652574 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年03月23日
XML



・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


昨日も冒頭で書きましたが、
“限られた”「時間」と「機会」内で、
『記録』される『結果』によって、
合否が決まるシステム・制度、もの・ことにおいては、
『先行逃げ切り型』で、早い段階で『高得点・好成績』をとって、
合格の条件を満たした方のほうが、圧倒的に有利で、優遇されることに
なります。


その逆に、『後発追い込み(一発逆転)型』で、
都度都度、『赤点・不合格』をとって、ギリギリまで追い込まれて、
合格の条件を満たせない、満たせそうにない、
むしろ、不合格の条件に近づいていく方は、
圧倒的に不利で、冷遇されていくことになります。


このことがわかっていれば、一年間、あるいは、三年間で、
やること(授業の内容)が決まっている、テストされる範囲が狭い、
『学校(内)の勉強、テスト』への対応・対策で、
最も効果がある・効率が良いのは、『予習』であることは、
「なってみないと、わからない」をこじらせている方でも、
わかると思いますが、いかがでしょう。


予習の仕方どころか、勉強・復習の仕方すら、わからないのに、
予習なんて出来るわけがないと、いう方も多いかと思いますが、
“事前に”「知っている」「わかっている」
「解ける・出来る」ようになれば良いだけです。


先日書いたように、今学年の勉強をやり切った“今なら”、
一学期中間テストを、“今”見直せば、解き直せば、
“前よりも、当時よりも”解ける、出来る、点数が
取れていたと思えることでしょう。


それは「知った」「わかった」「解ける・出来るようになった」から、
“そう”思えるのだと思いますが、いかがでしょう。


その状況・状態になるのに、「何が」起きたかは、
振り返ってみれば、わかると思います。


“授業”で、“教科書・参考書”で、“自学自習”で、
あるいは、塾や動画などで、知った、わかった(理解した)、覚えた、
そして、宿題(問題集)で、やって(演習・練習して)、
解ける・出来るようになったと思いますが、
その過程で、特殊な・特別な勉強法を試したかもしれませんが、
ソレ“だけ”のことでも、それなりの点数が取れた、さらに、
“今”解ける・出来るようになった、「当たり前の」知識、技術となった、
と思いますが、どうでしょう。


学校が始まらなければ、「先生の授業」を受けることは出来ませんが、
事前に“教科書・参考書”“宿題となる問題集”は、持っている、
手に入れられることでしょう。


であれば、“その”“教科書・参考書”を、
その内容を、『読んで』、事前に知ってみる、そして、
“宿題となる問題集”をやってみる、解いてみる、
それで、十分『予習』となります。


これは、「テスト前」になって、追い込まれて、
嫌々ながらも、やった、やらされたと思いますが、
それを、「事前」にやってみて下さい。


もちろん、初めてみること・ものだから、
先生の説明(授業)がないから、
なかなか、「わからない」「理解出来ない」ことかもしれませんが、
まずは、「知ってみる」=意味や内容はわからなくてもいいので、
その言葉・単語、公式・記号、書き方・記され方を、
「目にする」(確認する)ことで、次、先生の授業が始まった時に、
「あー、見たことある(知っている)」となりますので、
やってみて下さい。


さらに、(いずれ、どうせ)宿題となる問題集があるのであれば、
間違えてもいいので、事前にやっておけば、わかる・解ける・出来る問題は、
終わらせることが出来る=後々の“宿題をやる”「時間」を短縮できることに
なります。


その、“事前に”「知った」「わかった」「解けた・出来た」分が、
十分予習としての「勉強」となります。


すでに、それなりに、進級・進学に問題の無い点数・成績、
『結果』を出している方にとっては、「こんなこと、こんな程度で」
予習(勉強)になるのかと思われるかもしれませんが、
結果を出していない方ほど、「こんなこと、こんな程度“すら”」
やりません、やれません。


なので、学校が始まって、授業(ぶっつけ本番)で、
初めて習う(見る、知る)ことに対して、
見たことが無い、知らない=わからないことだから、
受け入れない、覚えようとも思わないとなり、
その上で、どんどん授業が進むために、
より一層、見たことが無い、知らない=
わからないことに対して、見ようと、知ろうと、
わかろう(理解しよう)と思えなくなっていきます。


この感覚は、『結果』を出している方、さらには、
嫌々でも、ギリギリでも、結果を出そうと考えて、
勉強する方には、わかりづらいかもしれませんが、
授業の進度の早い私立校・中高一貫校で、
落ちこぼれていく方は、こういう傾向、
言動、態度、姿勢を示されます。


自分のペースで、自分が理解できるまで、
ゆっくり、じっくり、勉強したいというのかもしれませんが、
そのペースで、貴方が理解できるまででは、
授業の進度の早い私立校・中高一貫校の授業、勉強に、
“間に合わない”“間に合っていない”ということを、
自覚して、予習(勉強)していかないと、
いずれ、進級・進学するのに、点数・成績、さらには、
学力、時間が、『間に合わない』となっていきます。


その『間に合わない』に、対応・対策するためにも、
「時間」と「機会」がある内に、“事前の”予習(勉強)をして、
さらに、先行逃げ切り(一学期で高得点、好成績を取る)ことが
出来る予習(勉強)をしておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。


■『留年者の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月23日 11時55分41秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入はこちらから

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

バックナンバー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X