いちろうの法則とは【2023.2.23更新】
テクニカルの考え方によって底値と判断された銘柄を売買する逆張りの手法です 100~300円の低位株を対象とし スクリーニングという手法により 3つの指標によって直近1か月間の株価(終値ベース)を使い 底値と判断された銘柄を抽出します 更に、4つの業績数値を使い、4つ(ABCF)のランクに分け できるだけ優良銘柄を売買し、安全な投資を実施します スクリーニングは某証券会社の機能を使います 終値に対して発生した銘柄を翌日の始値で仕込み 仕込んだ株価から15%上昇した時点で利食い手仕舞いとするものです 1999年11月から法則を運用し、2023年2月22日現在 延べ10216銘柄について検証を重ね、的中率は93.4%を誇ります 銘柄については最初に発生した時点を対象にしています 相場の状況、銘柄の状況によっては連続して法則によって抽出されますが あくまで、最初の発生株価を対象としています また、上場区分別実績は 東証1部は94.5%、2部は93.3%、ジャスダックは93.1%、マザースは97.4% 2022年以降の上場区分別実績は 東証Pは95.7%、東証Sは94.9%、東証Gは88.9% 更に、ランク別実績は Aランク95.3%、Bランク94.0%、Cランク93.4%、Fランク91.1%ですが 更に、ランク分けを見直し、2022年以降のランク別実績は Aランク100%、Bランク100%、Cランク95.8%、Fランク72.7%、FFランク98.0% 今のところ、以上の結果となっています 年別的中率は 1999年は93.4%、2000年は92.3%、2001年は89.6%、2002年は90.9% 2003年は96.2%、2004年は96.4%、2005年は96.3%、2006年は88.9% 2007年は81.0%、2008年は92.5%、2009年は96.3%、2010年は91.9% 2011年は95.9%、2012年は98.7%、2013年は98.2%、2014年は98.5% 2015年は93.9%、2016年は97.9%、2017年は93.9%、2018年は96.4% 2019年は93.1%、2020年は99.2%、2021年は83.5%、2022年は92.5% さて、この15%利食いは1999年当時の株式相場売買実態から設定しました 粗利で10%、売買手数料3%、所得税2%で15%です 当時の証券会社の手数料は今のネット証券とは異なり非常に高額でした 今のネット証券の手数料を勘案すると13%程度が妥当ではないかと思います Shopping List
テーマ:株式投資でお小遣いを増やそう
カテゴリ:emu指数
笑夢レポート(買い講座) いちろうの法則による銘柄発生は「0銘柄」でした 利食い達成銘柄は1銘柄 準いちろうの法則による銘柄発生は「1銘柄」でした 笑夢レポート(売り講座) 逆いちろうの法則による銘柄発生は「0銘柄」でした ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 塾長5訓 1、基本はいちろうの法則であること 2、投資はシンプルに考えること 3、わからないときは、動かないこと【待つも相場】 4、必ずチャートを確認すること 5、あわてて、売買しないこと【明日も相場は続きます】 「努力は必ず実る」と信じて日々研鑽を積み重ねましょう ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 日経平均;38,403円(-85円) トピックス:2771P(-20P) 買い指数;4 売り指数;15 emu指数;-11 指数前日比;+4 積算指数;-26 買い指数とは、いちろうの法則に基づき全銘柄について抽出された銘柄数です 売り指数とは、逆いちろうの法則に基づき全銘柄について抽出された銘柄数です emu指数とは、買い指数から売り指数を指し引いた数です 買い指数については、2006年4月24日からデータを蓄積しています 売り指数については、2006年8月11日からデータを蓄積しています 買い指数の最大値は、【2837】2020年3月13日 売り指数の最大値は、【67】2013年3月25日 emu指数の最大値は、【2837】2020年3月13日 emu指数の最小値は、【-81】2013年5月10日
過去の経験値から買い場を示すのが 仕込みのタイミングは【指数前日比がマイナス表示】となります ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 22, 2025 05:13:34 PM
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|