手足と頭を働かす相良利満の不動産投資が..なぜか今は相良利修のネット通販!?

2010/01/02(土)00:31

新年早々リフォーム受注

リフォーム(209)

新年あけましておめでとうございます。 さあ、今年もリフォームです。 義父のアパートの1室が年末で退去したので、その点検に行ってきました。 それなりに、壊れてたり、追加装備が必要な状態でした。 ・郵便受け設置 ・テレビドアホン設置 ・ウォッシュレット設置 ・和室照明器具交換 ・リビング照明器具交換 ・キッチン照明器具交換 ・キッチン換気扇交換 ・スイッチパネル全交換 郵便受けとテレビドアホン設置は、すでに前金で仕事をもらってます。 ウォッシュレットの設置は簡単なのですが、トイレにコンセントがない... 前回は、2度ほど本職の電気屋さんに発注しましたが、今回の部屋は2階で天井裏に人が入れます。 練習も兼ねて、今回は自分で工事することにしました。 まず、電気工事用の竿を用意する。 DENSAN(デンサン) ブラックフィッシャーDBF-405 これにループ状の先端を取り付ける。 DENSAN(デンサン) ループ先端金具  DBF-LF そのループにナットを結んだ丈夫なヒモを通す。 コンセントを付けたい所の石膏ボードに穴を開ける。 点検口から天井裏をのぞき込み、コンセントを付けたい壁裏に竿で紐付きナットを持って行き、降ろす。 コンセントの穴からナットを捕まえる。 ヒモに電線を付けて、引っ張り上げる。 これで隠蔽配線完了です。 ここまでは普通ですが、一人で作業するのはしんどい。 たぶん、一人では、壁裏に垂らしたナットを上手く捕まえられないと思います。 そこで、強力な磁石を使います。 幸い、うちにはHDD用の磁石があるので、これをコンセント穴の近くに設置する。 紐付きナットを揺すってるうちに、磁石にくっついてくれる(かも) それでもダメな時は、コンセント穴からジョイント式ワイヤーを差し込んで、壁の裏を天井に向けて延ばしていきます。 上まで到達したら、天井裏から竿などで引っかけてたぐり寄せます。 【在庫特価市】DENSAN(デンサン) ジョイント釣り名人スリム (1.0m×φ4mm×5本)  JF-450 それでも、それでもダメだったら...天井裏に上って直接ナットを垂らすか、ジョイントを降ろします。 そこそこまとまった金額になるので、いいお年玉になりそうです。 修繕の訓練にもなるので、いい仕事ですね。 ←2010年もよろしく!不動産投資の健美家

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る