滝田ゆう



『滝田ゆう 寺島町奇譚/ぬけられます』

994

『寺島町奇譚/ぬけられます』

滝田ゆうの玉の井遊廓といえばまず思い浮かぶのが、路地の入口にかかる「ぬけられます」の電気看板。ところがこの「ぬけられます」、看板に偽りありもいいところ。路地を入るとさらに細い路地や横丁が交錯し、通い慣れた人でもグルグル同じところをめぐるハメに陥いるという、一度はいったら出られない「迷路」なのです。それに気づいたとき人は生きていくことの哀しみと可笑しみを発見するんじゃないでしょうか。寺島町(現在の墨田区東向島)。

996

「少年キヨシは玉の井育ち。
ものごころつき、キヨシがあたりを見回したときから、そこはすでに銘酒屋と呼ばれる特殊飲食店ひしめく場末の色町のど真ン中であった。町はその銘酒屋を囲んで、よりそうごとくに共存し、その明け暮れに屈託はなかった。」

91

「人情下町ドブ板小路、メンコ、ベエゴマ、ビー玉、ケン玉、悪漢探偵、三角ベース、ぬけられますの電気看板、ひしゃげた物干しにはためく真紅の腰巻、小窓にほほえむ白い顔、おはぐろどぶのしがらみ模様。そのすべてを、キヨシはこよなく愛した。
♪ナンテカンテントコロテン!
キヨシはつねに町に在って、風景の一部であった・・・・・。」
『昭和ながれ唄』滝田ゆう

995

1968年から70年にかけて「ガロ」、1972年に「別冊小説新潮」に連載。
キヨシ少年の視点から描かれた滝田ゆうの下町の遊郭・玉の井は、まったく飾り気のない普段着の姿です。おねえさんたちももちろん普通に暮らしています。仕事して洗濯してご飯食べて・・・。

8

時は、太平洋戦争。東京の色街は玉の井。スタンドバーの息子キヨシの少年時代の日常を描いた自伝的名作19篇!小学生のキヨシは猥雑な大人に揉まれながらも、それなりにつまんないのかおもしろいのかよく判んない子供としての生活を送っている。キヨシの自宅であるスタンドバー、オッカナイお母さん、飼い猫のタマ、銘酒屋の娼婦たち、玄米パンやキビ団子売り、メンコやベーゴマ、蛍狩り・・・滝田ゆうの漫画に微細に書き込まれている裏通りの風景は、全部記憶で描かれています。子供のころの記憶が焼きついていて、それを思い出しながら描いていて、写真などの資料は一切使用しなかったそうです。よくこれだけ記憶されていたものだと驚嘆させられる描写です。飄々とした線、語り口、そして独特の効果音に意味深な、時には不条理な吹き出しが、何とも言えないペーソスを醸し出しています。赤瀬川原平氏の云うように、滝田ゆうは記憶の快楽のためにマンガを描いていた。また、滝田ゆうの漫画は緻密な描写にもかかわらず、かなり雑な筆致をとどめたまま、描き進められていき夢の余韻を残しているかのようでもあります。市井の人々の飲み屋でのぬるい人間関係のリアリズムを感じさせるディテイルは謎解きのように見事なんですね。空襲で玉の井が燃えるラストの章は、震えるほど感動的です。

93

94

95







この『寺島町奇譚』は東京大空襲で色街が焼き払われて終る。家族は全員助かったのだが、猫のタマだけが見つからない。タマ宛の移転先の立て札を用意して、キヨシは疎開先に向かう。悲しいのか悲しくないのか飄々とした感じであるが、玉ノ井・吉原の終焉はひとつの時代が終ったことの間違いない象徴でもあった。

1

<<滝田ゆう>>(1932.03.01~1990.08.25)

「滝田ゆうと初めて会ったのは、十一年前、銀座でも、気取っていることで知られたフランス料理屋、いが栗頭に着流しの姿、飄々とあらわれたのだ。なにより、和服がぴったりきまっていて、彼が登場したとたん、ナンのナニガシと銘うたれたヴァンが、貧乏徳利、本国直送のフォアグラは、小皿の沢庵に変貌してしまい、雑誌ガロですっかりお馴染みの、寺島町界隈の雰囲気があたりに漂い流れた。(野坂昭如)」



昭和7年3月1日、東京都墨田区東向島に生まれる。本名、滝田祐作。
昭和26年、「のらくろ」シリーズなどを描いた田河水泡の内弟子となり、同氏の紹介で、翌27年、「漫画少年」(学童社)の『クイズ漫画』でデビュー。
昭和42年より、「月刊ガロ」に作品を発表し始める。ことに同誌の昭和43年12月号より連載された「寺島町奇譚」シリーズは、多くの文化人に絶賛された。折からの青年コミックブームにも乗り、活躍の場を青年コミック誌、文芸誌に広げ、マンガのみならず、イラスト、挿絵、エッセーにチャレンジ、独特の視点で描かれるその内容で多くの読者を魅了。量産には向かず、<文壇に近いおとなマンガ>と評された。クリクリ坊主に着流しをトレードマークにし、TV界、CM界も注目、クイズ番組などへの出演、CM、CFなどに起用された。
昭和57年10月、脳血栓症で倒れたが、左手の麻痺を克服し、イラスト、エッセーなどで変わらぬ活躍ぶりを見せた。
昭和49年、第20回文芸春秋漫画賞受賞。昭和62年、第16回日本漫画家協会賞大賞受賞。平成2年、勲四等瑞宝章受賞。昭和53年、きもの普及賞受賞。
代表作は、『わさの系譜』『滝田ゆう落語劇場』『滝田ゆう歌謡劇場』『ネコ右衛門太平記』『泥鰌庵閑話』など多数。



