671586 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年05月21日
XML



・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

新入生、特に、小学校から進学してきた、
中学一年生、これは、受験合格された方も、
内部進学された方にも、見受けられることですが、
小学校時代の「学校(内)の勉強、(小・確認)テスト」の感覚で、
中学以降の“記録”される“結果”、『定期テスト』を、
“その”勉強を、軽く、甘く考えられることが多いです。


昨日も書きましたが、“小学校時代”、

「学校(内)で行われるテストでは、
(“テスト”勉強などしなくとも)
 50点以下の点数なんて取ったことはない、
 それどころか、80点を切ったことすらない」

「授業でやったことなら覚えている(つもりだ)から、
 わざわざ、何回も、何度も、復習・演習して、
 確認する必要は無い」

「わからない・出来なかった問題だけ、やり直せば、
 テストで、簡単に点数(高得点)が取れる、
 少なくとも、平均点、合格点は取れる、
 ましてや、赤点なんて取ることはない」

と思われている、といいますか、“実際に”“実体験として”
「そう」だったという方は多いかと思います。


しかしながら、小学校時代までの、(学生の)皆さんに、
「わかって(理解して)もらおう」とする(導いてくれる)
授業、(小・確認)テスト、通知表と異なり、
中学以降は、「わかる(理解する)」のは、“当たり前”のことであり、
その上で、きちんと、「(知識・技術として)身につけている」かどうか、
“確認する”テストは、ある意味、入試と似ています。


つまり、点数を落とす=ミスを誘発させる、
(多数の人が)覚えていない、できていない、
わかっていない、であろう問題を出すなど、
良くも悪くも、「厭らしい」テストとなります。


そして、この一年次一学期中間テストは、特にわかりやすいのですが、
おそらく、過半数以上の方が、「“単純な”計算ミス」「書き間違え」
「問題を読み間違え」で、十数点~二十数点ほど、点数を落として、
それでも、「ソコソコ」=平均点・合格点を取れて、『安心』して、
今回は、“初めて”“一回目”だから、「たまたま」「緊張して」
「時間配分を見誤って」「見直しが出来なかった」から、
点数を落としただけで、次は、次回は、期末テストは、
ソレ、ソレらを、「気を付ければいい」“だけ”だと、思って、
中間テストと同等の勉強時間・量、やり方で、「何とか出来る」と
思われることでしょう。


これは、長年、“そう”なってしまう方を多数見てきておりますので、
もう、これこそ、「なって(経験して)みないと、わからない」、
それも、どんなに他人に言われようとも、“決して”わからない、
そして、“わかろうとも思えない”ことになっているかと思います。


それでも、忠告・説教をすることで、たったそれだけのことで
救われるかもしれない、救われたという方が、少しでも出てくると信じて、
何度でも書かせて頂きます。


一年次一学期の授業の、勉強の内容は、“一見すると”簡単で、
すぐに覚えられ、出来るようになり、馬鹿みたいに、
「何度も」「何回も」演習・練習する必要がなく、
『テスト』でも、同じように、普通に、出来る、解ける、
点数を取れると勘違いされやすいです。


しかしながら、多くの方が、“そう”思って、
“そう”した認識・勉強で、テストに挑んでくることを、
学校の先生は、十分に承知しており、“その”
思い、勉強を、「認めない」というテストを
作ってきます。


そのテストに対応・対策するのに、
受験勉強、入試を経験してきた受験外部生の方であれば、
もう二度としたくないと思われているかもしれませんが、
受験勉強・入試で、培われた、技術・知識・やり方を、
もう一度、呼び起こして、ソレを、学校の勉強、テストにも
当てはめてみて下さい。


せめて、テスト一週間前からだけでも、
当時の生活、勉強スタイルで、やってみることを
オススメします。


内部進学生の方は、そうした経験、技術・知識、やり方を
知らないと思いますので、“まずは”『テスト慣れ』をして=
過去問などをテスト形式で行って、「自分が」、
出来る、わかっているというところが、
“実際に”テストでは間違えるということを、
認識してみて下さい。


そして、ソレは、ソレらは、「“単純な”計算ミス」「書き間違え」
「問題を読み間違え」、“初めて”“一回目”だから、
「たまたま」「緊張して」「時間配分を見誤って」
「見直しが出来なかった」“から”ではないことを、
もう一度「同じテスト」をやってみて、感じ取って下さい。


おそらく、何度やっても、100点満点は取れず、
一回目では出来ていたのに、二回目では出来ない、
さらには、それ以降も、よくそこで間違えてしまう、
ということが出てくると思います。


そこまでやって、やっと、小学校時代の勉強に対する「思い込み」

「学校(内)で行われるテストでは、
(“テスト”勉強などしなくとも)
 50点以下の点数なんて取ったことはない、
 それどころか、80点を切ったことすらない」

「授業でやったことなら覚えている(つもり)から、
 わざわざ、何回も、何度も、復習・演習して、
 確認する必要は無い」

「わからない・出来なかった問題だけ、やり直せば、
 テストで、簡単に点数(高得点)が取れる、
 少なくとも、平均点、合格点は取れる、
 ましてや、赤点なんて取ることはない」

コレらを、消し去ることが出来ることでしょう。


中学2年生以降の方は、ソレを、実際の、学校の「定期テスト」で、
『記録』として残こして、気付かされた、そして、その『記録』が、
“今”悩みの、葛藤の、不安の種になっていると思います。


『結果』が『記録』されてから、“気付いて”も、
何とかやっていくことは出来ますが、
『記録』され“続けて”から、気付いたでは、
もう“間に合わない”という状況・状態になって、
追い込まれることになります。


“そう”ならないようにするためにも、「時間」と「機会」がある内に、
やっておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□


 私立校・中高一貫校生の
 学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。


■『部活と両立する勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『平常点の取り方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『授業内小テストの勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『進級・進学要綱、シラバスの読み方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■『他校指定校推薦受験の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月21日 11時24分50秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入はこちらから

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入はこちらから

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

バックナンバー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X