英国民謡好きの戯言

2005/11/19(土)20:36

レビュー#395 努力はきっと報われるよ! ALBION BAND 《SONGS FROM THE SHOWS》 90年英国

盤紹介(18)

Here We Come A Wassailing While Whepherds Watched Ashley reads ‘Charles Dickens’ Rudolph Blues (Morter) Run Rudolph Run (Chuck Berry) Phil reads from Thomas Hardy’s ‘Under The Greenwood Tree’ Broom Dance (Beer) Cathy reads ‘And Death Shall Have No Dominion’ by Dylan Thomas In The Cross Of Christ Tramp On The Street Lamb Of God Sweet Themmes Run Softly (Spenser/Prior) Poor Old Horse (England) Howard reads from Jerome K. Jerome’s ‘Three Men In A Boat’ Simon (As A Swan) recites a poem by Spike Milligan Swan Upping Song Lemady/Arise And Pick A Posy Chris introduces ‘Foxy Comes To Town (Baines) Dominion Of The Sword When The Fighting Is Over (Lesurf) Rumour Hill (Bell) Bells Of Paradise Cathy Lesurf introducing a John Clare poem read by Ashley Snow Falls (Tams) Key To The North (Hutchings/Shepherd) Life On The River (Bell) The Sheep Shearing Song (Hutchings) The Building Of Our Bridge Twickenham Ferry Letters Horse Music (Lesurf) Burning The Clavie Speed The Plough All In The Morning Judas from “The Passion” by Tony Harrison Jesus And Shall It Ever Be Poor Old Man (Tams/trad) The Wastelands Of England (Beer) Chris Baines (no relation to Christopher) introduces Big Yellow Taxi (Mitchell)/New Jerusalem Wayfaring Stranger Dragonfly (Bell) Haxey Hood Game/Estampie Ashley Hutchings vo, spoken word, tambourine, b June Tabor vo John Tams vo, spoken word Cathy Lesurf vo, spoken word, bodhran Doug Morter, Simon Nicol vo, spoken word, g Phil Beer vo, spoken word, fiddle, g, marimba, mandolin Graeme Taylor g Ric Sanders fiddle Martin Bell fiddle, key John Shepherd key Pete Bullock key, accordion, clarinet Trevor Foster ds, per Michael Gregory ds, nakers Phil Pickett bagpipes, woodwinds, curtal, cittern Terry Potter mouth organ Chris Baines spolen word, spoons Christopher Baines, Howard Goorney, Carolyn Moody spoken word  77年から89年までのテレビやラジオ番組用に録音したものやライブ音源を集めたコンピレーションもの。  メンバーの組み合わせは録音日によって様々に変化している。個人的に一番萌えるのはジューン・テイバー、フィル・ピケット、サイモン・ニコルが含まれる81年のラジオ音源かな。  近年のアルビオン・バンドには正直ピンと来ないことが多いから、これも少し迷った。でも参加メンバーにピケット先生の名前があるし大丈夫だろう、ととりあえず買うことに。2枚組で1500円なら別にいいかな、と貧乏性魂が働いたのもあるのだけど。  結論から言うと、好き勝手やっているアルバムだ。  自分たちの好きな曲を好きなアレンジで気ままに演奏、リスナー受けなんて気にしない。  私はどうしてもアルビオン=古楽ロックのイメージが抜けないのだけど、そんな勝手な幻想を打ち砕くかのごとくチャック・ベリーまで披露。しかもエレキギターぎゅいんぎゅいん鳴らして実にオールドタイミーなロックンロールぶり。  その他、ジョニ・ミッチェルの曲も取り上げている。  トラディショナルもいくつか入っているが、いにしえの英国音楽という雰囲気はそれほどなし。アレンジはごく真っ当、そこらに多発している無難な軽めポップス風のものが大半。  多く入っている朗読もわりかし軽めで重厚さは欠落している。  特別悪くはなかったけど良くもなし。何か作業をしながら流し聴くぶんにはいいけれど、これだけを聴き続ける集中力は私にはありませんね。  実際こうしてレビューを書きながら聴いている今でも、「ディスク2はすっ飛ばしてもいいかなあ」と思ったりしていることだし。  でもレビューするからには聴かねば…この時点でもうダメだ。  とりあえず聴いた。  おや…ディスク1より格段に良くなってるぞ。基本線は変わらないけども古楽わずかに復活、コミカル減哀愁増。聴き渋ることもなかったというわけか。 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る