堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記

2007/10/26(金)18:16

玄米"彩”食ー57 ひじきときのこの包み揚げ

EMI玄米”彩”食教室(Natural food)(278)

玄米"彩"食は、体質改善や病気を好転させる為に生み出した自然食料理です。 身を持って実践して、かれこれ20年です。 とうとう教えるほどになりました。 食についての知識には、まだまだ西洋風な栄養学が多いようです。 ご質問がありましたらお答えしますので是非どうぞ。 最近、この画面を通しても体調の悪い人を多く聞きます。 是非、おいしくて、長い目で見ると経済的な 玄米"彩"食をお試し下さいね。 いつの間にか、元気になっているのを実感することと思います。 今日は、ひじきを定番の煮物ではなく、中華風にアレンジしたお料理です。 1.ひじきときのこの包み揚げ 3人分 長ひじき ひとつかみ、しいたけ2枚、しめじ半パック、エリンギ半パック、油揚げ1枚、姿煮(前述)した蓮根少々、長ネギ二分の一、吉野葛少々、地粉の皮、オリーブオイル、モグソール(前述)、海藻の精(少々)/ 黒しし唐、大葉、ミニトマト/洋からし、しょうゆ/ 材料をみじん切りにします。ひじきは少し長めに切ります。モグソール、海藻の精で味をつけて、吉野葛でまとめて、地粉の皮で包みます。 オリーブオイルで揚げます。 黒しし唐も揚げます、黒が緑色に変わります。 ひじきの煮物にあきた方は是非お試しを。。。もっちりした食感が食欲をそそります。 2.里芋のにんにく味噌と姿煮の一皿 里芋1袋、白味噌大匙3杯、にんにく3片、オリーブオイル 姿煮した人参、すだち、きゅうり 里芋は皮ごと茹でてから皮をむきます。 みじん切りにしたにんにくを良くオリーブオイルで炒めて、白味噌を足していきます。 美しい色で盛り付けを。。。 3.カブの豆乳シチュー かぶ2ケ、玉ねぎ二分の一、かぶの葉適宜、モグソール適宜、海藻の精少々、豆乳粉末、オリーブオイル、水(材料がかぶるくらい)、水菜 玉ねぎをオリーブオイルで炒めて、カブの葉、カブの順でいためて水を足し煮ます。 途中で味見をして最後に投入粉末を溶いてから入れ,火を止めます。水菜を飾ります。 4.玄米ご飯 (八穀米入り) (前述)   姿煮胡麻(前述)をかけます 5.抹茶 (ひじきときのこの包み上げを二つに割ったところ) (カボス) (黒しし唐) karianneさんのお陰で、写真のトラブルも解決いたしました。(写真のタイトルのハイフォンがいけなかったようです) いつもご覧頂きありがとうございます。 『堀本惠美子の日記』は楽天人気ブログランキングに参加しています。 皆様の応援で多くの方々に見ていただくことが出来ます。 ★ ↓ 1日に1回、絵画、マクロビオティックで、それぞれワンクリックしていただけるとありがたいです。 クリックしましたら、画面の左上にある"戻る"をクリックしてくださると、この画面に戻れます。ありがとうございます。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る