えることが予想されます。 白神山地 370万人 知床 121万人 屋久島 41万人 (日本の世界遺産一覧 より) 自然と観光の両立を目指して行って欲しいと思います。 <参考資料> 世界遺産登録 ユネスコ諮問機関が勧告 小笠原、外来種の駆除が奏功(2011年5月8日) 小笠原諸島が世界遺産登録見通し 西洋美術館は勧告延期(2011年5月8日 asahi.com)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る