全90件 (90件中 1-10件目) かわぐち絵画教室 space.ao777@gmail.com
子どもたちの絵は本当に素晴らしいです。 『かわぐち絵画教室』は今は、絵描きになりたいという志のある子どもが通ってきている『絵画教室』です。 絵描きにならないまでも、絵が好きでずっと絵を描いていきたいという子が来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴッホの作品の模写です。 上がゴッホの絵 下が生徒の模写絵 そっくりに描くのではなく、自分の描きたい色で描いています。 ![]() ![]() 同じくゴッホの絵の模写 ![]() ![]() 模写は、家で宿題で描いてきます。 ネットでやり取りをして途中経過を見てあげます。 アトリエでも家でもじっくり時間をかけて描いていますので、学校で描く絵とは違った趣のある作品が出来上がっています。 ゆっくり描いて正確に描けると、そのあとスピードを上げても描けるようになります。 個人指導で絵が描きたい人におすすめの教室です。 遠隔授業で指導も出来ますので、お問い合わせください。 見違えるほど上達する人が多いです。 かわぐち絵画教室 問い合わせ先 スペース青 space.ao777@gmail.com 次回の堀本惠美子絵画展堀本惠美子絵画展 『宇宙の愛の讃歌 出版記念展』 会期 (今年)2022年 4月27日(水)~5月3日(火) 場所 三越百貨店・名古屋栄 ・・・・・・・・ |
英語字幕付き (英語訳文・フランス語訳文が出来ました)
.....................................................................
私の絵について
…目には見えない、限りない宇宙空間世界の探求。
時は限りなく筆を誘うかのように。
『いきのびるアート』中村英樹著 (法政大学出版局)
(『思想』岩波書店 連載エッセイ)に
堀本惠美子作品が、『世界と日本の美術史の中、時代に挑戦した作家や作品』それぞれ約40人の中に選ばれ論評されました。(レオナルド・ダビンチ、セザンヌ、モネ、カンジンスキー、ピカソ、、、北斎、伊藤若冲、香月泰男、李禹煥、堀本惠美子他)
https://plaza.rakuten.co.jp/emikohorimoto/diary/201601240000/
|
自画像
模写
絵を自由に描きたい方是非どうぞ。
自分の良いところを伸ばしてほしい方是非どうぞ。
英語字幕付き (英語訳文・フランス語訳文が出来ました)
.....................................................................
私の絵について
…目には見えない、限りない宇宙空間世界の探求。
時は限りなく筆を誘うかのように。
『いきのびるアート』中村英樹著 (法政大学出版局)
(『思想』岩波書店 連載エッセイ)に
堀本惠美子作品が、『世界と日本の美術史の中、時代に挑戦した作家や作品』それぞれ約40人の中に選ばれ論評されました。(レオナルド・ダビンチ、セザンヌ、モネ、カンジンスキー、ピカソ、、、北斎、伊藤若冲、香月泰男、李禹煥、堀本惠美子他)
https://plaza.rakuten.co.jp/emikohorimoto/diary/201601240000/
英語字幕付き (英語訳文・フランス語訳文が出来ました)
.....................................................................
私の絵について
…目には見えない、限りない宇宙空間世界の探求。
時は限りなく筆を誘うかのように。
『いきのびるアート』中村英樹著 (法政大学出版局)
(『思想』岩波書店 連載エッセイ)に
堀本惠美子作品が、『世界と日本の美術史の中、時代に挑戦した作家や作品』それぞれ約40人の中に選ばれ論評されました。(レオナルド・ダビンチ、セザンヌ、モネ、カンジンスキー、ピカソ、、、北斎、伊藤若冲、香月泰男、李禹煥、堀本惠美子他)
https://plaza.rakuten.co.jp/emikohorimoto/diary/201601240000/
https://www.youtube.com/watch?v=FSUOzsfMJJU&feature=youtu.be
.....................................................................
私の絵について
…目には見えない、限りない宇宙空間世界の探求。
時は限りなく筆を誘うかのように。
『いきのびるアート』中村英樹著 (法政大学出版局)
(『思想』岩波書店 連載エッセイ)に
堀本惠美子作品が、『世界と日本の美術史の中、時代に挑戦した作家や作品』それぞれ約40人の中に選ばれ論評されました。(レオナルド・ダビンチ、セザンヌ、モネ、カンジンスキー、ピカソ、、、北斎、伊藤若冲、香月泰男、李禹煥、堀本惠美子他)
https://plaza.rakuten.co.jp/emikohorimoto/diary/201601240000/