782512 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ニッポンとアメリカの「隙間」で、もがく。

ニッポンとアメリカの「隙間」で、もがく。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

カレンダー

2009.10.31
XML
カテゴリ:エンタメ_芸能
マイコーの映画を観て来た。

予想に反して、ドラマティックな演出はほとんどなく、
地味なドキュメンタリー映画みたいな仕上がり。
映画のDVD特典に出てくるような「メイキング・オブ・○○」を観ているような感じ。
でも、このメイキング・オブには、肝心の本番の映像がない。

私は、今回のThis Is Itのツアーにはかなり懐疑的だった。
見るのも哀れな、年老いて歌も踊りも衰えを隠せないマイケルを
観ることになるのではないかと思っていたからだ。

しかし、この映画でその予想は完全に裏切られた。

そこには、昔どおりのマイケルの歌声と踊りがあった。
そして、リハーサルという不完全な状況ゆえに愛らしいマイケルの姿がそこにあった。

安心した。マイケルは、誰にも真似の出来ないスーパースターで居続けていたのだと。
と同時に、これだけリハーサルでの完成度が高かったのなら、本番はどんなにか
すごかっただろうと残念でならなかった。
本番を迎えて観客を失望させるよりは、こういう結末になってしまった方が
かえって良かったのではないかとこれまで思っていたのに。

でも、少なくとも、醜聞にまみれていた彼の人生の後半を、再び彼の栄光で塗り替えるには十分な「演出」だったと思う。演出家であり、彼の良き理解者でもあったケニー・オルテガの功績は、ツアーのセットの豪華さや緻密に計算された構成ではなく、アーティストとしてのマイケルに再び輝きをもたらしたことだろう。

生きる勇気を与えてくれるような楽しい歌、パフォーマンス、そして、それを学生時代にダンスの仲間達と夢中になって観たことなどが次々に頭をよぎり、映画館を後にしてもしばらく言葉が浮かんで来なかった。

マイケルのファンなら、必見。
彼が輝きを取り戻した最後の日々を見届けるために。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.16 08:31:58
[エンタメ_芸能] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.