<ししぃの館>

2007/04/19(木)02:19

ミスドでイッキ読み

勉強(32)

脚の故障の療養のため、今日はバレエのレッスンには出ずに、たまっているNHKラジオ講座4月号のテキストの勉強をすることにしました。 勉強場所は近所のミスド(ミスタードーナツ)。 本日持ち出したのは「ビジネス英会話」と「中国語」のテキストです。 双方とも既に音声CDのリスニングを終えていますが、「ビジネス英会話」のテキストを開いて勉強するのは初めて。今日は「ビジネス英会話」の4月号のスキット全部、巻末の「原文で読む」、イディオム問題を一気に勉強しました。細かく勉強していくと、分かっていないところや不明なまま放置してきた点を発見できるので、こういう机上での勉強も大事です。 引き続き「中国語(入門編)」に着手。入門編の巻末の単語帳から勉強開始。昨年と同じような内容のため、これにはそんなに時間がかかりませんでした。中国語初学者ワタクシには四声が最大の課題。こればっかりは声に出して練習してナンボなんですねぇ。帰り支度をしつつ、巻末の「S老師の使い分け中国語ドリル」のページも見てみました。ここで使われていた例文は、ワタクシのような初学者でも理解できました。なんだかんだで、漢字文化圏の人間ゆえの強みですね。 テキストを見て手を動かしながら勉強するということは、ワタクシにとって随分と久しぶりの行動だったのですが、今日は時間を忘れる位没頭して、4時間半ほどぶっ続けで勉強していました。 「ビジネス英会話」の最後のページに「来月号は14日(土)発売」と書いてあったのを発見して、知らず知らずに焦ったのかもしれません。14日に英語のテキストが発売されるということは、本日(19日)の時点で、ドイツ語・中国語を含めたすべての5月号のテキスト・CDが本屋さんの店頭に並んでいるということだからです。 「徹底トレーニング英会話」がテキスト・音声とも完全未着手です 「ドイツ語(応用編)」もまだテキストでの勉強をしていません 4月号で脱落しないために、あと11日間、頑張ります ミスドは私にとって勉強場所のひとつです。 でも近所のミスドはあまり居心地がよくありません平日午後数時間居座る常連おばあちゃん二人組が、超やかましいからです。もう何年も前からいる二人で、80代前半と70代前半ぐらいの組合せ。年上のほうは既に耳が遠いらしく、発する言葉もアワアワモード。客観的に、理解不能レベル(若いほうには言葉として通じているのでしょうか?)でした。その年上のおばあちゃんに、若いほうのおばあちゃんが「あなたがそういうふうに思っているだけよ!」等と延々と甲高い大声で説教し続けるのです。毎日○時間も。 これで、この店の不快指数が相当あがっていました。この人たちが出て行ったとたん、店内が静かになったので間違いありません。 帰り際、うるさい若いほうのババァおばあちゃんがカウンター席の私の隣あたりに、自分のトレイを乱暴に置きました。ふと見やると、レシートがあり、本日の注文は「アイスティー」のみ。これ189円だっけ?もう一人のおばあちゃんのテーブルには、いつも毎日そんなにドーナツを食べて大丈夫なのかとこちらが心配になるくらい、ドーナツがのっかっています。以前、そうして注文したのをお持ち帰りしているのを見たことがあります(店で食べて、一人暮らしなのに更に・・・)。年上のほうのおばあちゃんは、おそらく店に気を使って席料替わりに注文をしているのだと思います。今日もぱっと見ただけでマカロンみたいなの×2箱、ドーナツ系2つは確実に食べ終わっていました。ミスドのドーナツのような高カロリーで油や糖分を大量に使ったおやつを大量に食べて続けていて、「健康」なわけないと思います。ドーナツひとつで2~300kcalくらいあります。若い方のババァおばあちゃんは、アイスティーだけなので健康被害もないのでしょうが。 私はミスドでは「ドーナツ」を食べないようにしています。嫌いだからではありません。食事の代わりにするならのほうがまだマシだと思うからです。たいていは飲茶セットを注文し、お替り自由のアメリカンコーヒーをチョイスします(同じくお替り自由のカフェオレは、味が奇妙だし、たしか一杯あたり約60kcalあるので、回避)。ミスドのは、酸化したのを出されるとたまらなく不味いのですが、コーヒークリームを入れれば我慢可能ですし・・・ ・・・と書いているうちに「徹底トレーニング英会話」第一回目のスキットを聞き終わりました。 こちらは「ビジネス英会話」とは全く違う日常的なシチュエーションでの英会話。TOEIC受験者や英会話学校に通っている人に適した教材だと思います。 まだ一回目をちらっと聞いただけですが、私のニーズには合っていないように感じました。「徹底トレーニング英会話」を買うのだったら、月刊English JournalのテキストとCDを買うほうが費用対効果を期待できそう。 TBSでCBSドキュメントの放送が始まったので、副音声(英語)で聞いてみます。 寝るまでの間、勉強の続きをします

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る