トホホなエジプト旅行記と今日のできごと

2006/07/15(土)15:48

カルテを読んで分かったこと

自己免疫性肝炎日記06年4月14から(166)

カルテをまた読み返している。すぎさんやmippoさんのブログで肝臓の数値でPT(プロトロンビン時間)を見て肝臓の炎症の程度を判断しステロイドを使うことにしたと。私のにもPT%の記載があった。2004年7月5日PT56.7%。出血時間2:00          GOT2110.GPT2130.LDH677.TBIL6.467月6日肝生検。(抗ミトコンドリア抗体160×)と記載あり。     IVH挿入し、血漿交換。ステロイドパルス1000ml。      GOT2230、GPT2200、TBIL7.89.          7月7日 GOT1253↓、GPT1123↓、TBIL7.97↑    (抗ミトコンドリア抗体160×)と記載あり。     血漿交換2回目。ステロイドパルス1000ml。     GOT346↓、GPT390↓、TBIL3.54↑     ※PT61.6%。 7月8日IgG1627     血漿交換3回目。ステロイドパルス1000ml。     GOT506、GPT611↓、TBIL5.797月9日     GOT422、GPT548↓、TBIL4.91 ※PT91.0%     血漿交換4回目。ステロイドパルス500ml。     GOT178↓、GPT216↓、TBIL2.657月10日※PT103.6%     血漿交換はなし     GOT330、GPT543、TBIL4.657月11日※PT102.3%    血漿交換はなし     GOT367、GPT627、TBIL5.75    ※○大学医大Drと相談しながら治療している。PBCが原因とは考えにくい。 7月12日血漿交換はなし。ステロイド1000mlから250mlへ     ※PT97%      GOT237、GPT589、TBIL6.517月13日血漿交換はなし    ※PT103.6%        GOT273↓、GPT630↓、TBIL5.63↑7月13日血漿交換はなし    ※PT115.9%↑        GOT229↓、GPT584↓、TBIL9.21↑ ○医大Dr来院データー上改善傾向にあり移植の必要なし。 ステロイドの副作用として感染があるため注意し、 ウルソやラクロースを使って便のコントロルをしていく7月15日ステロイド125ml/day ※PT126.8%OK↑        GOT167↓、GPT460↓、TBIL7.95 7月18日プレドニン60mg/day(6日間) 7月24日プレドニン50mg/day     IgG1237、1gA232,IgM124抗核抗体陰性読み返してやはり入院していたから命拾いをしたのだなと思う。 家にいたら具合が悪くてそれから検査をして・・治療が始まるのが遅れたら・・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る