072008 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

.。o○☆::.。ガーディニング・*:..。o☆

.。o○☆::.。ガーディニング・*:..。o☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Free Space

設定されていません。
2007.06.24
XML
カテゴリ:旅行

 

img6346df732sy3kg.gif

 

高野山で訪ねたところを紹介します。

 

西暦816年弘法大師 空海が真言密教の霊場として

開いた高野山。

以来役1200年に渡って下界と一線を画した聖地として

人々の信仰を集めてきました。

ここは険しい山を登ってきて初めての入り口・・・ 大門

 

19年6月21日高野山 034.jpg

今では私達のように電車、ケーブルカーで、マイカーで気軽に

山頂に行けますが。。。。

この ↓ の細道を下から登ってきたのだそうです。

奥の院にある巨大な墓標にする大きな石も全てここを通って

運ばれたそうです。

19年6月21日高野山 040.jpg

高野山に空海が霊場を開いた由来があります。

一つは中国の密教の師、恵果和尚の記念のお寺を

建てる決意を船のうえでした折に法具を投げたそうです。

紀伊山地を歩いていると、狩人に化けた神様が

二匹の犬を連れて現れ

「探しているところはこの犬達が知っている」

と告げ、犬を渡されたそうです。

その犬にしたがって山を登っていくと

三本葉の松があり、なんとそこに自分の投げた法具が

引っかかっていたので、これは恵果和尚の

お導き、ここに間違いないと

開山されたとの事です。

その三本葉の松

19年6月21日高野山 008.jpg

本当に、松葉が三つでした。

そこには ↓ の有名な根本大塔

19年6月21日高野山 004.jpg

金堂 ↓

19年6月21日高野山 009.jpg

 

819年に弘法大師が創建されましたが、何度も火災にあい

この建物は昭和7年のものです。

一山の総本堂で重要な法要が営まれるそうです。

19年6月21日高野山 006.jpg

大塔の手前は御影堂・・・弘法大師がお住まいになっていたとされる建物

19年6月21日高野山 010.jpg

この鐘楼はNHKのゆく年くる年の時に鳴っている鐘だそうです。

 

↓は 金剛峰寺

19年6月21日高野山 011.jpg

高野山真言宗の総本山で、全国3600に及ぶ、末寺の宗務を

執っています。

皇室ゆかりのものもありました。

19年6月21日高野山 012.jpg 19年6月21日高野山 013.jpg

 

門をくぐると、圧倒される美しさの建物が目に入ります。

19年6月21日高野山 016.jpg

火事で何度も消失したせいか、屋根の上にたぶん、水をはった

桶が備え付けれていました。

19年6月21日高野山 018.jpg  

 

19年6月21日高野山 015.jpg

どの建物も屋根のラインといい、彫り物といい美しいとしか言えない完璧さ。

 

 

まだまだ、見所はたくさんあるのですが、私が今回訪れたところは

このくらいです。

ただ、宿泊した福智院という宿坊も素敵だったので

19年6月21日高野山 031.jpg

19年6月21日高野山 030.jpg

↑ は門をくぐって左に見える本堂。

19年6月21日高野山 029.jpg

↑ これは右手に見える建物。

菊の御紋もある扉の美しいこと。銅が緑青色でこれまた美しい。

19年6月21日高野山 028.jpg

宿泊した部屋から見えた裏庭の石庭。うっとり。手書きハート

19年6月21日高野山 027.jpg

何処を見てもぬかりない作り。

日本の美っていいなあって再確認。

ここは高野山唯一の温泉のある宿坊。

大きな池と築山のお庭もありました。

歴史を感じさせる美術品も展示されていました。

朝のお勤めの折には自由参加できて

早めに申し出れば、先祖供養もしていただけるようです。

この朝、綺麗な外人さんが二人いらしたので何処から?

と聞くと、な~んと、南アフリカから。

驚きでした。

ロングロングトゥリップ、な~んて、言っておどけてしまった。(笑)

 

さて、さて、私達、翌日は8時にタクシーを呼び、下山。

難波についてから、お好み焼きを食べ

19年6月21日高野山 045.jpg

法善寺横町で水掛不動尊にお水賭け

19年6月21日高野山 046.jpg

夫婦ぜんざいを頂き

19年6月21日高野山 047.jpg

 

なんばグランド花月で吉本新喜劇を見て笑って帰りました。

 

道頓堀に向かうところに、なんと、弘法大師さまのお寺が・・・。

これもお導きかと、急に神妙な気分でお参り。

とにかく、天気にも恵まれ、楽しい旅でした。

 

読んでくださって、お疲れ様、ありがとうございます。手書きハート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.24 16:28:42
[旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.