Enayaの杜

2006/07/31(月)07:56

Dungeons & Dragons Online オープンβ始まりました

[ゲーム][その他](45)

今日は、Dungeons&Dragons Onlineのお話を。 Dungeons & Dragons Online Stormreach http://www.ddo-japan.com/ 先日、不具合のためにオープンβが中止された D&D Online ですが、29日の夕刻から無事に再開されました。まぁ、一部のアカウントでは不具合があったようで、個別対応されていましたが…。 かく言う私も早速プレイ!…だったのですが、メインPCで動作しませんでした on_ 。泣けます、ゲーム機専用の予備機では動いたのですが…まぁ、元々対応するOSが Windows XP のみ というこのゲーム。Windows 2000 でプレイしようとするのが間違ってますね(汗。 インストールしている時に気がついたのですが、このゲーム .NET Framework を使っているようです。インストーラに同梱されていました。私的には、.NET Framework で動くゲームって…というか、大きなアプリって初めてかも。もしかしたら、あたらしめの Office とかは .Net なのかな? まぁ、それはともかく。肝心のゲーム内容ですが…はっきり言って難しいです。敷居高いことは覚悟していたのですが、これほどまでに難しいとは。かいつまんでお話しますと。 ・ アクション性が高い 3D空間で、モンスター相手に戦うのですが、只クリックしていればいいという物ではないのです。願わくば、敵の攻撃を避けて、会心の一撃を!見たいなのを要求される状況も。プレイするまで知らなかったのですが、キャラクタの移動は「WASD」で行います。FPS(First Person Shooter)の移動方法?ですね。FPSは殆どしないので良く分かってませんが(汗。 これが私には、めっちゃ無理!精々、壁を背にして攻撃を受けにくくするくらいが関の山でした…。 他にも、 ・ アイテムの名前が全部カタカナ でした。クラブとかショートソードとかなら、まだ分かりますが、何とかマスタリー・バンデットアーマーとか、他のとどう違うんだ!という感じです。ルールブック持ってる方には、分かるのかもしれませんけど、どれが強いのかいまいち分かりません。しかも、武器とかの性能の説明は「1d8+3」とかですし(汗。一応、ヘルプには書いてありましたが、慣れてないと分かりにくいかもしれませんね。 因みに「1d8+3」の意味は、8面体ダイス(1~8)の幅に+3の攻撃力が付加されるという事をあらわしています。 更に、 ・ クエストの難易度が、ソロプレイとパーティプレイでは全然違う ようです。これは伝え聞きなので、はっきりとは分からないのですが… 大体のクエストには、難易度が設定されているらしく、下から「ソロ」「ノーマル」「ハード」「エリート」となっています。ここで問題なのは「ソロ」の次の「ノーマル」は6人パーティでプレイする事が前提になるようなのです。 ですので、知り合い2、3人とちょっとプレイ。なんてことが出来ません。試しに、 MicMac で知り合った方と2人プレイしたのですが、ものの見事に叩きのめされました on_ 。 まぁ、そんなこんなと文句ばかり書いてしましましたが、ゲームとしては面白いと思います。単純なクリックだけのゲームではありませんから、今までのゲームに飽き足りなかった方なら楽しめると思います。 現在、私のキャラクタは、エルフのローグ(って変かな?まぁやってみたかったのです)でプレイ中です。まだLv1ですが、チュートリアル、初期クエストを終了して「ソウワー・レスキュー」のクエストを、ちまちまやっています。本当に序盤の段階ですね(汗。 残念ながら、マスターの喋りは英語のままなのですが、日本語訳のテキストが表示されるのでプレイには苦労しませんでした。逆に、それが雰囲気を盛り上げたり「この悪臭はコボルドでさえも耐えられないだろう」とか「突然扉が開き、凶悪な○○が現れた!」と言われると、ビックリもしますが、そのドキドキ感がたまりません。 逆に、そういうので驚いてしまう方には不向きかも? まぁ、そんな訳で予備機という苦しい環境ながらも、気が向いた時にでもプレイしてみたいと思います。それにしてもこの夏は新しいMMOのβテストが多いですね…。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る