手足と頭を働かす相良利満の不動産投資が..なぜか今は相良利修のネット通販!?

2010/05/26(水)16:46

入居者が死亡した場合・その1

不動産投資を学ぶ(161)

不動産投資は、長期のローンを組んで資金を調達して始めるケースがほとんどですね。 ってことは、リスクも長期にわたって付いてくるわけです。 不動産投資で言うリスクは、入ってくる家賃が少なくなったり、家賃が入ってこなくなったりすることです。 主なリスクは、 ・火災 ・地震 ・滞納 ・夜逃げ ・周辺環境の変化 ・入居者の死亡 など色々あります。 地震や火災は、被害が大きいですが、保険でカバーできるので比較的安心できます。 夜逃げは、その期間の家賃をあきらめればいいだけなので、ダメージは少ないです。 滞納も、最終的には裁判で解決することができます。 私が、一番ダメージが大きいと思ってるのは、入居者の死亡です。 入居者が死亡するケースでも、病院で亡くなったり、不慮の事故で亡くなるような場合は、特に問題ありません。 アパートやマンションの部屋で亡くなった場合は、状況により賃貸経営に大きなダメージとなります。 ・病死 ・他殺 ・自殺 こんなことがあると、その部屋が長期間貸せなくなったり、大幅に家賃を下げることになります。また、アパート・マンション全体で退去が相次ぐことも考えられます。 数年にわたって、家賃収入が20%~50%ダウンってことも当然あり得るわけです。そうなると、ローンの返済もかなり苦しくなると思います。 こんな状況になる可能性もあると考えると、できることと言えばリスクの分散でしょうか。 30戸のマンションじゃなくて、10戸のアパート3棟に分散して投資するようにすれば、万が一のことがあっても、被害は3分の1です。 次回その2は、病死、他殺、自殺について色々と考えてみます。 応援してね!不動産投資の健美家

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る