飲み始めたら溺死寸前まで飲む。二日も三日も飲み歩いて家へ帰らない・・・。「自堕落に飲むのは一種のあこがれだった。」
1990(平成2)年8月25日、肝不全のため逝去。享年58歳。




2

『滝田ゆう名作劇場』(絶版:講談社漫画文庫)

昭和30年40年代に発表された小説23篇が、滝田ゆうの漫画で一冊の文庫になった。安岡章太郎、丸谷才一、吉行淳之介、野坂昭如ら、そうそうたる面々の原作を、滝田ゆうがこだわりの”漫画作法”で次々とアレンジ。文庫のあとがきの中で滝田ゆうは「・・・ただただモーローとして、風景的でしかなく。心情的でしかなく。なにやら無性にかったるく・・・」という自分の流儀にこだわらせていただいたと書いている。ほろ苦い昭和文学の哀歓がそこはかとなく漂う名シリーズ!

収録作品は以下のとおりです。

安岡章太郎『質屋の女房』
丸谷才一『だらだら坂』
木山捷平『苦いお茶』
井上ひさし『あくる朝の蝉』
吉行淳之介『深夜の散歩』
宮原昭夫『小舟の上で』
三浦哲郎『がたくり馬車』
丸山健二『雁風呂』
永井龍男『名刺』
遠藤周作『四十歳の男』
山口瞳『声』
伊藤桂一『朧夜』
藤原審爾『タワリシチ・アコーシャ』
畑山博『こま』
野呂邦暢『ロバート』
吉村昭『身延線』
藤沢周平『意気地なし』
山川方夫『夏の葬列』
柴田錬三郎『善魔の窖』
黒井千次『首にまく布』
高井有一『祭の火』
富士正晴『南雄の美女』
野坂昭如『骨餓身峠死人葛』

96



「滝田の在るところ異界、通いなれたはずなのに、彼なしではたどりつけない店がいくらもあった。」 野坂昭如

999

7

『野坂昭如+滝田ゆう 怨歌劇場』(絶版:講談社文庫)

異才異色の顔合わせ!滑稽哀切な人間喜劇!
焼跡闇市をしたたかに生きる人間の悲喜劇。哀調切々、諧謔無類の人情芝居全十二景。

9991

 

 



『にっぽん春歌紀行』野坂昭如+装画 滝田ゆう(絶版:ちくま文庫)



http://nosakaakiyuki.com/index.html

「前略!昭和ヒトケタ様 猥褻歌手★野坂昭如 老人力!ただいまリハビリ中! 」

http://plaza.rakuten.co.jp/ekatocato/diary/200310100000/

3

「依然としてあの頃にこだわっている。ああ、ぼくはやっぱり、その町を抜け出ることは出来ない。あのドブつ端ですれちがった、名酒屋におねえさんのかすかなほほえみが忘れられない。その遠ざかるうしろ姿にすがりつきたい・・・。ムフフ。
朧月夜の屋根の上、ネコが啼いたといっては立ち止まり、そぼ降る小雨の道端に、名もない花が咲いたといってはしゃがみこみ、物干しに、洗いざらし腰巻が風になびいたといっては背のびする・・・。ぼくは、その町にあっては、もうなにもかもが夢心地。うれしいことも、悲しいことも、なにやらみんな夢まみれ、泥まみれ・・・。」

997

92



『雨やどり』(半村良)
舞台は新宿裏通りにひっそりと火を灯す小さなバー“ルヰ”。”ルヰ”のバーテンダー仙田を主人公に、彼の前を通り過ぎて行く、いろいろな男と女の哀歓漂う人間模様を描き出す連作。直木賞受賞!



『新宿馬鹿物語(1977)』
監督 : 渡辺祐介 原作 : 半村良  脚本 : 神代辰巳
出演:愛川欽也/太地喜和子/朝丘雪路/藤田まこ/田中邦衛




半村良の同名小説『新宿馬鹿物語』の映画化!マドンナ太地喜和子の名演が光る!

5

『滝田ゆう落語劇場』

落語という演者とは切り離せない庶民の口承文芸を漫画化!後世に残る偉業!

「落語はイマジネーションと、それを結ぶ庶民的コミニケーションの世界であり、あらゆる滑稽原点ともなりうる世界を秘めている。」



6

4

998




© Rakuten Group, Inc.