【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 295377
2022.08.19
全12件 (12件中 1-10件目) 新居
カテゴリ:新居
新居にうつって早半年。早いものです。 欲しかった家具もほぼそろい、あとは大型の地デジ対応テレビ(冬のボーナスで・・・)とカーポート(いつになるかは不明・・・)を購入するのみとなっていました。 ところが・・・。 新居に備え付けの本棚を作ったことは前に書きましたが(新居のオプション )、結構たくさん入る本棚に気をよくして、今まで買い控えていた本や漫画をしこたま買い込み、子供たちにもたくさんの本や絵本を買ってあげたり、また誕生日などで頂いたりしたものだから、あっというまに本棚は満杯に・・・・ いらない漫画などをB○○○ O○○へ持ち込んでも、まだ足りない。 ということで、薄型の本棚を新しく買うことにしました。幸い、ベッドわきに本棚を3つほど置くスーペースがありました。 ベッドルームはほとんど他人の入ることはないので、漫画や雑誌などを主に置くことにしました。 見栄えのよい本や文庫本は備え付け本棚に。来客にみられても恥ずかしくありません。ほほほ・・。 漫画と雑誌の移動を行い、本棚もすっきりしました。 これからは、できるだけ最小限の本だけ買うことにしましょう・・・・。
2008.06.30
カテゴリ:新居
先週、小雨の中やっとのことで草むしりをして、少しはすっきりした庭でしたが、芝の方も相当伸びてきていました。 日曜日、天気予報に反して晴れたので、草の乾いた夕方、待ちに待った芝刈りをすることに。 前々からホームセンターで芝刈り機を購入していたのですが、雨のためず~っと倉庫で出番を待っていたのです。 少し伸びた雑草を抜いてから、一挙に芝刈りを始めました。 手動のロール刃タイプは音も静かで、小回りが効いて、刈った草を受ける皿もついていて、(しかもお値段もお手ごろ)本当にラクで面白かったです。 コロコロコロと1往復したころ、王子が出てきて「面白そう!ボクにもさせて 結局その後、ほとんど王子が刈りました。 ブロック塀やレンガに接した芝生の端っこ部分は、芝刈り機で刈れなかったので、夫と私が剪定ばさみでちょきちょき。 最後にほうきで掃いて、残った草を集めました。 芝刈り機の説明書に「6~8月は週に一度くらい」 と書いてありました。義父が以前言ってたけど(ガーデニング;芝張り )、本当に芝の管理は大変・・・。でも綺麗になった芝の庭で、子供たちが楽しそうに遊ぶ姿をみると、「また来週も頑張ろうかな。」と思います。 ところで、今日の芝刈り、夫がものすごく積極的に手伝ってくれました。このブログをず~っと読んでくださってるみなさん、不思議でしょ。 先日生活費を渡さない宣言をした夫(生活費、終了宣言 )。 その後の私の態度があまりに余裕~だった(もう生活するのに、あんたの機嫌をとらなくてもいいんだよ~~的な)ので毒気を抜かれたのか、この日「はい、ダイニングテーブル代。お釣りはいらないよ。」と30万円( もちろん、お釣りは渡さず、ありがたく頂きました。 やはり彼も居場所が欲しいのかな~。寂しい男なのかな~とふと感じました。 でも、ここで気を許すとまた、あとで大きな裏切りが待っている可能性が。これまでの数多くの経験で、疑心暗鬼になっています。 はたから見ると、仲の良い親子が協力して芝刈りをしているように見えるんだろうな~、王子や姫のためにはこれでいいのかも~と思ったことでした。
2008.06.23
カテゴリ:新居
雨が続いています。 我が家の庭、芝生に雑草が目立ってきました。 晴れの日はマメに草むしりしていたんだけど、雨がひどいとなかなか出来なくて。 日曜日、とうとう我慢できなくなり、小雨の降る中、目立つ雑草だけむしりました。でもまた生えてくるだろうな~。 4月に植えたペチュニアやサフィニア、雨に打たれてちょっと元気がありません。 ホウセンカやマリーゴールドもだんだん花を落としてきました。 アサガオは、花を咲かせ始めました。 ミニトマト、少しずつ緑の実をつけ始めています。 この時期、アジサイを植えていたらさぞきれいだったろうな~と思います。 ブログ友のウリさんの画像みたら、ますますそう思います。 来年はアジサイを植えてみようかな。
2008.06.09
カテゴリ:新居
さてさて、夫からの生活費がストップし、家計の見直しが必要となった我が家。 今後、いろんな支払いについて以下のように決まりました。 住宅ローン;折半 光熱・水道・電話・日用生活品・食費;私 養育費・学資保険;夫 旅行・冠婚葬祭・その他;原則折半。 家事・育児に関する労力も本当なら折半して欲しいところですけどね~、ほとんど私がやってるというのが現状。 でも、養育費を払ってくれるだけでも良しとしましょう。 夫に「養ってもらっている」という負い目がなくなり、気持ち的にとてもラクになりました。 子供たちが成人するまでは、健康に気をつけて頑張って働かなくちゃ!
