閲覧総数 33
2011.07.16 コメント(9)
|
全6件 (6件中 1-6件目) 1 カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 今日も寒かったですね~!! 愛媛県でもいろいろな所で雪が降ったり積もったりしてますが、松山ではちらちら舞った程度です。 今日は夕方北条の方へ行ってきました。 風が強く雪も舞ってましたが何枚か撮影しましたのでまた順番にアップしていきます。
2011.10.29
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 面河渓に向かって進んでゆくと、右手に工房が見えてきます。 左手の公園?畑?には、ユニークなチェンソーアートの作品がたくさん!(明日ご紹介します) ![]() 工房の名は「野炭ま仙花」 「やすみませんか」と読みます。 ![]() 入り口にはこんなかわいいフクロウが。 ぜひ休んでいってください。 ![]() 中には、かわいい「ふくろう」たちがいっぱい!! どの「ふくろう」にも名前が入っています。 実はこの「ふくろう」たちは、ぜ~んぶお迎えを待っている「ふくろう」なのです。 ![]() ここを訪れた方が制作をお願いしたものばかりだそうです。 今お願いしても出来上がるのは半年先になるとか。 ![]() 中にはこんなユニークな作品もあります。 最初にも書きましたが、この工房の向かい側の緑地は様々な作品の展示場になっています。 こちらは明日ご紹介しますね! ![]() 場所についてのお問い合わせがありましたので簡単な地図を載せておきます。 幸福ろーどは久万高原町から面河渓に向かう途中にあります。 四国霊場の大宝寺や岩屋寺からは少し離れていますので、歩き遍路の場合はちょっとしんどいと思います。 車の場合は、岩屋寺から30分もかからないと思います。 作品は、久万高原町の中心部にあるJR久万高原駅(バスの駅)にも展示されていますのでそちらにお立ち寄りくださいね!
2011.08.16
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 今日も!三津浜花火大会の映像です!! ただ今日からはEOS-5DMark2で撮影したものになります。 ![]() 中には小さめの花火もありますが、基本的には大きめの花火を撮ったものです。 ![]() 小さめの花火でも昨日までのEOS-10Dで撮ったものとはまた別の表情ですね~ カメラの品質がかなり違いますからね! ![]() 今年の三津浜花火大会には震災で福島県から非難してきている家族をご招待したそうです。 楽しんでいただけたかなぁ~! ![]() 一日でも早く、福島へ帰って安心して生活ができる日が来て欲しいですね!! (Shiba)
2011.07.18
2011.06.05
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 皆さんはこの写真の石(岩?)を見てどう思いますか? 自然の芸術? それとも人工的なもの? この写真だけだと大きさが良くわからないと思いますので、もう1枚 ![]() 神社の鳥居とお社と比べてください! すごい大きさでしょ~!! ひとつの石が100トンを超えているそうです!! ここは「白石の鼻」といって松山観光港から海沿いに少し北に行ったところです。 この石は「三ツ石」と呼ばれています。 私は最近まで、どこかのアーティストの作品だとばっかり思っていました! ところが、地元では昔から自然にできたものとして伝えられてきたそうです。 ![]() 近くには「亀石」と呼ばれる巨石もあります。 ![]() 鼻には古来より「白石龍神社」があり、「三ツ石」は龍が化けたと言う言い伝えがあるそうです。 ![]() お社の中には何枚もの写真が奉納されていました。 これは春分の日に撮られた写真です。 なんと太陽が三ツ石の向こうに沈み、石と石の隙間から海面を照らし出しています。 ![]() これは自然の造形物ではなく、古代の人々が作ったものに違いない!! そう確信して「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」を立ち上げ、様々な調査やPR活動を行っている方々がいます。 詳しくはこちら→ 「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」HP ![]() 果たしてこの巨石群は自然の造形なのか、古代の人々の知恵の結晶なのか? あなたはどちらだと思いますか? 今ここは、松山でも人気のパワースポットになっています。 ぜひ行ってみてくださいね~!! (Shiba) このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|