エレヴァージュのメールマガジン、バックナンバーのまとめノートです。

2010/10/31(日)01:52

電子書籍、どんどん新しい記事を追加しています~。

ところで、 エレヴァージュでは、過去のメールマガジンを抜粋して、 インターネット上で販売しています!。 (今流行りの、電子書籍というものです・・・) 3~4年前のものを抜き出し、 引用しつつ、現在私がどのように考えているか、 いろいろ、新たに書きおろしています。 http://regimag.jp/m/magazine/sell/?magazine=557 今年の7月から、 この販売を始めていますが、徐々に記事がたまってきました。 以下にバックナンバーを記しておきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年7月更新分 ◎「硬質なのに、艶がある・・・★ヴォギュエ家のアムルーズ」   ~シャンボール・ミュジニー村のアムルース畑、ヴォギュエさんのワインを、   パールマンさんのヴァイオリンの音色に例えて、わかりやすく紹介。 ◎「彼女しか知らない"魔”の世界・・・篠田節子さんの小説」   ~自らチェロを弾く篠田節子さんは、この世の中で、最もリアリティのある   文章を書くのではないでしょうか。その”魔”の世界は、それを覗き見た   人しか、きっとわからない。「カノン」の小説の紹介を・・・。 ◎「柔らかく、心に差し込んでくるような声・・・オペラ歌手森麻季さん」   ~テレビで初めて彼女の声を聴いたとき、純度の高い、柔らかい音色が、   官能的に迫って来て、「おお~!」と感動しました。CDの紹介です。 ◎「エマニエル・ルージェさんと、アンリ・ジャイエさんの関係」        ~「神様」アンリ・ジャイエさんから、畑を受け継いだルージェさんは、いろんな  畑と、ジャイエ3兄弟から譲渡された少し複雑な背景があります。その畑を解き  明かすことによって、見えてくる本質を。 ◎「アンリ・ジャイエの残像★エマニエル ルージェさんのエシェゾー」   ~「神様」アンリ・ジャイエさんのワインの本質、そして、エマニエル・ルージェさん   にどのような形で伝授されたか。そして、エマニエル・ルージェさんのラベルで   あっても、アンリ・ジャイエさんと全く同じ味わいのものがあります。 ◎「バランスの絶妙な落とし所★コント ラフォン」   ~ムルソーの「大御所」ラフォンさんの魅力はどこから来るのか。そのバランスと   旨みの要素の滑らかさを。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2010年8月分) ◎2006年の「凄いワイン会」の感想、   ~ランソン 1949、クリュッグ クロ デュ メニル 1986年、ロマネコンティ    1980年、ヴォーヌ ロマネ クロ パラントゥ 1989(アンリ・ジャイエさん)、   ラフィット 1947年のテイスティングのコメントを記しています。さらに、今もし   開けるとするならば、何時間前に開けて、温度調節はどうするか、それぞれの   ワインについて詳しく述べています。やはり、開けてみて初めてわかる部分もあ   るので、反省すべき点は多々ありました。 ◎「ベルリン・テイスティング 東京版に参加して」   ~2006年に、ベルリンで行われたテイスティングで、ラフィット 2000年、シャトー    マルゴー2000年、シャトー ラトゥール 2000年とともに、チリのワインが、ブラ    インドテイスティングで出されました。私は、フランスワインの圧勝と提出しました    が、実際の結果は驚くものでした。なんと、チリワインが上位を独占してしまった    のです。その核心に迫ったレポートを・・・。 ◎「SEVE・土の精気を感じるワイン・ジャン・グロ家」  ~ジャン・グロ家と言えば、ヴォーヌ・ロマネ村の中でも重鎮のような存在で、テロワ   ールを忠実に表現した、土の香りがムンムンする逸品を作ります。「リッシュブール    1978年」、「ヴォーヌ ロマネ クロ デ レア 1978、1988年」を飲んだ感想と、  その当時、1970年代に抱えていた土壌の問題を、詳しく述べています。   ◎「スペインの匂い・・・ヴェガ・シシリアと、ビゼーのカルメン」   ~「ヴェガ シシリア 1964年」ものを特集で開けました。そして、ビゼーの「カルメ   ン」を引用しながら、その中に共通する色彩感、砂埃が舞うような臨場感を述べてい   ます。さらに、その熟成したニュアンスは、スペイン人にとってどんな意味を持つの   か・・・。 ◎「サンジュリアンの輝き、ベシュベル 1947年と、ラスカーズ1959年」   ~50年以上熟成した「サンジュリアン」のワインには、特別の輝きと、豊かさがあ   ります。実際にベシュベル1947年、ラスカーズ1959年のテイスティングの感想と、   とっつきにくいと思われている、サンジュリアンのワインの魅力と、その真価を。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2010年9月更新分) ◎「もち肌の・・・1982年のボルドー」   ~1982年ものの、レオヴィル・バルトン、デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・ポワ   フェレを飲みながら、「20世紀最高のヴィンテージの一つ」を言われるこの年の魅   力を、語りながら、どのワインが飲みごろなのかを実際に記しています。 ◎「比類なき完成度・クリュッグ 1985年」。   ~クリュッグというシャンパンの「多面的な構造」の魅力を、詳しく語りながら、198   5年という年が、いかに素晴らしいか、クリュッグの個性がどのように発揮している   か、詳細に記しています。 ◎「比類なき完成度・クリュッグ クロ デュ メニル 1986年」   ~単独所有畑として有名な「クロ デュ メニル」、最も高価なシャンパンの一つとして、   伝説的な存在です。その1986年ものを味見しながら、その本当の魅力、ポテンシ   ャルの凄まじさを。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2010年10月更新分) ◎「研ぎ澄まされた輪郭・ジャック・セロス」   ~ジャック・セロスの本質は、研ぎ澄まされた、ダイヤモンドのようなミネラルの輝き   にあります。それは、わざとらしい(と思われている)樽の香りにあるのではありませ    ん。ブルゴーニュの偉大なワインに共通する、その偉大さを。 ◎「流れるように・・・★アムルーズのワイン」   ~ヴォギュエさんと、ルーミエさんの「シャンボール・ミュジニー村のアムルーズ畑」   そこには、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の中の、一本筋の通った、美しい   ヴァイオリンの音色を想像させます。その本当の魅力に触れます。 ◎「それって、本当に樽の香りですか?」   ~ジャック・セロスや、ドーヴネー(ルロワさん)のワインを嗅いで、「樽香が・・・」と   おっしゃる人があまりにも多いのです。しかし、それは、樽の香りではありません。   もっと大切なものがその中に隠れているのです。その背景と、いかに樽香という先   入観が、大事なものを隠してしまっているか、詳しく述べています。 ◎「ジャコメッティの彫刻のように・・・諏訪内さんのヴァイオリンの音色」   ~2007年に横浜で行われたコンサートで、諏訪内さんが弾いたベートーベン、   「三重協奏曲」の感想です。ヴァイオリンの弦の響きは、本当に個性豊かで、い   ろいろ想像をふくらませてくれる素晴らしい世界が、そこにあります。 ◎「ペドロ アドモドヴァルのヴォルベール(帰郷)」  ~スペイン人の映画監督である彼の作品です。その色彩の強烈なコントラスト、   ひとつひとつがまるで絵画のように、構図が決まっている・・・。その芸術的な魅力を。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんな感じで、更新が進んでいます。 購入方法は、 ★バックナンバーの一部分だけ、単月だけ買うことができます(一ヶ月分315円)。 ★毎月、定期的に購入すると、更新のたびに自動的に、  皆さんのメールアドレスへ届きます(毎月315円) インターネット上で、クレジットカードの番号を入力し、 自動的に引き落とされるか、コンビニで、ポイントを購入し、 そのポイントから、差し引かれるようにするか、 2種類の支払い方法を選べます。 なんだか、ややこしくてすいません・・・。 今後も、どんどん更新していきますので、 ぜひ期待して下さい~。 ワインバー エレヴァージュ 吉田 岳史 東京都港区西麻布4-2-13 八幡ビル  2F      TEL(FAX)03-6419-3889 ノーチャージ  営業時間:19時~4時まで。 (終日、禁煙です。21時までは予約を承ります) 日曜日と祝日は、休ませていただきます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る