2008.05.19
カテゴリ:新居
日曜日、親戚を集めて、新居のお披露目会をしました。 この日は私の方の親戚をお招きしました。 父母、祖父、弟一家4人(4歳男児、2歳女児)、伯父夫婦、叔母夫婦、を招きました。うちまで合わせて、大人11人、子供4人です。 昼食は、大人は「梅の花」の華弁当、子供はふるさと弁当を頼みました。子供たちはあまりお気に召さなかったようですが、大人には大好評でした。 これから家を作る予定の弟夫婦、「わぁ、ウォークイン玄関欲しいな。」とか「お風呂は2階にした方がいいかもね~」「1階のシャワー室も欲しい~」などと話し合っていました。 みなが口をそろえて「これは、いい!」といったのは、電動昇降式の備え付け食器乾燥機でした。食洗機で洗えないものを乾かすために、オプションでつけました。 イオンのタオルコーナーで買ったコムサ・デ・モードのバスタオルセットを内祝いとしてお返ししました。 とても楽しい一日でした
2008.05.14
カテゴリ:新居
新居に移ったら買おうと思っていた、ダイニングテーブル&チェア。 以前から、家具屋さんで目星をつけていたのがありました。 高さが調節できるテーブル(幅165×奥行き90×高さ46~72cm)と、本革張り・リクライニング機能つき・肘かけつきのチェア4脚。高級パーソナルチェアという感じの代物です。 テーブルの高さを調節すれば、リビングセットとしても使えます。 お値段はセットでなんと、46万円 あまりにも、高すぎる・・・と思って一度はあきらめましたが、とても気に入ってしまい、ずっと頭から離れませんでした。 いろんな家具屋をまわり、いろんなダイニングセットをみましたが、やはりあのダイニングセットが忘れられません。 長く使うものだし、あとで後悔したくなかったので、夫と話し合いの上、とうとう購入することに決めました。 予算(15万円くらい)をはるかにオーバーしましたが、気に入ったものが購入できて満足です。 これから頑張って働こうという気概もわいてきます。 受注生産ということで、配達は6月の第一土曜日ということに決まりました。 とても楽しみです
2008.05.01
カテゴリ:新居
種を持っていった後も元気に咲き続けたアサガオ、その後50個くらい余分に種が取れました。 その種を、昨日、植木鉢に植えました。 庭で拾った軽石を植木鉢の下に敷き詰め、培養土を入れました。 「ここらへんに、穴を開けるんだよ。」とちょんちょんと印をつけてあげると、姫と王子が喜んで指を突っ込んで穴をあけていました。 調子に乗りすぎて穴をあけすぎてしまい、何個か埋める羽目になりました そして1粒ずつ、アサガオの種を埋めて、最後に優しく水をかけてあげました。 もう少ししたら固形肥料を入れてあげなくっちゃ。 また11月中旬以降まで楽しませてくれるといいな~ 秋には、王子が学校から持って帰ってきたチューリップの球根を植える予定。今は台所の三角コーナー用の網に入れて、玄関にぶら下げてます。 これから年中お庭が楽しめそうです
2008.04.28
カテゴリ:新居
昨日は、ガーデニング 花壇以外のところに、芝生を張ることにしました。 「芝生は、難しいよ~。」と義父は言いました。 張り方はいいとして、手入れが大変だとのこと。 「でも、子供が小さいから庭で遊ぶだろうし、剥がそうと思えばいつでもできるからね。」 ということで、芝生を植えることにしました。 あらかじめ庭の面積を測定し、園芸センターで芝生と目土と培養土を購入。 庭をならして雑草を抜いて石などを拾い、培養土を入れてからまたならし、ビニールテープを目印にしながら、丁寧に張っていきました。 そんなに広い庭ではないので、すぐに終了。 その後、芝と芝の間(目地というそうです)に目土を入れ込み、芝の上に目土をばら撒いて、最後に水を撒いておしまい。 「雑草が生えたら、小さいうちに抜いておくこと。」 「乾燥させないように水を与えること。」 「いい芝刈り機を買うこと。」 と、指導されました。 子供たちには、 「芝生がちゃんとくっつくまでは、お庭で遊ばないでね。」 と優しく指導がありました。
これからしばらく、雑草
2008.04.21
カテゴリ:新居
