『梁塵秘抄』 または ”わしふぃーるど”

2005/04/11(月)23:00

○o。愛しかないとき☆クミコ☆.....それで、ボクもふるえた。o○■後編■

憂我なる<FRENCH LIFE>(13)

  ○o。愛しかないとき☆クミコ☆.....それで、ボクもふるえた。o○ 名盤!『愛しかないとき』日本語詩:クミコ 作曲:J・ブレル 沢知恵『一期一会』  ■「こころ」(キム・ドンミョン:詩/キム・ソウン:訳/沢知恵:曲)■ *アン・サリーも歌っています! わたしのこころは湖水です どうぞ 漕いでお出でなさい あなたの白い影を抱き 玉と砕けて 船べりへ散りませう わたしのこころは灯火です あの扉を閉めてください あなたの綾衣の裾にふるへて こころ静かに 燃えつきてあげませう わたしのこころは旅人です あなたは笛をお吹きなさい 月の下に耳傾けて こころ愉しく 夜を明かしませう わたしのこころは落ち葉です しばし お庭にとどめてください やがて風吹けば さすらい人 またもや あなたを離れませう <ヴィオレッタ・パラ略歴> チリにおけるヌエバ・カンシオン運動の先駆者とされる民衆芸術家。1917年、チリ南部サン・カルロスの貧しい家庭に生まれ、10代の頃には姉イルダとともに首都サンティアゴの酒場で流行歌を歌い生計をたてる。21歳で結婚し、長女イサベル、3年後に長男アンヘルを出産。35歳(1952年)頃から、ギターと録音機を携え、チリ各地を巡っては民俗音楽を採譜。こうして聴き覚えた伝承曲を再現するかたわら、社会的内容や愛を歌った自作曲の作詞作曲をはじめる。また詩集や絵画、針金細工などの分野でも才能を発揮。1960年代にはラテンアメリカならびにヨーロッパ各国で演奏ならびに展示などの活動を活発に行う。1967年、神経症を病みピストル自殺。享年49歳。 ■ありがとういのち(作詞/作曲:ヴィオレータ・パラ・訳詞/高橋悠治)■ ありがとういのち おまえがくれた ふたつの瞳がひらくときは 見分けられる 黒と白を 遥か空の彼方、星まで 人ごみのなか あの人も ありがとういのち おまえがくれた 耳はいつも働き続け きざみこむ コオロギ、カナリヤ、 ハンマー、タービン、犬や時雨も やさしいあの人の声も ありがとういのち おまえがくれた 音や文字を また、言葉を 考えたこと言える言葉 母や友や兄弟や 輝くあなたの魂のみちすじ ありがとういのち おまえがくれた 足は疲れ、歩き続ける 町並みを、水溜まりを 海や砂漠や山、野原、 あなたの住む家や庭も ありがとういのち おまえがくれた 心は震え、押さえきれない 人の考えが創り出すもの 良いものと悪いものの隔たり あなたの明るい瞳を見て ありがとういのち おまえがくれた 笑いと涙で見分けられる 幸せと不幸せを 私のうたがそこで生まれる あなたと私を結ぶうたが みんなと私を結ぶうたが ■『満鉄小唄』(作詞:作者不詳/作曲:藤原義江)■ 雨のしょぼしょぼ降る晩に ガラスの窓からのぞいてる 満鉄の金ボタンのばかやろう 上るの帰るのどうするの はやく精神きめなさい きめたらゲタ持って上がりなさい お客さんこの頃紙高い 帳場の手前もあるでしょう 五十銭祝儀をはずみなさい ああ騙された 騙された 五十銭金貨と 思うたに ビール瓶の栓だよ 騙された 雨のしょぼしょぼ降る晩に ガラスの窓からのぞいてる 満鉄の金ボタンのばかやろう ■「一本の鉛筆」(松山善三:詩/佐藤勝:曲)■ あなたに聞いてもらいたい あなたに読んでもらいたい あなたに歌ってもらいたい あなたに信じてもらいたい 一本の鉛筆があれば 私はあなたへの愛をかく 一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと書く あなたに夢をおくりたい あなたに愛をおくりたい あなたに春をおくりたい あなたに世界をおくいたい 一枚のザラ紙があれば 私は子供が欲しいとかく 一枚のザラ紙があれば あなたをかえしてと私は書く 一本の鉛筆があれば 八月六日の朝と書く 一本の鉛筆があれば 人間のいのちと私は書く 2004年08月06日の楽天日記.....■8/6「広島原爆記念日」~さとうきび畑(作詞:寺島尚彦/作曲:寺島尚彦)■ 2004年08月19日の楽天日記.....■8/15「終戦記念日)~加藤登紀子コンサート :群馬 第6回「21世紀の森」野外音楽祭■

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る