207721 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

みずたにが生きる!

みずたにが生きる!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

暴走店長555

暴走店長555

カレンダー

コメント新着

うっし@ カコナール2 私も今、調子わるくてカコナール2買いに…
暴走店長555@ Re:それ見ました.(07/29) いきぬきさん  なるほど・・・理科の…
いきぬき@ それ見ました. でも,中学校の時の理科の資料集に載って…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

ニューストピックス

カテゴリ

フリーページ

2006年01月04日
XML
カテゴリ:育児
 ああ。
 しまった。

 ブログ用にビフォーアフター写真を撮っとくんだった・・・_| ̄|○


 ともあれ、小僧のおもちゃがところどころあふれ出し、今日もハッピーセットを買えとうるさいので、とうとうおもちゃ置き場改造計画を発動した。


 押入れの寸法はW1300x900xH750
 W600x400x600のプラたんすがあるので、それ以外のスペースで収納だ。

 せっかくそのたんすが4分の1を占めているので、その大きさをあと3つつくることにする。




 まずは材料から・・・


  自在ウレタンキャスター ・・・・ 12個
  100円かご      ・・・・ 10個
  木ビス12mm     ・・・・  1式
  スリムビス35mm   ・・・・  1式
  コンパネ1800x900・・・・  3枚


 これを100均とホームセンターで買う。
 あと、コンパネをカットする。
 近所のホームセンターの中でも、フジヤホームセンターの工作室は自分で無料で使えて大変よい。


 キャスターは4cmの高さがあるので、箱は高さ560に収める。
 かごはW350x250xH130のものを使うので、箱を2段にした。


 コンパネを3枚とも幅600にカットする。
 この工作室にはパネルソーという自動裁断機がある。
 これが間単に寸法にカットできて大変重宝するのだ。

 サイド壁から作るため、さらに900の辺を450mmx2枚にカットする。

 これで600x450x12mmの板ができる。 

 次に門で手をぶつけないよう、1つ門を斜めにカットしておく。
 こうすると、箱の上部手前の部分がなくなり、怪我をしない。


 次は床と2段目の棚だ。
 これはW600x438x12にする。これを2枚作る。
 438は板の厚み分を減らしたもの。

 そして背板の600x560x12を1枚作る。

 材料はこれで1台分。天井を作るならさらに切り出す必要があるが、もう1枚板がいるのだ。



 次に組み立て。
 サイド板と底板を35mmのスリムビスで固定する。
 その際、カットした方の面に底板をあわせ、12mmサイド板余らせる。

 壊さないよう気をつけて反対側のサイド板も床板に固定する。

 次に背板をサイド板の間に入れ、底板、サイド板と35mmスリムビスで固定する。


 最後に2段目の棚を上から200mm下げたところにビスで固定。

 板の厚みは12mmだから、206mmの位置にビスを打てば当たるはず。
 板がよく反るので、押しながらあわせながらインパクトドライバーで打ち込む。

 そうそう。インパクトドライバーでトルク1000kg以上のものを選ぶこと。素人でもなんとかなる。工具はレンタルでいいし。


 仕上げに裏返して四隅にキャスターを4つつけて完成だ。




 hako



 最近流行の「強度をあげる」なら、天井と底板を追加するといいだろう。

 底板の寸法は


 W624x450にコンパネをカットし、底にさらに追加する。2枚底にするわけだ。これでいいだろう。


 出来はほめられたものではないが、まあ・・・いいか・・・。




 ちなみにこれをつくる予算は5000円~6000円が必要。
 高いか安いかは判断しにくい。


 ただ、息子が喜んだことは間違いない。
 それがうれしい。


  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月06日 18時01分13秒
[育児] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.