久しぶりの週末お天気 延期していた、庭の整備をようやくすることができました。 うちは、オープン外構。フェンスや塀を作る金銭的余裕がなかったの。 だからせめて、花壇を作って木を植えて、自分たちでよりよいお庭を造ろうと思ったのです。 夫が「オヤジはガーデニングのセミプロだから、どんな風に作ればいいか、意見を聞いてみようか。」といいました。 確かに、田舎にすむ義実家の庭は、ものすごく綺麗 そうゆうことで、前々から義父にオファーをしていたのですが、週末のたびにお天気が悪く、ようやく昨日、庭造りをすることになったのでした。 玄関の門柱わきに、レンガで花壇を二つ作りました。そこに王子の選んだペチュニア、ホウセンカなど、今綺麗な季節の花を植えました。 玄関の花壇の裏に、アロエを鉢に入れて置きました。 庭の奥、ウッドデッキから見えるところに、チロリアンランプを植えました。これは、前の借家の庭にも義父が植えてくれ、引越しの時に一緒に持ってきたものです。鹿児島は暖かいせいか、1年中赤いランプのような花を咲かせてくれます。 チロリアンランプが倒れないようにラティスを二つ並べて、棒を立てて固定しました。 チロリアンランプの前には、またレンガで花壇を造り、綺麗な花をたくさん植えました。 どれも、「素人でも簡単に育てられるものだから。」と義父がセレクトしてくれました。 その他の場所には、とりあえず芝生を植えました。 「今日はここまでにしよう。また木なんかを選んでおくから。」 と言って、義父たちは帰って行きました。 レンガを運んだり、土を入れたり、私としては本当に初めての経験でした。大変だったけど、楽しかったです。
2008.04.03
カテゴリ:新居
さて、引越ししてから5日経過いたしました。 オプションでつけたいろんな機器・装備にもだいぶ慣れて参りました。 うちはナショナルテクノストラクチャーの家です。フロア、バストイレ、システムキッチン、照明(標準装備)など全てナショナル製。エアコンは別なので、東芝製、窓は三共立山アルミ、ドアはYKK、外壁はクボタ松下電工です。 今回オプションでつけたのは、 1.1階窓の強化ガラス。標準装備のペアガラスのうちの1枚を強化ガラスにしました。子供が割ってもけがをしないように、という夫の意見で決めました。(+12万) 2.1階のシャワールーム&洗面所。浴室と洗面所を2階にしましたので、1階の玄関近くにシャワールームを取り付けました。王子がサッカーで汚れて帰ってきても、ここで洗えます。(+30万) 3.キッチンの電動昇降食器乾燥機。食器洗い乾燥機は標準装備だったけど、ちょこちょことしたお皿などは手洗いすることが多いので、備え付けの食器乾燥機をつけました。これがとても便利!重宝してます。洗った食器が見えないところへ隠れるってのが○です。(+16万) 4.キッチンの食器棚。備え付けにしました。たくさん入ります。何より見た目がシステムキッチンって感じで○です。(+26万) 5.浄水器内臓水栓。おいしいお水が出てきます。(+3万) 6.書斎の備え付け本棚。天井まで本が入れられます。(+10万) 7.ウォークイン玄関&備え付け収納庫。靴がたくさん入りますし、その他ごちゃごちゃしたいろんなものが片付けられます。便利ですよ~。備え付け収納庫は、標準装備だった玄関収納庫の代わりにつけてもらったので、実質サービスでした。 8.ウッドデッキ。外柵工事と込みで、+16万円で施工してもらいました。「ここでビールを飲んだらおいしそうですね~」と、カーテン屋さんとエアコン屋さんが(全く別々の時に)言ってました(笑)。
以上、オプションでつけましたが、非常に満足しています 1階トイレの手洗い(6万)、ピアノ照明(1万)、1階と2階廊下の人感センサー照明(2万)などはサービスしてもらいました。 「マルチメディアコンセント」といって、テレビ、CS、電話、LAN配線が同じコンセントで管理できるものが標準装備でした。これをリビング、書斎、寝室に設置してもらいました。 録画機能付きドアホンも標準装備でした。 また、なんと、浴室暖房乾燥も標準装備!梅雨時は大助かりになりそうです。 予算の関係であきらめたオプションもありました。 1.セントラルエアコン(やはりお高かったです。) 2.セントラルクリーナー(あれば便利なんでしょうが、なくても別にいいかな~って。) 3.リビング備え付けテレビ台&収納(これは最後まで悩みました。でもあまりの高額さに断念 4.床暖房(鹿児島では、あまり必要ないかな^^。) これらは、ちょっと高すぎて、無理でしたね~(苦笑)
これから家を建てる方、参考になさってね~
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|